コンテンツにスキップ

磯部四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
磯部四郎
磯部四郎(1875年)

  18516254526 - 19231291調

婿

[]


18514
526625[1]4

18574
6

1868
[2]麿

18692
退

18703


18714


18725


18758
8調[3]

187811
842232

12

187912
24

188013
1

2311

188114
11

188417
5

188619
3471123

188720
11調

189023
1

711

10

189124
7

189225


57

5107

189326
7調

189831
55

190033


190235
73

190740


190841
[4]

191043


19143
331 - [5]

192312
1

5

9173

[]




188417630 - [6]

189023114 - [7]



1889221129 - [8]

[]


[9]

189225[10]

主な著作[編集]

  • 『大日本帝国憲法註釈』阪上半七、1889年。
  • 『日本刑法講義筆記』(3冊合本)警官練習所、1889年。
  • 『刑事訴訟法講義』(上下2冊)八尾書店、1891年。
  • 『民法釈義』(「財産編 第1、2部」「人事編―附・法例釈義」「相続法」「証拠編」に分冊刊行 )長島書房、1893年。
  • 『刑法講義』(上下2冊)八尾書店、1893年。
  • 『商法釈義』(全16冊)長島書房、1893年。
  • 『改正刑法正解』六合館、1907年。

脚注[編集]

  1. ^ 磯部の生年月日については諸説ある。この生年月日は、桂正直『中越名士伝』p.3、奥平昌洪『日本弁護士史』p.773を踏襲した谷口(2003)p.98に依る。
  2. ^ 谷口(2003)p.112。
  3. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、112頁。 
  4. ^ 制限選挙期における東京市会議員総選挙の結果について(櫻井良樹)
  5. ^ 『官報』第501号、大正3年4月2日。
  6. ^ 『官報』第301号「叙任及辞令」1884年7月1日。
  7. ^ 『官報』第2209号「叙任及辞令」1890年11月8日。
  8. ^ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
  9. ^ 木々康子「磯部四郎断章」(平井・村上編『磯部四郎研究―日本近代法学の巨擘』 2007年)。
  10. ^ 七戸(2011)。

[]

[]


2005

[]


2007

 () : 14200393-146doi:10.24703/takahokiyo.14.0_93ISSN 0915-9347NAID 110004678506 

 () : 15200449-84doi:10.24703/takahokiyo.15.0_49ISSN 0915-9347NAID 110004678511 

() : 16200563-105doi:10.24703/takahokiyo.16.0_63ISSN 0915-9347NAID 110006426887 

() : 192008145-164doi:10.24703/takahokiyo.19.0_145ISSN 0915-9347NAID 110007001371 

212627 : 17 : 5612011154-56ISSN 04393295NAID 120003043281 

[]


1976

1984

1987
その他の役職
先代
乾政彦
江木衷
岸本辰雄
東京弁護士会会長
1923年
1904年 - 1907年
1898年 - 1899年
次代
関直彦
菊池武夫
三好退蔵