播但鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
播但鉄道
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
兵庫県飾磨郡国衙村[1]
設立 1893年(明治26年)6月[1]
業種 鉄軌道業
代表者 社長 内藤利八[1]
資本金 1,127,122円50銭(払込高)[1]
特記事項:上記データは1903年(明治36年)現在[1]
テンプレートを表示

西JR西 - 


[]

[]


18769188720[2][3]

6[4][5][6]

[7][8][9]1889221018[10]18922571893262630

1892[11][12]

[]


189326100180[13][14][15]1893269西[16]

18942772618952847

18942771896295189427718962958

[12][17][18][19] 190181902-19033113866%140190353035M57C62682[20][21][22]

1906121

[]


4[23]

188720115 

188821531 

1889221018 

18932638 
530 

630 

7 

1894272 
7 

726 19M0C[24]

189528115 4M0C[24]
413 [25]

417[26] 5M5C3M31C

189629523 
5 

1896298  54C

189730825 

1899325 
7 

1030 

190134829 5M15C 20C

190235310 

190336531 

19033661 

19063941 8M48C
121 

[]


4[27][28]
  1. 藤田高之:1894年9月まで
  2. 牟田口元学:1895年12月まで
  3. 鹿島秀麿:1898年3月まで
  4. 内藤利八:解散まで

車両[編集]

蒸気機関車[編集]

L1形 - 1-3
ボールドウィン 1893年製
車軸配置2-6-2 (1C1) タンク機
山陽鉄道形式23 (113-115)
鉄道院3300形
L2形 - 4, 5
米ボールドウィン 1896年製
車軸配置2-4-2 (1B1) タンク機
山陽鉄道形式21 (1, 2)
鉄道院200形
L3形 - 6
ピッツバーグ 1897年製
車軸配置2-6-2 (1C1) タンク機
山陽鉄道形式24 (116)
鉄道院3400形
3両購入予定だったが、予定番号7, 8は来着後ただちに南海鉄道に譲渡

路線[編集]

開業線 (35M57C)
飾磨港駅 - 天神駅 - 亀山駅 - 豆腐町駅 - 姫路駅 - 京口駅 - 野里駅 - 仁豊野駅 - 香呂駅 - 溝口駅 - 福崎駅 - 甘地駅 - 鶴居駅 - 寺前駅 - 長谷駅 - 生野駅 - 新井駅

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 『日本全国諸会社役員録. 明治36年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 『日本国有鉄道百年史』第4巻p. 511
  3. ^ 『福知山鉄道管理局史』p. 67「當縣(当県)下儋(但)馬國朝來郡生野より播磨國神東神西二郡を貫通、飾東郡姫路を経て飾磨港に達する道路は(中略)甞て馬車鐡道(ママ)の御開削の美挙ありしも(鉱山寮馬車道を指す)爾来僅かに荷車人力車の通行に過ぎずして、其交通運輸の便、未々十分なるに至らず(中略)顧うに佛國ドコービル氏發明に係る梯形鐡路は極めて簡便にして能く小輸送に適し(中略)該道路の一部を利用し以て該軌鐡を布設し、馬車を運用し(中略)追って蒸気鐡道の敷設をも謀らんとするの心算に有之」
  4. ^ 『日本鉄道史』中篇pp. 565-568
  5. ^ 『日本国有鉄道百年史』第4巻
  6. ^ 『福知山鉄道管理局史』
  7. ^ 『日本鉄道史』pp. 480, 565
  8. ^ 『日本国有鉄道百年史』pp. 511-512
  9. ^ 『福知山鉄道管理局史』pp. 66-69
  10. ^ 『福知山鉄道管理局史』p. に引用「一昨明治二十年十一月別紙甲號の通り私共の内にて發起人と相成、播磨國飾東郡飾磨港より、儋馬國朝來郡生野銀山間へ馬車鐡道布設を計画し、既に御許可相成居候も、爾來尚お實地に就き精細なる調査を遂げ候に。何分日進の時運交通運輸益頻繁を加え今日に當りて之を汽車鐡道に變(変)換するの必要を感じ、今般飾磨生野間、汽車布設の義、私共發起仕り候幸に右御許可を得て開業致様相成候は、興業殖産の利を増進し、公私交通の便を開達せしめ候義と確信仕候。依て私設鐡道布設条例に遵い右に關する目論見書相添え此段出願致候間御許可相成度候也」
  11. ^ 『日本国有鉄道百年史』第4巻 pp. 511-512
  12. ^ a b 『福知山鉄道管理局史』pp. 69-70に引用の井上勝鉄道庁長官の内務大臣への具申書「東京府士族藤田高之外20名より出願せる播儋(但)鐡道敷設の件は出願の當時取調候に別段他に差支の毫も無之と存候得共運輸營業上収支の計算に至ては既成線中此れと同種類の經験に照らすに収益甚だ少なくして維持鞏固を保し難きものと認候畢竟如此短小線路を獨立經營せしむるは決して得策に非るべく若し之を山陽鐡道支線の姿とし敷設工事は兎も角運輸の事業は總て同社に於て合併施行候事にも相成候はば大に無用の經費を節省するを得て或は相當の収益を得る見込も相立可訳と存候に付發起人中に其意を諭示せしに一旦承伏して山陽鐡道會社に協議を試みんとするの運びに及候得共發起人中種々の事情存することと相見え竟に協議を果さず遅延今日に及候次第にて最早山陽鐡道と協同せしむべき望も相絶候就ては前述の通条例其他法規上に照らしては別に差支の廉とては無之ものに付此際兎も角も仮免状御下付相成候て可然かと存候得共該發起人中には既に他の鐡道に於て近來經濟困難なるに感じ早已に方向を変じたる趣のものも有之又近來一般の不景気のため引受株金の負擔(担)に堪兼可申歟被存候ものも有之何分出願以來殆ど十八か月余を経過候事に付今日突然仮免状下付相成候ては徒に困難に陥らしむる姿にも可立至やと懸念候間先以て發起人に向て出願の通仮免状下付候はば今日の場合と雖も夫々實際施行可致哉否一應御垂間相成候様致度存候其上吃度御請可致旨申出候間更に仮免状起案候様可致候此段具申候也(明治)24年5月29日[鉄第290号]」
  13. ^ 『日本国有鉄道百年史』第4巻 p. 514
  14. ^ 『日本鉄道史』中篇 p. 482
  15. ^ 『新日本鉄道史』上 p. 76
  16. ^ 『日本国有鉄道百年史』第4巻p. 512
  17. ^ 『日本鉄道史』中篇pp. 482-483 益金は建設費の2分7厘に当り同年度に於て配当を為さず
  18. ^ 『日本国有鉄道百年史』第4巻 p. 515「これは本鉄道線の免許に際し鉄道庁の予想したとおりで、一部株主がこの鉄道を譲渡する意見を抱くにいたり」
  19. ^ 「播但鉄道二十五年記念 - 祝賀会開催と創立沿革」1918年6月4日付神戸新聞(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
  20. ^ 『日本鉄道史』中篇 p. 483
  21. ^ 『日本国有鉄道百年史』第4巻pp. 512, 513
  22. ^ 『新日本鉄道史』上巻p. 76
  23. ^ 『日本国有鉄道百年史第4巻』p. 512
  24. ^ a b 『鉄道局年報. 明治27年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  25. ^ 官報第3538号明治28年4月19日 p.229
  26. ^ 官報第3538号明治28年4月19日 p.229、『日本鉄道史』、『明治28年度鉄道局年報』逓信省鉄道局 p.93、国土交通省監修『平成18年度 鉄道要覧』電気車研究会・鉄道図書刊行会 p.43、和久田康雄『私鉄史ハンドブック』電気車研究会 1993年 p.139 による。『日本国有鉄道百年史』によれば4月7日
  27. ^ 『日本鉄道史』中篇pp. 483-484
  28. ^ 『日本国有鉄道百年史』第4巻p. 515

参考文献[編集]

  • 鉄道省日本鉄道史』 中篇、[鉄道省]、[東京]、1921年、375,384-385,480-484頁。 
  • 日本国有鉄道『日本国有鉄道百年史』 4巻、日本国有鉄道、東京、1972年、511-516頁。 
  • 川上幸義『新日本鉄道史』 上、鉄道図書刊行会、東京、1968年、76頁。 
  • 福知山鉄道管理局『福知山鉄道管理局史』福知山、1972年。