橋本宗吉

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
橋本 宗吉
橋本雲斎肖像画
生誕 宝暦13年(1763年[1]
阿波国大阪の説あり[1]
死没 天保7年5月1日(1836年6月14日) [2]
研究分野 医学蘭学
影響を
受けた人物
大槻玄沢小石元俊間重富
影響を
与えた人物
中天游[3]伏屋素狄[4]、各務文献[5]、藤田顕蔵[5]
主な受賞歴正五位(1935年)[6]
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  13(1763 - 751(1836614))  [7][8][5][9][10]

[]

[]


[1][8][1][8]

[8][8][8]21790[11][ 1][11]



    

[1]



   

44[13]1017981016[14]

[]


81796[15]()[15][15]

121800[16][16]

1804101814[15][15]

静電気学への取り組み[編集]

寺子屋「旭昇堂」でのエレキテルによる百人おどしの様子表した挿絵

3178221[17]

40Egbert Buys: Nieuw en Volkomen Woordenboek van Konsten en Wetenschappen[ 2][18][19]13[18]Johannes Buijs: Natuurkundjg schoolboek[19]使[ 3][ 4]



    

使[21]

40m使[22][ 5][22]

[23]()[23]

[24][24]

818111018132[22]8[22]

西[]


西[25]24561550[2]351[2]111814西1318164[2]

[2]

[]


[26]101827[27]婿[27]

[28]10[28][28][28]1829[27][28][ 6]

[]


71836[29][30][30][ 7]

[]

[]


[22][22][31][31]

[23][23]使302[32]

[]


111828簿西[17]

101799112611[33]西[33]西[33]

[34][34][34]

[]


宿[35]宿[35]

西西西[25]

[]


[36][36][37]3西13[38][38]

1km[39]34[39][ 8]

墓石・記念碑[編集]

大正15年(1925年)に、大阪で電気博覧会が開かれる際に、大阪の有志によって、橋本を顕彰するために墓石が建立された[30][44]
「舜誉文雄天真居士」との戒名が刻まれている[42]

著作[編集]

医学書[編集]

  • 『蘭科内外三法方典』
  • 『西洋医事集成宝函』

地理学[編集]

  • 『喝蘭新訳地球全図』

電気学[編集]

  • 『阿蘭陀始制エレキテル究理原』上下二巻[注釈 9]
  • 『エレキテル訳説』

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [12]

(二)^ 

(三)^ [20]

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 12[29]

(七)^ [30]

(八)^ [40]

(九)^ .西1978

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 大阪文化史論 1979, p. 143.
  2. ^ a b c d e 大阪文化史論 1979, p. 148.
  3. ^ 大阪文化史論 1979, p. 155.
  4. ^ 大阪文化史論 1979, p. 158.
  5. ^ a b c 適塾をめぐる人々 1988, p. 159.
  6. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.59
  7. ^ 大阪文化史論 1979, p. 144.
  8. ^ a b c d e f 日本科学史散歩 1974, p. 26.
  9. ^ 和蘭医書の研究と書誌 1997, p. 1.
  10. ^ 大阪文化史論 1979, p. 146.
  11. ^ a b 日本科学史散歩 1974, p. 27.
  12. ^ 大坂蘭学史話 1979, p. 41.
  13. ^ 日本科学史散歩 1974, p. 28.
  14. ^ 大坂蘭学史話 1979, p. 54.
  15. ^ a b c d e 大阪文化史論 1979, p. 145.
  16. ^ a b 適塾をめぐる人々 1988, p. 160.
  17. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, p. 40.
  18. ^ a b エレキテルの魅力 2007, p. 82.
  19. ^ a b 近代日本その科学と技術 1990, p. 71.
  20. ^ 大阪文化史論 1979, p. 147.
  21. ^ 大阪文化史論 1979, p. 151.
  22. ^ a b c d e f 大坂蘭学史話 1979, p. 57.
  23. ^ a b c d 調査研究論文 「ゑれきてる」考証 2002, p. 39.
  24. ^ a b エレキテルの魅力 2007, pp. 40–41.
  25. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, p. 56.
  26. ^ 大坂蘭学史話 1979, p. 62.
  27. ^ a b c 大阪文化史論 1979, pp. 148–149.
  28. ^ a b c d e 大阪文化史論 1979, pp. 150–151.
  29. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, p. 63.
  30. ^ a b c d 大阪文化史論 1979, p. 152.
  31. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, p. 58.
  32. ^ 調査研究論文 「ゑれきてる」考証 2002, p. 40.
  33. ^ a b c 大坂蘭学史話 1979, p. 48.
  34. ^ a b c 大坂蘭学史話 1979, pp. 51–52.
  35. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, pp. 48–49.
  36. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, p. 59.
  37. ^ 大坂蘭学史話 1979, p. 61.
  38. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, pp. 61–62.
  39. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, p. 60.
  40. ^ 大坂蘭学史話 1979, p. 69.
  41. ^ a b 日本科学史散歩 1974, p. 31.
  42. ^ a b c エレキテルの魅力 2007, p. 53.
  43. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, pp. 290–291.
  44. ^ 日本科学史散歩 1974, p. 30.

[]


1925 NCID BN14505292 

1964 NCID BN04573547 

︿1974 NCID BN02640960 

西 11︿1978 NCID BN01614375 

1979 NCID BN02787040 

1979 NCID BN00333778 

 : 1988ISBN 4-42221004-1 NCID BN09952735 

1990ISBN 4-87492054-3 

1997 NCID BA33398165 

  調 1542002432-45NAID 40004971391 

 : 2007ISBN 9784785387808 

[]


 -