コンテンツにスキップ

川上座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川上座
Theatte Kawakami[1]
情報
完成 1896年6月14日
開館 1896年7月2日
開館公演 日本娘[2]
閉館 1903年4月6日
最終公演 後のお梅、指の裁判[2]
収容人員 約1000人
延床面積 約700m²
設備 桟敷、平土間、大入場、茶店
用途 劇場
運営 川上音二郎、山崎武兵衛
テンプレートを表示

189629614189831190143119033646

[]


18596[3]189023[4]

[5][6]

189326[7]1123[8]

[]


1893261西西18939121[9]

[10]

[11]

[]


250003Theatte Kawakami[12]

218952833西[13]

189629614西3000100[12]

72726[14]

21215057235426030101510[15]

[16]

[]


1896297189629725,0001896127189730189831[17]

[18]

1896127[19]

1898311901341[2]

19033646245320[20]

出典[編集]

  1. ^ 白川(1985)p.212
  2. ^ a b c 白川(1985)p.384
  3. ^ 千代田区区民生活部2005『千代田区まち事典』千代田区p.69
  4. ^ 岡部喜丸1992『東京史跡ガイド①千代田区史跡散歩』学生社p.175-176
  5. ^ 岡部喜丸1992『東京史跡ガイド①千代田区史跡散歩』学生社pp.175-176
  6. ^ 鈴木理生1978『明治生まれの町 神田三崎町』青蛙房p.142
  7. ^ 鈴木理生1978『明治生まれの町 神田三崎町』青蛙房p.145
  8. ^ 白川宣力1985『川上音二郎・貞奴:新聞にみる人物像』雄松堂
  9. ^ 倉田(1981)pp.143-146
  10. ^ 倉田(1981)p.157、白川(1985)p.384
  11. ^ 倉田(1981)pp.145-146、千代田区教育委員会(1993)p.2
  12. ^ a b 白川(1985)p.212、井上(2015)p.216
  13. ^ 鈴木(1978)p.147
  14. ^ 白川(1985)p.213、p.384、井上(2015)p.216
  15. ^ 白川(1985)p.214、鈴木(1978)p.145
  16. ^ 倉田(1981)p.158
  17. ^ 白川(1985)p.218、p.222、p.231、渡辺保『明治演劇史』p.332
  18. ^ 倉田喜弘『近代劇のあけぼの』p158
  19. ^ 秋庭太郎『日本新劇史 上巻』p443
  20. ^ 白川(1985)p.384、千代田区役所『千代田区史 中巻 』p569

参考文献[編集]

  • 『團團珍聞(1065)』團々社、1896
  • 『面白草紙(37)』雷笑社、1897
  • 『風俗画報 臨時増刊 (新撰東京名所圖會 第20編)(193)』東陽堂、1899
  • 秋葉太郎『日本新劇史』理想社、1955
  • 千代田区役所『千代田区史 中巻』、1960
  • 柳永二郎『絵番附・新派劇談』青蛙房、1966
  • 宮尾しげを『東京名所図会・神田区之部』睦書房、1968
  • 倉田喜弘『近代劇のあけぼの』毎日新聞社、1981
  • 白川宣力『川上音二郎・貞奴:新聞にみる人物像』雄松堂、1985
  • 岡部喜丸『千代田区史跡散歩』学生社、1992
  • 千代田区教育委員会『千代田のくらしと劇場-三崎三座を中心に-』四番町歴史民俗資料館、1993
  • 人文社編集部『古地図・現代図で歩く明治大正東京散歩』人文社、2003
  • 森まゆみ『神田を歩く』毎日新聞社、2003
  • 渡辺保『明治演劇史』講談社、2012
  • 藤井恵介・門田真弓『明治大正昭和建築写真聚覧』文生書院、2012
  • 井上理恵『川上音二郎と貞奴 明治の演劇はじまる』社会評論社、2015