コンテンツにスキップ

明治改暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「改暦の詔書」
福沢諭吉著『改暦弁』初版
西暦1895年に締結された下関条約の調印書。見開き右頁の最後に記された締結日は、既にグレゴリオ暦を導入していた日本の日付が「明治二十八年四月十七日」となっているのに対し、太陰太陽暦時憲暦を使用していた清国の日付は「光緒二十一年三月二十三日」となっている。



124

en:List of adoption dates of the Gregorian calendar by country

[]


西187255337

5122187212316187318731151236115使6

511918721295101

18736111879123410[1][2]

[]




6611312[ 1]512211

16450[3]

[]



  • 1年を365日12か月に分ける
  • 4年ごとに1日の閏を置く
  • (したがって1年の総日数は平年365日、閏年366日)
  • 12歴月の日数および大小は次表のとおり
明治改暦で採用された太陽暦の12暦月の日数および大小
暦月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日数 31 平年28

閏年29

31 30 31 30 31 31 30 31 30 31
大小

17000141西1004004003468394

使1213200西

西18982558315113190

3190





6602560西1900331

5115100400西19002600西1940[4]

[]


Wiki

51011872111
1112[5]

11912953375122

11231223359121211303124

112712273741212212[6]

122

1873115123611

187361123

18758112188215

188316

189831511533西19003190

191043

2033203320332034

23029[ 2]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 太政官布告第359号では、旧暦の11月が29日までであったものを30日・31日を追加してそのまま新暦の明治6年1月1日としていたが、発表翌日に取り消された。太政官布告第372号で、2日しかない12月については月給を給付しない、とした。
  2. ^ 2015年(平成27年)の場合、2月2日(月)に発行された第6463号の25~26ページに「平成28年(2016)暦要項」が「告示」(掲載)されている。

出典[編集]

  1. ^ 福澤諭吉『福澤諭吉書簡集』 第2巻、岩波書店、2001年3月23日、173-175頁。ISBN 4-00-092422-2 に収録。

    便 18791234

    ^ 6237002310001500
    稿調 -1897102-104http://project.lib.keio.ac.jp/dg_kul/fukuzawa_text.php?ID=114&PAGE=108 

    ^ 1895601-602https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781144/316 

    ^ 19829p.30ISBN 4-13-002026-9  

    ^  (18891891). . 2.  . 2019214

    ^  5 71912358NDLJP:787952/236 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]