大月書店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社大月書店
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
113-0033
東京都文京区本郷2丁目27番16号
大学通信教育ビル2階
設立 1946年
業種 情報・通信業
法人番号 6010001001461 ウィキデータを編集
代表者 代表取締役 中川進
従業員数 12人
外部リンク http://www.otsukishoten.co.jp/
テンプレートを表示




[]



113-0033 22716 2

2-11-9

[1]

沿[]


1946111901 - 19781905 - 19739100[2][3]319472 1947[4]

1948ML[5]ML231949 - 1952131952 - 19531954ML1953[6]

19534816195949321957[7]西[8]

197019742-11-9[7]20172-27-161970︿19801990退CD-ROM

online[9]

[]








491959 - 1991

231949 - 1952195381973 - 1974

481953 - 1969

121957 - 1958 61968 - 197010121969 - 1972

131952 - 195319531954

31972



51954

31954

71955 - 1956

41955 - 1956

41956

51956 - 1957

41958 - 1959

111975 - 1976

41980

101981 - 1982

51983 - 1984

41996 - 1997

61999 - 2003

52003 - 2004



71976 - 1977

61977

101982 - 1983

1983

81983 - 1984

82007



1967

71969

1979

151968 - 1985



51978 - 1985 31986 - 1988 1993

 131980 - 1985

 21990 - 1992

1992

 22000 - 2001

2001


  • 栃折久美子『手製本を楽しむ』(1984年)
  • 伊田広行『はじめて学ぶジェンダー論』(2004年)
  • 蟻塚亮二『うつ病を体験した精神科医の処方せん』(2005年)
  • ジークムント・バウマン『リッキッド・モダニティ』(2001年)、『近代とホロコースト』(2006年)
  • ジェンダーフリー絵本」シリーズ
  • 「子育てと健康シリーズ」
  • 地学団体研究会『地球のなぞを追って―私たちの科学運動』(2006年)

脚注[編集]

  1. ^ 吉田健二『民主評論』の創刊と編集・経営事情(2・完)――占領期の左翼評論誌 (PDF) (『大原社会問題研究所雑誌』490号、1999年9月)、p.49
  2. ^ 大月書店「大月書店70年のあゆみ」(創業70年記念誌、2016年8月)、p.8
  3. ^ 岡崎次郎『マルクスに凭れて六十年』(青土社、1983年)
  4. ^ 「大月書店70年のあゆみ」、pp.8, 14
  5. ^ 吉田健二、1999年、p.47
  6. ^ 大月書店がマルクス・エンゲルスやスターリンの翻訳を行うようになった背景として、左翼言論への弾圧を狙うGHQ/SCAP民間情報教育局(CIE)と命令・指示と、これを防ぎたい日本共産党による交渉の結果、関係各社が発行する左翼系雑誌を廃刊にする代わりに、ソビエト連邦やマルクス主義に関する文献の輸入や翻訳・刊行を行うことが許されたという証言がある(吉田健二、1999年、p.51)。
  7. ^ a b 「大月書店70年のあゆみ」、p.12
  8. ^ 「独習指定文献」、日本共産党公式サイト
  9. ^ マルクス=エンゲルス全集online

関連項目[編集]

外部リンク[編集]