企救郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


187811




[1]


[]

沿[]


調[2]1112

[3][4]西[5][6][7][8][9][10][11]

318673 - 

218698 - [12]

 - 1111

318701110




4111418711225 - 1

91876418 - 2

101877 - 1109

111878111 - 

201887 - 169
  

  

  

  西

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  


沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13.西 14. 15.西 16. 17. 

22188941 - 116
  

  [13]



  

  

  

  

  

  [14]

  

  

  

西  

  

西  

  

  

椿

27189481 - 215

29189671 - 

32189941 - 115

33190041 - 15

4019076110




41190841 - 西10

411908121 - 19

61917101 - 28

111922101 - 37

121923
21 - 27

41 - 

15192671 - 

141925428 - 17

2192741 - 16

41929111 - 15

9193441 - 24

101935203.07km47,38925,71721,672[15]

12193791 - 14

16194141 - 西12

1719425151




231948910 - 1896

[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 明治45年 大正1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 現在 現在
小倉町・長浜浦・
平松浦
小倉町 明治33年4月1日
市制
小倉市 小倉市 昭和38年2月10日
北九州市
北九州市
小倉北区
板櫃村・中井村・
槻田村・馬島・
藍島
板櫃村 板櫃村 大正11年10月1日
町制 板櫃町
大正14年4月28日
大部分を小倉市に編入
小熊野村・篠崎村 西紫村 明治41年4月1日
小熊野・篠崎を板櫃村に編入
富野村・赤坂村・
三萩野村・砂津村・
足原村
足立村 足立村 昭和2年4月1日
小倉市に編入
城野村・横代村・
石田村・隠蓑村・
堀越村・蜷田村
城野村 明治40年6月1日
企救村
大正6年10月1日
町制 企救町
昭和12年9月1日
小倉市に編入
北九州市
小倉南区
北方村・守恒村・
徳力村・南方村・
志井村
東紫村
蒲生村・今村 西紫村 明治41年4月1日
蒲生・今村を企救村に編入
曽根村・田原村 曾根村 明治40年6月1日
曾根村
昭9年4月1日
町制 曽根町
昭和17年5月15日
小倉市に編入
湯川村・葛原村・
沼村・吉田村
霧岳村
貫村・長野村・
津田村
芝津村
朽網村・曽根新田 朽網村
長行村徳吉村
辻三村・合馬村・
田代村
西谷村 西谷村 西谷村 昭和16年4月1日
小倉市に編入
高津尾村・山本村・
春吉村・道原村・
頂吉(かぐめよし)村
中谷村 中谷村 中谷村
石原町村・新道寺村・
母原村・井手浦村・
木下村・市丸村・
小森村・呼野村
東谷村 東谷村 東谷村 昭和23年9月10日
小倉市に編入
小森江村・門司村・
田野浦村
文字ヶ関村 明治27年8月1日
町制改称門司町
明治32年4月1日
市制
門司市 門司市 北九州市
門司区
柳ヶ浦村 明治41年12月1日
町制改称大里町
大正12年2月1日
門司市に編入
大積村・白野江村・
黒川村・喜多久村・
柄杓田村
東郷村 東郷村 昭和4年11月1日
門司市に編入
猿喰村・畑村・
今津村・吉志村・
恒見村・伊川村
松ヶ江村 松ヶ江村 昭和17年5月15日
門司市に編入

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 1878年(明治11年)11月1日
村岡益章 1897年(明治30年)12月
1926年(大正15年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ 29195441

(二)^ 

(三)^ 便1

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 西

(十)^ 

(11)^ 

(12)^  : 1051982320-37NAID 120004878384 

(13)^ 西西西

(14)^ 22

(15)^ 10調

参考文献[編集]

関連項目[編集]