コンテンツにスキップ

岩屋山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩屋山古墳

墳丘・石室開口部
所在地 奈良県高市郡明日香村大字越小字岩屋山516
位置 北緯34度27分56.6秒 東経135度47分51.5秒 / 北緯34.465722度 東経135.797639度 / 34.465722; 135.797639 (岩屋山古墳)座標: 北緯34度27分56.6秒 東経135度47分51.5秒 / 北緯34.465722度 東経135.797639度 / 34.465722; 135.797639 (岩屋山古墳)
形状 方墳(八角墳?)
規模 一辺45m前後
埋葬施設 両袖式横穴式石室
築造時期 7世紀中葉-第3四半期
史跡 国の史跡「岩屋山古墳」
テンプレートを表示


[]


45197853西調

[]


西調145122調

石室[編集]

石室俯瞰図
石室展開図

使2123[1]124.92.73121.9[2]1橿調[2]1西[3]調[4]

築造時期と被葬者[編集]


7736676[5]

西621622西60373711西626572[6] 調

文化財[編集]

国の史跡[編集]

  • 岩屋山古墳 - 1968年(昭和43年)5月11日指定。

脚注[編集]

  1. ^ 『日本古代遺跡事典』、p.567
  2. ^ a b 土生田純之『古墳』、pp.184 - 186
  3. ^ 白石(1982)p.95-97
  4. ^ 伊藤(1984)p.168-169
  5. ^ 白石(1982)pp.99-111 牽牛子塚古墳を斉明陵にあてる説については白石は同古墳の年代を6世紀第4四半期とし、否定的である
  6. ^ 岸本(2011)pp.80-88

参考文献[編集]

  • 白石太一郎「畿内における古墳の終焉」『国立歴史民俗博物館研究報告第1集』 1982年 79頁-120頁
  • 伊藤勇輔「岩屋山古墳」『大和の古墳を語る』 六興出版 1984年 168頁-169頁
  • 土生田純之『古墳』(歴史文化ライブラリー)、吉川弘文社、2011、pp.184 - 186
  • 大塚初重・桜井清彦・鈴木公雄編『日本古代遺跡事典』、吉川弘文社、1995、p.567
  • 岸本直文「横穴式石室の型式は被葬者の活躍期を示す」『考古学研究』58巻第1号 通巻229号 考古学研究会 2011年 78頁-89頁

外部リンク[編集]