鉄道省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗 日本行政機関
鉄道省
Ministry of Railways
日本の国有鉄道のマーク。最初の所管官庁である工部省の「工」から採られている(上) 鉄道省新庁舎(後の国鉄本社ビル旧館)(下)
日本の国有鉄道のマーク。最初の所管官庁である工部省の「工」から採られている(上)
鉄道省新庁舎(後の国鉄本社ビル旧館)(下)
役職
鉄道大臣 元田肇(初代)
八田嘉明(最後)
概要
所在地 日本の旗 日本 東京市麹町区
設置 1920年大正9年)5月15日
改称 1943年昭和18年)11月1日
前身 鉄道院
後身 運輸通信省 鉄道総局
テンプレートを表示
鉄道省車両銘板(現在JR北海道苗穂運転所所蔵)

󠄁2[1]JR

19209515[2][3]

19431811119452019492461[2]199137120011316[2]

"The Ministry of Railways""Japanese Government Railways"Imperial

[]




18703
717813 - [2][4]

10201212 - [5]

18714814928 - [2][6]

18725
57612 -  - [7]

9121014 - [2]

187710111 - [2][8]

1885181222 - [2][9]

18902396 - [2][10]

189225
721 - [2][11]

1110 - [2][12]

189730818 - [13]

19074041 -  [2][14]

190841125 - [2][15]

19209515- [2][3]

[]

18721014

18703[4][5]18721014 - [2]

1877[8]188518[2][9]189023[2][10]189225[11][2][12]

[16]189730

19013419452015[17]

[]

1909

190639[18]190740341[2][14]

[19]

西1909422[20]

19094232,0534,132[21]190841262684226190942191325118065846 %18 %[22]

[]

 1920

190619081252[2]

4調西1913

191341915西[23][24]19181919516[25]

19203沿

[]


1920[26][2]1920515144[1]


 
 
          

鉄道省官制ヲ定ム(勅令144号)[1]

6

[27][28] 
 1938121

192856192119281929

1927調37[29]

[30][31] [32] 1930[2]

193519361943

1935[33]1938[34]1941

19426314

1943111

1942[]


1942911[35]

84223667169

3110407031945619101




[]


19411612使

[ 1][36]使

[]


19441919441910100B-2920 21194520120
太平洋戦争による国鉄車両の損害[37]
項目 損害 廃車 中破 小破 被害率
(%) [注釈 2]
機関車 891 17 279 595 14
客車 2228 913 461 854 19
電車 563 361 36 166 26
貨車 9557 2190 7367 8
合計 13239 10

194520815

[ 3]

196641226[37]



 [ 4] 調  

歴代大臣[編集]

日本の旗 日本
鉄道大臣
Minister of Railways

大日本帝国政府が使用していた皇室の菊紋

担当機関鉄道省
任命天皇
根拠法令大日本帝国憲法
創設1920年6月12日
初代元田肇
廃止1943年11月1日

鉄道大臣(てつどうだいじん)は、鉄道に関する事業を所轄していた国務大臣で鉄道省のであった。略称は鉄相(てっしょう)。

歴代大臣の一覧
氏名 内閣 在任期間
鉄道大臣
1 元田肇 原内閣
高橋内閣
1920年5月15日-1922年6月12日
2 大木遠吉 加藤友三郎内閣 1922年6月12日-1923年9月2日
3 山之内一次 第2次山本内閣 1923年9月2日-1924年1月7日
4 小松謙次郎 清浦内閣 1924年1月7日-1924年6月11日
5 仙石貢 加藤高明内閣
第1次若槻内閣
1924年6月11日-1926年6月3日
6 井上匡四郎 第1次若槻内閣 1926年6月3日-1927年4月20日
7 小川平吉 田中義一内閣 1927年4月20日-1929年7月2日
8 江木翼 濱口内閣
第2次若槻内閣
1929年7月2日-1931年9月10日
9 原脩次郎 第2次若槻内閣 1931年9月10日-1931年12月13日
10 床次竹二郎 犬養内閣 1931年12月13日-1932年5月26日
11 三土忠造 齋藤内閣 1932年5月26日-1934年7月8日
12 内田信也 岡田内閣 1934年7月8日-1936年3月9日
13 前田米蔵 廣田内閣 1936年3月9日-1937年2月2日
14 伍堂卓雄 林内閣 1937年2月2日-1937年6月4日
(商工大臣を兼任)
15 中島知久平 第1次近衛内閣 1937年6月4日-1939年1月5日
16 前田米蔵 平沼内閣 1939年1月5日-1939年8月30日
17 永井柳太郎 阿部内閣 1939年8月30日-1939年11月29日
18 永田秀次郎 阿部内閣 1939年11月29日-1940年1月16日
19 松野鶴平 米内内閣 1940年1月16日-1940年7月22日
20 村田省蔵 第2次近衛内閣 1940年7月22日-1940年9月28日
21 小川郷太郎 第2次近衛内閣 1940年9月28日-1941年7月18日
22 村田省蔵 第3次近衛内閣 1941年7月18日-1941年10月18日
23 寺島健 東条内閣 1941年10月18日-1941年12月2日
(逓信大臣を兼任)
24 八田嘉明 東条内閣 1941年12月2日-1943年11月1日
(逓信大臣を兼任)

鉄道次官[編集]

鉄道部門幹部[編集]

局長の一覧
運輸局長
氏名 在任期間
1 中川正左 1920年5月15日-1923年9月8日
2 玉橋一三 1923年9月8日-1923年10月27日
3 村井二郎吉 1923年10月27日-1924年12月3日
4 種田虎雄 1924年12月3日-1927年5月16日
5 筧正太郎 1927年5月16日-1929年7月12日
6 久保田敬一 1929年7月12日-1931年9月12日
7 中山隆吉 1931年9月12日-1932年1月20日
8 日浅寛 1932年1月20日-1934年6月1日
9 前田穣 1934年6月1日-1934年8月4日
10 新井堯爾 1934年8月4日-1937年7月14日
11 山田新十郎 1937年7月14日-1939年7月24日
12 長崎惣之助 1939年7月24日-1941年12月23日
13 堀木鎌三 1941年12月23日-1942年11月1日
監督局長
氏名 在任期間
1 佐竹三吾 1920年5月15日-1920年8月26日
2 井出繁三郎 1920年8月26日-1923年9月10日
3 伊藤常夫 1923年9月10日-1923年10月27日
4 岡田意一 1923年10月27日-1924年5月16日
5 筧正太郎 1924年5月16日-1926年6月15日
6 斎藤眞澂 1926年6月15日-1927年5月16日
7 福冨正男 1927年5月16日-1929年7月12日
8 丹羽武朝 1929年7月12日-1931年9月12日
9 喜安健次郎 1931年9月12日-1934年8月4日
10 前田穣 1934年8月4日-1937年7月14日
11 鈴木清秀 1937年7月14日-1940年8月6日
12 大山秀雄 1940年8月6日-1941年12月23日
13 佐藤栄作 1941年12月23日-1942年11月1日
監理局長
1 佐藤栄作 1942年11月1日-1944年10月31日

鉄道部門幹部(鉄道省以前)[編集]

工部省
  • 鉄道頭
    • (兼務)井上勝:明治4年8月15日(1871年9月29日) - 明治5年7月4日(1872年8月7日)
    • (代理)井上勝:明治5年7月4日(1872年8月7日) - 1873年7月22日
    • 太田資政:1873年7月22日 - 1874年1月10日
    • 井上勝:1874年1月10日 - 1877年1月19日
  • 鉄道局長
    • 井上勝:1877年1月19日 - 1885年12月28日
内閣
  • 鉄道局長官
    • 井上勝:1885年12月28日 - 1890年9月6日
内務省・逓信省
  • 鉄道庁長官
    • 井上勝:1890年9月6日 - 1893年3月16日
    • 松本荘一郎:1893年3月16日 - 1893年11月10日
  • 鉄道局長
    • (兼務)松本荘一郎:1893年11月10日 - 1897年8月18日
逓信省
  • 逓信省鉄道局長
  • 鉄道作業局長官
    • 松本荘一郎:1897年8月18日 - 1900年6月1日
    • (心得)鈴木大亮:1897年8月18日 - 10月2日
    • (心得)古市公威:1900年7月23日 - 10月8日
    • (代理)平井晴二郎:1900年10月8日 - 1901年2月18日
    • 松本荘一郎:1900年10月2日 - 1903年3月19日死去
    • (心得)平井晴二郎:1903年3月20日 - 1903年3月31日
    • 古市公威:1903年3月31日 - 1903年12月28日
    • (心得)平井晴二郎:1903年12月28日 - 1904年10月10日
    • (兼務)平井晴二郎:1904年10月10日 - 1907年4月1日
帝国鉄道庁

※鉄道作業局改組

  • 総裁
    • 平井晴二郎:1907年4月1日 - 1908年12月5日
  • 副総裁
    • (兼務)山之内一次:1907年4月1日 - 1908年12月5日
鉄道院

※逓信省鉄道局・帝国鉄道庁統合

  • 総裁
    • (兼務)後藤新平:1908年12月5日 - 1911年8月30日
    • (兼務)原敬:1911年8月31日 - 1912年12月21日
    • (兼務)後藤新平:1912年12月21日 - 1913年2月20日
    • 床次竹二郎:1913年2月20日 - 1914年4月16日
    • 仙石貢:1914年4月16日 - 1915年9月3日
    • 添田寿一:1915年9月3日 - 1916年10月9日
    • (兼務)後藤新平:1916年10月9日 - 1918年4月23日
    • 中村是公:1918年4月23日 - 1918年9月29日
    • (兼務)床次竹二郎:1918年9月29日 - 1920年5月15日
  • 副総裁

路線[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 当時は道路の整備が進んでおらず、また自動車の性能と信頼性が低く、石油も貴重であったことから、自動車による水運の代替は不可能であり、長距離大量輸送は実質的に鉄道のみが担っていた
  2. ^ 保有車両に対する比
  3. ^ 代表例としては下記
    湯の花トンネル列車銃撃事件
    大山口列車空襲
    筑紫駅列車空襲事件
    那賀川鉄橋空襲
  4. ^ 1945年(昭和20年)7月を指す。

出典[編集]



(一)^ abc144192051501341100https://www.digital.archives.go.jp/item/1680416 

(二)^ abcdefghijklmnopqrstuv2012111https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_fr1_000037.html 

(三)^ ab 130

(四)^ ab 113

(五)^ ab 114

(六)^  115

(七)^  53-54

(八)^ ab 117

(九)^ ab 119

(十)^ ab 120

(11)^ ab 121

(12)^ ab 122

(13)^  124

(14)^ ab 125

(15)^  126

(16)^ 189489doi:10.11501/843735

(17)^ 使 54221901730535115 - 125 %

(18)^ 3941137190741

(19)^ 調調1909https://www.digital.archives.go.jp/img/3565918 

(20)^ 423226

(21)^ 1909322

(22)^ 1909322

(23)^ 1915624

(24)^ 49501915623

(25)^ 1919421

(26)^ 1919425

(27)^ 192093 - 5

(28)^ 廿19271215

(29)^ 1927111

(30)^ 193248

(31)^ 1932319

(32)^ 1937118

(33)^ 19351123

(34)^ 1938102

(35)^ 194299

(36)^ 4  2004

(37)^ ab19664 
 1947

参考文献[編集]

  • 鉄道省 編『日本鉄道史 上篇』鉄道省、1921年。doi:10.11501/2127152 
  • 第一東京工事局「組織 施設・建設の組織の変遷」『東工』37(147)(特集号)、日本国有鉄道、1987年1月、111-167頁、doi:10.11501/2358853 
  • 秦郁彦 編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]