コンテンツにスキップ

東郷村 (福岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とうごうむら
東郷村
廃止日 1929年昭和4年)11月1日
廃止理由 編入合併
東郷村門司市
現在の自治体 北九州市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
企救郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 16.61 km2.
隣接自治体 門司市、企救郡大里町松ヶ江村
東郷村役場
所在地 福岡県企救郡東郷村
座標 北緯33度55分26秒 東経130度58分47秒 / 北緯33.92383度 東経130.97967度 / 33.92383; 130.97967 (東郷村)座標: 北緯33度55分26秒 東経130度58分47秒 / 北緯33.92383度 東経130.97967度 / 33.92383; 130.97967 (東郷村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

東郷村(とうごうむら、旧字体東鄕村)は、福岡県企救郡にかつて存在した村。現在の北九州市門司区の一部。

沿革[編集]

東郷村の成立[編集]

門司区の地図(町村制施行時(明治22年)の村名と明治元年当時の町村名
門司区の地図(町村制施行時(明治22年)の村名と明治元年当時の町村名

周防灘

関門海峡

企救郡

文字ヶ関村

柳ヶ浦村

東郷村

柄杓田

喜多久

黒川

大積

白野江

松ヶ江村


188922()()()()()()()()()()()()()55202973[1]18769
合併前の村名 明治22年当時の人口[2] 現在の地域
白野江村 836 門司区白野江1-4丁目、白野江[3]
大積村 362 門司区大積[4]
黒川村 337 門司区黒川西1-3丁目、黒川、春日町、高砂町、丸山4丁目、丸山町[3]
喜多久村 207 門司区喜多久[4]
柄杓田村 1,231 門司区柄杓田町、柄杓田[4]

沿[5]

[]


西18993219143便192211椿[6]

192312

[]

1930

1927275111161129調1928310調1119調調19294949[7]

󠄀󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄀󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁

1031111[8]

脚注[編集]

[]


2013ISBN 978-4-87415-879-1 

41 2004ISBN 4-582-49041-7 

1933https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1050964 

 21963 

[]



[]