コンテンツにスキップ

持丸博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

もちまる ひろし


持丸 博
生誕 1943年????
日本の旗 日本茨城県水戸市
死没 (2013-09-24) 2013年9月24日(70歳没)
日本の旗 日本東京都杉並区
死因 食道癌
国籍 日本の旗 日本
別名 松浦博
民族 日本人
出身校 早稲田大学
職業 政治活動家
活動期間 1968年 – 1970年
団体 民兵組織「楯の会」(前身は「祖国防衛隊」)
肩書き 「楯の会」一期生・初代学生長、第2班班長
敵対者 反日主義共産主義
配偶者 松浦芳子
家族 威明(長男)、ゆか(長女)
テンプレートを表示

  194318 - 201325924[1][2]

[]

[]


194318[3]

1963381966411114[4][5]

19674227[4][6][5][3]

1967421稿[7][8][9]

[]


70480[3]#

19694481退退[10]

[1][11]退[12][1]

[13][12]

[14][15]

1012退2宿[15][14]1970451125

[16][17]

[]


[4][9]

200315[4][4][18]

4020102210 20132592415[19]

[]


[20][21]

[20][2]

[20]

[]


  201010

[]




194823 -

196641[7]

200315[22]

CSTV!NPO[22]



197146525 -

[23]

[]

  1. ^ a b c 「三、さむらい『三島由紀夫』と『楯の会』」(松浦 2010, pp. 59–144)
  2. ^ a b 「25 会のお披露目――どう感じられました」(村上 2010, pp. 157–163)
  3. ^ a b c 「第一章 曙」(火群 2005, pp. 9–80)
  4. ^ a b c d e 持丸 2010筆者紹介
  5. ^ a b 「日誌二」(必勝 2002, pp. 89–142)
  6. ^ 「第一章 名物学生」(彰彦 2015, pp. 9–70)
  7. ^ a b 「一、幼子のような三島由紀夫」(松浦 2010, pp. 11–48)
  8. ^ 「第三章 『弱者天国』の時代に抗して」(持丸 2010, pp. 75–124)
  9. ^ a b 「七、松浦博(旧姓持丸)――松浦芳子 対談」(松浦 2010, pp. 191–221)
  10. ^ 「第四章 三島事件前後の真相」(持丸 2010, pp. 125–190)
  11. ^ 「松浦芳子宛ての書簡」(昭和43年3月11日)。38巻 2004, pp. 884–885
  12. ^ a b 「IV 行動者――集団という橋」(村松 1990, pp. 443–468)
  13. ^ 「五、自決」(松浦 2010, pp. 145–174)
  14. ^ a b 「第四章 邂逅、そして離別」(保阪 2001, pp. 189–240)
  15. ^ a b 「VIII 遠・近目標混淆のなかで」(山本 1980, pp. 176–205
  16. ^ 「第二章 予兆」(火群 2005, pp. 81–102)
  17. ^ 「第二章 三島由紀夫と青年群像」(保阪 2001, pp. 93–143)
  18. ^ 「終わりに当たって」(持丸 2010, pp. 254–259)
  19. ^ 「楯の会」創設者の畏友・持丸(松浦)博くんを偲ぶ(1)――三島由紀夫に最も信頼され、惜しまれた「国士」(大越武ホームページ)
  20. ^ a b c 「3 入隊準備――ミシマって誰ですか」(村上 2010, pp. 20–26)
  21. ^ 「四、森田必勝のこと」(松浦 2010, pp. 127–143)
  22. ^ a b 松浦 2010著者紹介
  23. ^ 「松浦威明の素顔」松浦威明オフィシャルホームページ

[]


;  201010ISBN 978-4163732503 

200610ISBN 978-4906380800 

200511ISBN 978-4434070662 

 201511ISBN 978-4898317297  - 2000520036ISBN 978-4163562605ISBN 978-4167567071

19723NCID BN08146344 

︿20014ISBN 978-4043556021  - 20181198011NCID BN0927574X

201012ISBN 978-4884710866 
202011ISBN 978-4884718190

201010ISBN 978-4103278511 

201510ISBN 978-4792605322 

19909ISBN 978-4103214021  - 199610 ISBN 978-4101497112

稿200211ISBN 978-4817405289  - 1971 NCID BA51175945

19806NCID BN10688248 

20016ISBN 978-4062107815 

 38 20043ISBN 978-4106425783 

; ;   42 20058ISBN 978-4106425820 

[]




1125