コンテンツにスキップ

銀本位制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本位銀貨として広く流通した"メキシコドル"
1768年銘 ポトシ鋳造

silver standard

[]


15

193511935

[]


[1]112134[2]

4319退

 (1873-1896) [ 1]187019105[3]19107[3][ 2][3][4]

181618651251872-73187415[5]貿118901900[ 3]

1933[7]

寿1955使19741971使1980327

[]


西[8]



187161416420貿貿使[9]

18781退18851001011897[10]19301960100

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 7060556551

(二)^ 187020

(三)^ 1901-190551/3[6]

出典[編集]

  1. ^ 兼岩正夫 『封建制社会 新書西洋史3』 講談社現代新書 1973年 p.87.
  2. ^ 兼岩正夫 『封建制社会』 p.87.
  3. ^ a b c H. C. Carpenter and C. Gilbert "Report on the World's Production of Silver", Appendix XXX to the Report of the Committee to euquire into Indian Exchange and Currency, 1919 (Babington Smith Committee), 1920, Vol. XIV (Cmd.529) p.756.
  4. ^ 井村薫雄 『支那の為替と金銀』 上海出版協会 1923年 pp.250-251.
  5. ^ J. H. クラパム著 林達監訳 『フランス・ドイツの経済発展 1815-1914年』 学文社 1976年 p.429.
  6. ^ 前掲 『支那の為替と金銀』 p.258.
  7. ^ 蠟山芳郎 『岩波小辞典 国際問題』 第二版 岩波書店 1977年 pp.206-207.
  8. ^ 三上隆三 『江戸の貨幣物語』 東洋経済新報社、1996年
  9. ^ 『日本の貨幣-収集の手引き-』 日本貨幣商協同組合、1998年
  10. ^ 『明治大正財政史(第13巻)通貨・預金部資金』 大蔵省編纂、1939年

関連項目[編集]