コンテンツにスキップ

天城トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道414号標識
国道414号標識

天城トンネル(あまぎトンネル)は、静岡県伊豆半島にある天城峠の下で、伊豆市賀茂郡河津町を結ぶ国道414号トンネル天城山隧道(あまぎさんずいどう)、新天城トンネル(しんあまぎトンネル)の2つがあり、本項では両トンネルについて記す。

天城山隧道[編集]

天城山隧道
伊豆市側坑口(2019年12月)
概要
位置 静岡県
座標 北緯34度49分51秒 東経138度56分5.2秒 / 北緯34.83083度 東経138.934778度 / 34.83083; 138.934778 (天城山隧道)
現況 供用中、重要文化財
所属路線名 国道414号
起点 静岡県賀茂郡河津町梨本
終点 静岡県伊豆市湯ヶ島字桐山
運用
建設開始 1900年明治33年)
開通 1905年(明治38年)
所有 静岡県
通行対象 自動車など
通行料金 無料
技術情報
全長 445.5 m
高さ 4.2 m(有効高:3.5 m)[1]
4.1 m(車道:3.5 m)
テンプレートを表示

190538[2]445.5[3][2]103016[1]

19165[4]

10019981092[5]200113615[3][2][6]197045西

3.504.10[3]

新天城トンネル[編集]

新天城トンネル
概要
位置 静岡県
現況 供用中
所属路線名 国道414号
運用
所有 静岡県
通行対象 自動車など
通行料金 無料
技術情報
全長 800.0 m
テンプレートを表示

天城山隧道の西側に並行して掘られた国道414号のトンネル。主要地方道13号修善寺下田線時代の1970年に竣工[2]、延長800 m。当初は天城トンネル有料道路として有料であった[7]が、2000年3月18日より無料開放となった。

脚注[編集]

  1. ^ a b 天城山隧道伊豆市側坑口付近、沼津土木事務所「天城山隧道」説明看板
  2. ^ a b c d ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 120.
  3. ^ a b c 2001年(平成13年)6月15日文部科学省告示第103号「文化財を重要文化財に指定する件」
  4. ^ 名作『伊豆の踊子』の舞台となった日本初の道路隧道「天城山隧道」 (PDF) - 国土交通省「環境社会資本事例集」
  5. ^ 1998年(平成10年)9月25日文部省告示第138号「文化財を登録有形文化財に登録する件」
  6. ^ 2001年(平成13年)7月18日文部科学省告示第131号「登録有形文化財の登録を抹消した件」
  7. ^ 昭和45年静岡県条例綴「静岡県天城トンネル有料道路通行料金徴収条例」 - 静岡県「歴史的公文書検索」

参考文献[編集]

  • ロム・インターナショナル 編『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]