コンテンツにスキップ

本位貨幣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正貨から転送)
日本の本位貨幣(原貨)
旧1円金貨・明治4年銘

[ 1]使[]

[]


使

姿[]

monetary standard system

currency standard systempaper standard system[]

[]


free coinage, free fusing

[1] 

[]


18162022IMF1971

[]




18711251020510201988331[2]

1.5750

[3]

1878527189841[4] 

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 金本位制であれば金貨が、銀本位制であれば銀貨が本位貨幣すなわち正貨となるが、一般に「正貨」という語を用いる場合には、金本位制における金貨に対して用いられ、かつ貨幣の形態を取っていない金地金・金為替をも含んだ意味で用いられている。

参考文献[編集]

  1. ^ 三上隆三 『江戸の貨幣物語』 東洋経済新報社、1996年
  2. ^ 造幣局125年史編集委員会編 『造幣局125年史』 造幣局、1997年
  3. ^ 『明治大正財政史(第13巻)通貨・預金部資金』 大蔵省編纂、1939年
  4. ^ 『造幣局百年史(資料編)』 大蔵省造幣局、1974年

関連項目[編集]