コンテンツにスキップ

参議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[1]


[]


[2]

[3]

[4]

[]


2702521

3731

2807使810

86729237318258063480662766


[]



明治政府における参議[編集]

明治政府
参議
さんぎ

皇室の菊花紋天皇旗

任命天皇
明治天皇
創設慶応4年/明治元年旧暦閏4月21日
1868年6月11日
廃止1885年(明治18年)12月22日





218697[5]31870

41871西

退使



72961873

西

18758

188013

188518

参議の一覧[編集]

氏名 就任日 辞任日 出身等 備考 参議数
副島種臣 1869年7月8日 1871年7月24日 肥前藩 0人→2人
前原一誠 1870年9月2日 長州藩
大久保利通 1869年7月22日 1871年6月25日 薩摩藩 2人→4人→3人
広沢真臣 1869年7月23日 1871年1月9日 旧長州藩
佐々木高行 1870年2月5日 1871年6月25日 土佐藩 3人→7人→6人→1人
斎藤利行 1870年5月15日 旧土佐藩
木戸孝允 1870年6月10日 旧長州藩
大隈重信 1870年9月2日 旧肥前藩
木戸孝允 1871年6月25日 1874年5月13日 旧長州藩 再任 1人→3人→5人→4人
西郷隆盛 1873年10月24日 旧薩摩藩
板垣退助 1871年7月14日 1873年10月25日 土佐藩
大隈重信 1881年10月12日 旧肥前藩 再任
後藤象二郎 1873年4月19日 1873年10月25日 旧土佐藩 4人→7人
大木喬任 1885年12月22日 旧肥前藩
江藤新平 1873年10月25日 旧肥前藩
大久保利通 1873年10月12日 1878年5月14日 旧薩摩藩 7人→8人→9人→8人
副島種臣 1873年10月13日 1873年10月25日 旧肥前藩
伊藤博文 1873年10月25日 1885年12月22日 旧長州藩 8人→4人→6人→7人→6人
勝海舟 1875年4月25日 幕臣
寺島宗則 1873年10月28日 1881年10月21日 旧薩摩藩
伊地知正治 1874年8月2日 1875年6月10日 旧薩摩藩 6人→9人
山縣有朋 1874年8月2日 1885年12月22日 旧長州藩
黒田清隆 1882年1月11日 旧薩摩藩
木戸孝允 1875年3月8日 1876年3月28日 旧長州藩 9人→11人→6人
板垣退助 1875年3月12日 1875年10月27日 旧土佐藩
西郷従道 1878年5月24日 1885年12月22日 旧薩摩藩 6人→8人→9人
川村純義 旧薩摩藩
井上馨 1878年7月29日 旧長州藩
山田顕義 1879年9月10日 旧長州藩 9人→10人→9人
松方正義 1881年10月21日 旧薩摩藩 9人→8人→7人→11人
大山巌 旧薩摩藩
福岡孝悌 旧土佐藩
佐々木高行 旧土佐藩

参議の年表[編集]

佐々木高行福岡孝悌大山巌松方正義山田顕義井上馨川村純義西郷従道板垣退助木戸孝允黒田清隆山縣有朋伊地知正治寺島宗則勝海舟伊藤博文副島種臣大久保利通江藤新平大木喬任後藤象二郎大隈重信板垣退助西郷隆盛大隈重信木戸孝允斎藤利行佐々木高行広沢真臣大久保利通前原一誠副島種臣

脚注[編集]

  1. ^ 和名抄
  2. ^ 職原抄』など
  3. ^ 『菅家文草』巻第九,元慶6年(882年)7月1日条
  4. ^ 長又高夫「院政期明法学説の形成」『中世法書と明法道の研究』(汲古書院、2020年)P302-312.(原論文:2003年)
  5. ^ 『法令全集、明治2年』、内閣官報局、明治20年

[]


 1983

 1987

 1998

1993

2007

西 - 西 -1992

1986

[]


195732

197247

198156

19913ISBN 4784206779

19924 ISBN 4642022570

199810ISBN 9784642023269

201426ISBN 9784827312669

[]