コンテンツにスキップ

対人恐怖症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: Taijin kyofusho, taijin kyofusho symptoms ; TKS[1]

4

#

[]






Taijin kyofusho

[]


1975[1]

4DSM-IVDSM-IVI


taijin kyofusho 
DSM-IV[2]

[]



  • 赤面症(赤面恐怖症) - 人前で顔が赤くなっているのではないかと思ってしまう。

     - 
     - 

     - 

     - 
    1

    2

     - 

     - 

     - 

     - 
  • 書痙(振戦恐怖症) - 人前で文字を書くときに手が震えてしまう。

     - 
    1

    2

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 
  • 多汗症 - 人前で汗が異常に出てしまう。
  • 体臭、口臭恐怖症(自臭症) - 自分の体臭がきつくて(実際には症状が出ていない場合も珍しくない)、人から嫌われてしまっているのではないかと思う。
  • 唾恐怖 - つばを飲み込むときの音が人前で気になってしまう。そう思うと余計に唾液が出る。
  • おなら恐怖症(放屁症)上記の呑気症が拍車をかけていることも多い。
  • 男性恐怖症女性恐怖症




[]


西guilty cultureshame culture

[3][4][4]

西調西[4]

姿[5][6]

治療[編集]

心理療法[編集]

認知行動療法[編集]


[7][8][9]




[10]

[11]


[12]


[13]鹿[14]

[15][16][17][18][19]


[20]

[21][22][23][24]

[25]

[]

  1. ^ a b 笠原嘉、(編集)加藤正明ほか「対人恐怖」『精神医学事典』弘文堂、1975年、427-428頁。 
  2. ^ アメリカ精神医学会、(翻訳)高橋三郎、大野裕、染谷俊幸『DSM-IV精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院、1996年初版。p.811.より引用
  3. ^ 永田法子1992「対人恐怖症」(『心理臨床大事典』、培風館、pp.800-801)
  4. ^ a b c 『人間関係の心理と臨床』p.138
  5. ^ 鍋田恭孝1989「対人恐怖症」(『性格心理学 新講座 3 適応と不適応』金子書房、pp.299-315)
  6. ^ 『人間関係の心理と臨床』p.139
  7. ^ クラーク, D. M. & エーラーズ, A. 丹野義彦(訳)(2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法――ワークショップで身につける治療技法―― 星和書店, 14-60頁.
  8. ^ クラーク, D. M. & エーラーズ, A. 丹野義彦(訳)(2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法――ワークショップで身につける治療技法―― 星和書店, 14頁.
  9. ^ 塩路 理恵子 (2014). “社交不安障害・対人恐怖症の診療における助言と指導”. 臨床精神医学 43: 1129-1134. 
  10. ^ クラーク, D. M. & エーラーズ, A. 丹野義彦(訳)(2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法――ワークショップで身につける治療技法―― 星和書店, 43-44頁.
  11. ^ クラーク, D. M. & エーラーズ, A. 丹野義彦(訳)(2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法――ワークショップで身につける治療技法―― 星和書店, 44頁.
  12. ^ クラーク, D. M. & エーラーズ, A. 丹野義彦(訳)(2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法――ワークショップで身につける治療技法―― 星和書店, 48-49・59-60頁.
  13. ^ クラーク, D. M. & エーラーズ, A. 丹野義彦(訳)(2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法――ワークショップで身につける治療技法―― 星和書店, 49-52頁.
  14. ^ クラーク, D. M. & エーラーズ, A. 丹野義彦(訳)(2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法――ワークショップで身につける治療技法―― 星和書店, 52-54頁.
  15. ^ クラーク, D. M. & エーラーズ, A. 丹野義彦(訳)(2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法――ワークショップで身につける治療技法―― 星和書店, 57頁.
  16. ^ クラーク, D. M. & エーラーズ, A. 丹野義彦(訳)(2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法――ワークショップで身につける治療技法―― 星和書店, 56-57頁.
  17. ^ クラーク, D. M. & エーラーズ, A. 丹野義彦(訳)(2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法――ワークショップで身につける治療技法―― 星和書店, 51頁.
  18. ^ クラーク, D. M. & エーラーズ, A. 丹野義彦(訳)(2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法――ワークショップで身につける治療技法―― 星和書店, 50-51頁.
  19. ^ クラーク, D. M. & エーラーズ, A. 丹野義彦(訳)(2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法――ワークショップで身につける治療技法―― 星和書店, 51・56-57頁.
  20. ^ 長尾 博 (2014). やさしく学ぶ認知行動療法 ナカニシヤ出版, 53・55頁.
  21. ^ 長尾 博 (2014). やさしく学ぶ認知行動療法 ナカニシヤ出版, 23・55・58頁.
  22. ^ 吉松 和哉 (1981). 対人恐怖の症状と分類 飯田 真(編)対人恐怖――人づきあいが苦手なあなたに――(20頁, 4-5行) 有斐閣.
  23. ^ 青木 勝 (1981). 重症対人恐怖症 飯田 真(編)対人恐怖――人づきあいが苦手なあなたに――(36頁, 3-4行) 有斐閣.
  24. ^ 森田 正真・高良 武久 (1953). 赤面恐怖の治し方 白揚社, 263-264頁.
  25. ^ 長尾 博 (2014). やさしく学ぶ認知行動療法 ナカニシヤ出版, 53・55-56・65頁.

参考文献[編集]

  • 高橋正臣、秋山俊夫、鶴元春、上野徳美『人間関係の心理と臨床』北大路書房、1995年

関連項目[編集]