コンテンツにスキップ

岡倉秋水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  12111869123 - 2519501230[1]

[]


1118784西131880退1618835181885119188642221889110223189017退

2118882518921012618931122718943291896911233190040190712451912421913

作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
群雁 絹本淡彩 1幅 127.3x55.8 ボストン美術館 1890年(明治23年)頃 款記「秋水筆」
陽徳院(愛姫)画像 絹本著色 1幅 86.6x35.2 仙台市博物館 1893年(明治26年)10月13日 原画は吉村蘭洲吉村孝敬の父)筆で、品川区寿昌寺蔵。[2]
矢面 絹本著色 198.7x141.7 福井県立美術館 20世紀(明治から大正時代) 款記「秋水」
悲母観音 絹本金地著色 1幅 129x57 ボストン美術館 20世紀初期
悲母観音図 絹本著色 177.3x68.7 福井県立美術館 1918年(大正7年) 款記「秋水寫」
密画楼閣山水之図 紙本墨画淡彩 150.4x137.1 個人 1922年(大正11年) 款記「秋水」
悲母観音図 絹本著色 142x56.5 福井県立美術館 1945年(昭和20年)
梅潜寿老人之図 絹本著色 1幅 115.0x54.0 福井県立美術館寄託 1947年(昭和22年)

脚注[編集]

  1. ^ 岡倉 秋水』 - コトバンク
  2. ^ 米沢市上杉博物館編集 『開館十五周年記念特別展 伊達氏上杉氏舘山城跡国史跡指定記念―』 2016年10月1日、p.56。

参考文献[編集]

  • 日本美術院百年史編集室編 『日本美術院百年史』一巻上(図版編) 日本美術院、1989年
  • 野田訓生企画・編集 『福井の明治美術』 福井県立美術館、1997年