コンテンツにスキップ

小倉伸吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小倉伸吉
人物情報
生誕 (1884-11-20) 1884年11月20日
日本の旗 日本 宮城県仙台市
死没 1936年11月1日(1936-11-01)(51歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 海洋学天文学
研究機関 東京天文台日本海軍水路部
学位 理学博士
テンプレートを表示

  18841120[1] - 1936111

[]


1884

19081918[2]1928[3]

1932()[4][5]

[]


1930[6]

[]


調[7]

[]













[]



  • 『星の図』大鐙閣 1913
  • 『誰にも必要な星の図』 小倉伸吉編 現代之科学社ほか 1913
  • 『潮の理:通俗解説』 現代之科学社ほか 1914
    • 『潮の理:通俗解説 改訂増補版』 大鐙閣 1923
  • 『海洋学:物理海洋学』(岩波講座地理学) 岩波書店 1931
  • 『日本近海の潮汐』(水路部報告) 水路部 1933
  • 潮汐』(地理学講座) 地人書館 1937

脚注[編集]

  1. ^ 『人事興信録 10版 上巻』(人事興信所、1934年)オ18頁
  2. ^ ハレー彗星の観測をしていた(『朝日新聞』1910年5月22日「ハリーのしっぽがこわい!」(昔の新聞点検隊)
  3. ^ CiNii(学位論文)
  4. ^ 海洋学談話会とは(宇田道隆文庫アーカイブ)
  5. ^ 会員(宇田道隆文庫アーカイブ)
  6. ^ 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧(日本学士院)
  7. ^ 星の導きを頼りに!宇宙六分儀を使った天文航法と宇宙機航法の今(宙畑 2020.4.15)