コンテンツにスキップ

国際通貨基金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

国際通貨基金
シンボルマーク
IMF本部
概要 専門機関
略称 IMF
代表 クリスタリナ・ゲオルギエヴァ英語版専務理事
状況 活動中
活動開始 1945年12月27日[1]
本部 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ワシントンD.C.
公式サイト www.imf.org ウィキデータを編集
コモンズ International Monetary Fund
国際連合の旗 Portal:国際連合
テンプレートを表示

: International Monetary Fund, IMFD.C.2018189[2]

貿

沿[]

[]


1929調

19447調1945122729[3][1]

19473IMF1949COMECONIMFD.C.

195019581972IMF

IMF西135US[4]IMFIMF14IMF8西19611964

西IMF

IMF1969SDRIMFIMF2018貿

1971815

197112181973IMF1976[5]1978[6]

[]


1970IMF[7]1978[8]IMF

19701980

IMFIMF[9]IMFIMF

IMF[10]IMF調IMF調[11]退1987UNICEFIMF調[12]IMF調[13]

調調[14]IMF[15]

調調1980[16]1991IMF調調[17]

1980退IMF1989IMF19901991CISIMF[18][19]1998

199412IMF180[20][21]

19977IMF33[22][23]

[]


20089IMFIMFIMFIMF2008111G20IMF1000[24]20092[25]IMF200993G20IMF7500[26]

20101215IMF14IMF2010[27] 201085%113152016126[28]

[]


2

: World Bank IMF General Assembly1

: International Monetary and Financial CommitteeIMFC2

[]




: Board of governors111[1]IMF

: Executive board24IMF[29]

[]


201624[30]

IMF19IMF24201012[31]2016126[27]

: managing director[32]
専務理事 就任 退任
1 カミーユ・ガット英語版 ベルギーの旗 ベルギー 1946年5月6日 1951年5月5日
2 イヴァル・ルース英語版  スウェーデン 1951年8月3日 1956年10月3日
3 ペール・ヤコブソン 1956年11月21日 1963年5月5日
4 ピエール=ポール・シュバイツァー英語版 フランスの旗 フランス 1963年9月1日 1973年8月31日
5 ヨハネス・ヴィトフェーン英語版 オランダの旗 オランダ 1973年9月1日 1978年6月16日
6 ジャック・ド・ラロジエール英語版 フランスの旗 フランス 1978年6月17日 1987年1月15日
7 ミシェル・カムドシュ英語版 1987年1月16日 2000年2月14日
8 ホルスト・ケーラー ドイツの旗 ドイツ 2000年5月1日 2004年3月4日
代行 アンネ・オズボーン・クリューガー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 2004年3月4日 2004年6月7日
9 ロドリーゴ・ラト英語版 スペインの旗 スペイン 2004年6月7日 2007年10月31日
10 ドミニク・ストロス=カーン フランスの旗 フランス 2007年11月1日 2011年5月18日
代行 ジョン・リプスキー英語版 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 2011年5月18日 2011年7月5日
11 クリスティーヌ・ラガルド フランスの旗 フランス 2011年7月5日 2019年9月12日
代行 デーヴィッド・リプトン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 2019年7月2日 2019年10月1日
12 クリスタリナ・ゲオルギエヴァ英語版  ブルガリア 2019年10月1日 (現職)

出資額と議決権[編集]


IMF[33]

IMF750100,000SDR1[34]2010BRICs41020181152019[35]
2018年現在の出資上位10か国と票数[36])
順位 出資額(クォータ) 単位:100万SDR 割合 票数 総投票数に対する割合
1 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 82,994.2 17.46 831,407 16.52
2 日本の旗 日本 30,820.5 6.48 309,670 6.15
3 中華人民共和国の旗 中国 30,482.9 6.41 306,294 6.09
4 ドイツの旗 ドイツ 26,634.4 5.60 267,809 5.32
5 イギリスの旗 イギリス 20,155.1 4.24 203,016 4.03
5 フランスの旗 フランス 20,155.1 4.24 203,016 4.03
7 イタリアの旗 イタリア 15,070.0 3.17 152,165 3.02
8 インドの旗 インド 13,114.4 2.76 132,609 2.64
9 ロシアの旗 ロシア 12,903.7 2.71 130,502 2.59
10 ブラジルの旗 ブラジル 11,042.0 2.32 111,885 2.22
全189か国計 475,472.9 100.0 5,031,614 100.0

日本とIMFの関係[編集]


1952853IMF196439148

196540IMF2250081016603837600[37][38]197045200618IMF20104[39][ 1]
19648

20181IMF2GovernerAlternate20211241202112[40][41]

1997520171592.2[42]IMF[43]

IMF[]


IMF189IMF調IMF[44]

IMF4

IMFIMF4調IMF4IMFIMF4IMFIMFWeb[44]  4201740.5115[45][46]



IMF (World Economic Outlook: WEO) (Global Financial Stability Repoort: GFSR) Fiscal Monitor: FMWEOGFSRFMExternal Sector Report: ESRG20/G20[44]

[]


IMF[47][48]IMFE

不祥事[編集]


2011IMF

[49]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 世銀・IMF合同開発委員会とは、G7を含む先進国、途上国の24か国の財務大臣、開発担当大臣等が一堂に会し、途上国への開発援助問題に関するその時々の重要なトピックについて議論し、世界銀行・IMFの総務会に勧告を行うハイレベルな会合である。事務局長は、開発委員会議長、世界銀行総裁、及びIMF専務理事と協議しつつ、委員会の運営にあたる。なお、日本政府は、「国際通貨基金及び国際復興開発銀行への加盟に伴う措置に関する法律」(昭和27年法191)を制定して政府がIMFに法定出資できること及び出資方法を定めている。

出典[編集]



(一)^ abc1 p405 2000211 

(二)^ http://www.imf.org/external/np/sec/memdir/members.aspx "IMF Members' Quotas and Voting Power, and IMF Board of Governors" 20181 201815

(三)^ http://www.imf.org/external/about/histcoop.htm 

(四)^ 56p19-20   2009925318

(五)^  ()

(六)^  p177   200910301

(七)^ p96   200411251

(八)^ IMF使p59   20091125

(九)^ IMF使p62   20091125

(十)^  貿134   20084201

(11)^ p113   200411251

(12)^ p103   200411251

(13)^ IMF使p68-69   20091125

(14)^ 55pp136   2012711

(15)^ p102   200411251

(16)^ 119911120p119

(17)^ 55pp137-138   2012711

(18)^ IMF使pp96   20091125

(19)^ 2 p38  11415

(20)^ https://www.imf.org/External/japanese/pubs/ft/whatj.pdf p15  2018915

(21)^ IMF使p76-77   20091125

(22)^  貿153   20084201

(23)^ IMF使pp92-93   20091125

(24)^ http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2008/11/15naigai.html  201815

(25)^ https://www.imf.org/en/News/Articles/2015/09/28/04/53/sonew021309a IMF Survey: IMF Signs $100 Billion Borrowing Agreement With Japan 2009213 201815

(26)^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/0909_seimei_ka.html    201815

(27)^ abhttps://www.imf.org/external/japanese/np/exr/facts/changingj.htm  IMF 2016322 201733

(28)^ http://www.mof.go.jp/international_policy/imf/what_is_imf/press_release/imf_160128.htm 147 2016128 201815

(29)^ http://www.imf.org/external/np/sec/memdir/eds.aspx IMF Executive Directors and Voting Power

(30)^ https://www.imf.org/external/japanese/np/exr/facts/governj.htm  IMF 2016628 201733

(31)^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/treaty177_02gai.html  233 201733

(32)^ http://www.imf.org/en/About/Factsheets/Managing-Director-Selection-Process

(33)^ http://www.imf.org/ja/About/Factsheets/Where-the-IMF-Gets-Its-Money IMF2016623 201815

(34)^ http://www.imf.org/external/pubs/ft/aa/index.htm Articles of Agreement of the International Monetary Fund(IMF April 2016 Article XII: Organization and Management Section 5. (a) 

(35)^ http://www.imf.org/en/About/Factsheets/Sheets/2016/07/14/12/21/IMF-Quotas IMF Factsheet 20171013 201815

(36)^ IMF Members' Quotas and Voting Power, and IMF Board of Governors.  Imf.org (20151220). 20151220

(37)^ 492196586

(38)^ 51119651220

(39)^ 81IMF 22425  201733

(40)^ 

(41)^ [1]

(42)^ IMF Diversity Annual Report 2016-2017 Supplement

(43)^  (IMF)  (OAP)  201815

(44)^ abchttp://www.imf.org/ja/About/Factsheets/IMF-Surveillance IMF IMF 2016913 201815

(45)^ https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-06-19/ORS8V86K50XZ01 2017619 201815

(46)^ http://www.imf.org/ja/News/Articles/2017/07/31/NA073117-For-Japan-Economy-Now-Is-the-Time-to-Step-Up-Reforms 2017731 201815

(47)^ IMF使p26   20091125

(48)^ IMF使p25   20091125

(49)^ https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2401R_U1A820C1EB1000/  2011824 201815

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯38度54分00秒 西経77度2分39秒 / 北緯38.90000度 西経77.04417度 / 38.90000; -77.04417