コンテンツにスキップ

外村彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
外村彰
外村彰(2009)
生誕 (1942-04-25) 1942年4月25日
日本の旗 日本 兵庫県西宮市
死没 2012年5月2日(2012-05-02)(70歳没)
日本の旗 日本 埼玉県
国籍 日本の旗 日本
主な受賞歴 日本学士院賞(1991)
ベンジャミン・フランクリン・メダル(1999)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  1942425 - 201252[1]1975


[]


1942西宿1965

1975

198219861986

[2]

1990199920022003[3]20052011



20125208[4]70

社会的活動[編集]

顕彰[編集]

著書[編集]

  • 『電子波で見る世界 電子線ホログラフィー』丸善 Frontier science series、1985年11月、ISBN 9784621030271
  • 『電子線ホログラフィー ミクロの情報をつかむ新技術 』オーム社 新Ohm文庫、1985年12月、ISBN 9784274030963
  • 『電子顕微鏡技術』外村彰・黒田勝広、丸善 Maruzen advanced technology、1989年11月、ISBN 9784621033951
  • 『量子力学を見る 電子線ホログラフィーの挑戦』岩波書店 岩波科学ライブラリー、1995年9月、ISBN 9784000065283
  • 『ゲージ場を見る―電子波が拓くミクロの世界』講談社、1997年3月、ISBN 4062571625
  • 『量子力学への招待』岩波書店 岩波講座 物理の世界 量子力学(1)、2001年11月、ISBN 4000111094
  • 『目で見る美しい量子力学』、サイエンス社、2010年9月、ISBN 978-4-7819-1263-9
  • 『Electron Holography, 2nd edition』A. Tonomura, Springer, Springer Series in Optical Sciences, 1999年8月, ISBN 3540645551

脚注[編集]

  1. ^ “外村彰氏が死去 量子力学でノーベル賞候補”. 日本経済新聞. (2012年5月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0200X_S2A500C1CC0000/ 2020年1月30日閲覧。 
  2. ^ 二重スリットの実験(実験動画あり)
  3. ^ 「歴代会長」日本顕微鏡学会
  4. ^ ノーベル賞候補・外村彰さん死去 顕微鏡技術で業績 朝日新聞 2012年5月2日閲覧[リンク切れ] アーカイブ 2012年7月6日 - ウェイバックマシン
  5. ^ 朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年8月31日閲覧。
  6. ^ 平成14年度 文化功労者及び文化勲章受章者(五十音順)−文部科学省(2009年10月25日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

外部リンク[編集]

サイト
ビデオ
先代
飯島澄男
日本顕微鏡学会会長
2003年 - 2005年
次代
山科正平