外側膝状体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
脳: 外側膝状体

後脳と中脳;後外側から見た図(外側膝状体は一番上にマークされている)

名称
日本語 外側膝状体
英語 lateral geniculate nucleus
ラテン語 nucleus geniculatus lateralis
略号 LGN, LGB, LG
関連構造
上位構造 視床
動脈 前脈絡叢動脈後脈絡叢動脈
静脈 視床線状体静脈
画像
アナトモグラフィー 三次元CG
Digital Anatomist 視床
視放線
冠状断(黒質)
水平断(膝状体)
視放線
関連情報
Brede Database 階層関係、座標情報
NeuroNames 関連情報一覧
NIF 総合検索
MeSH Geniculate+Bodies
グレイ解剖学 書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示

, lateral geniculate nucleus,LGN,lateral geniculate body,LGB

LGNLGN

LGN

[]


LGN"geniculate"""LGNneruopilLGN""LGNmagnocellular layer2parvocellular layer46

M, P, K 細胞[編集]

種類 大きさ 機能 位置
M: 大細胞(Magnocellular cells) 大きな細胞体 情報処理に要する時間は短い。高速な処理ができるが、詳細な処理はできない 1層と2層
P: 小細胞(Parvocellular cells, "parvicellular"とも) 小さい細胞体 情報処理に要する時間は長い。低速な処理であるが、詳細な処理が可能である。たとえば、P細胞はの情報を処理できる。M細胞はこうした処理はおこなわない。 3, 4, 5層と6層
K: 顆粒細胞(Koniocellular cells, "interlaminar"とも) 非常に小さな細胞体 M細胞やP細胞ほどは広く知られていない。 層のあいだに位置する。K細胞は機能的・神経化学的にM細胞やP細胞とは異なり、視覚野への第三のチャンネルとなっている。K細胞系が視知覚において果たす役割は、現在のところよく分かっていない。しかし、視覚と体性感覚・固有感覚情報の連合や、色覚への関与などが提案されている。 M層とP層の層間
霊長類のLGNの模式図。1層と2層が腹側に位置し、入力する視索の神経線維と隣接している。



Ungerleider-Mishkin2[1]

-

[]


MP[2]

LGNipsilateral2, 3, 5

LGNcontralateral1, 4, 6

"See I? I see, I see""see""contralateral"C"I""ipsilateral"I

LGN[3][4]



LGN""166

LGN[]


LGN

LGN[5]

LGN[]


LGN

LGNV11-23-6V144cβ4cα1-6V12,3V16LGN

LGNV1LGN

[]


LGNspatial decorrelationLGN

(relay nuclei)LGNLGN""

LGN

fMRILGN

他の画像[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Goodale & Milner, 1993, 1995.
  2. ^ Nicholls J., et. al. From Neuron to Brain: Fourth Edition. Sinauer Associates, Inc. 2001.
  3. ^ Rosa MG, Pettigrew JD, Cooper HM (1996) Unusual pattern of retinogeniculate projections in the controversial primate Tarsius. Brain Behav Evol 48(3):121-129.
  4. ^ Collins CE, Hendrickson A, Kaas JH (2005) Overview of the visual system of Tarsius. Anat Rec A Discov Mol Cell Evol Biol 287(1):1013-1025.
  5. ^ In Chapter 7, section "The Parcellation Hypothesis" of "Principals of Brain Evolution", Georg Striedter (Sinauer Associates, Sunderland, MA, USA, 2005)によると"...we now know that the LGN receives at least some inputs from the optic tectum (or superior colliculus) in many amniotes". 著者は"Wild, J.M. 1989. Pretectal and tectal projections to the homolog of the dorsal lateral geniculate nucleus in the pigeon - an anterograde and retrograde tracing study with cholera-toxin conjugated to horseradish-peroxidase. Brain Res 489: 130-137" および "Kaas, J.H., and Huerta, M.F. 1988. The subcortical visual system of primates. In: Steklis H. D., Erwin J., editors. Comparative primate biology, vol 4: neurosciences. New York: Alan Liss, pp. 327-391."を引用している。

外部リンク(英語)[編集]