小沼丹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小沼 丹
(おぬま たん)
165x
1954年(昭和29年)
誕生 小沼 救(おぬま はじめ)
1918年9月9日
東京府東京市
死没 (1996-11-08) 1996年11月8日(78歳没)
墓地 小平霊園4-11-56
職業 小説家大学教授
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 学士文学
最終学歴 早稲田大学英文科
活動期間 1939年 - 1996年
ジャンル 小説随筆評論
文学活動 第三の新人
代表作 『村のエトランジェ』(1954年)
『懐中時計』(1969年)
『椋鳥日記』(1974年)
『小さな手袋』(1976年)
主な受賞歴 読売文学賞(1970年)
平林たい子文学賞(1975年)
デビュー作 『千曲川二里』(1939年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  1918︿799 - 1996︿8118  


[]


194217195833

193914

195429196944197450198919924[1]

1996811878

[]


 1954

 1955

 1958

 1968

 1969

 1970

 1971

 1971

 1972

 1974

 1975

 1976

 1978

 1980

 1984

 1986

 1992

 1994

 1998

 2004

 2005

[]


 51979-1980

 ︿20022022

 42004-2005
1234



   2018

   2018

 20185

 2018

 2018

 2018

[]


 1991

 1994

 1997

 1999

 2000

 2003

 2009 

 2010  

 2012

 2014 

2016

 2017 

  2022

[]


 1949

R.L.  19501956
 ︿2004
 

 19591979

[]

  1. ^ 「92年秋の叙勲=勲三等以上および在外邦人、帰化邦人、外国人受章者」『読売新聞』1992年11月3日朝刊