コンテンツにスキップ

河野一英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

こうの いちえい


河野 一英
生誕 (1920-08-16) 1920年8月16日
大日本帝国の旗 日本統治下朝鮮京畿道京城府
死没 (2015-07-24) 2015年7月24日(94歳没)[1]
日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
出身校 明治大学商学部
職業 公認会計士
肩書き 会計士
受賞 勲四等旭日小綬章
テンプレートを表示

  [2]1920︿9816[2] - 2015︿27724[1]No.992EY[2][2][2][2][2]

[]


19201調[3]

19381941[4]194391013[5]1944130310112112[6]1945840022[7][2]

1947[8]195419551963419761978198491[9][10]

1996駿[11]4[12][13]

2015724[14]94 調[2]

系譜[編集]

  • 妻・波子(1924年8月2日生、旧姓藤田、明大法学部卒[2])
  • 長男・一郎(1947年2月15日生、早大博士課程卒、中央学院大教授[2])
  • 長女・英代(1948年3月17日生、慶大法学部文学部各卒、菅谷真理雄(1946生隆介長男、慶大経済学部卒、住友電工子会社社長)夫人[2])
  • 二女・厚子(1952年12月27日生、成蹊大文学部卒、唐沢洋(1947年生吉信長男、慶大商学部卒、公認会計士、新日本監査法人代表社員)夫人[2])
  • 弟・英二(1922年生、元山形日本電気顧問[2])
  • 弟・三郎(1924年-2002年[2])
  • 妹・喜久(1926年-1996年[2])
  • 弟・典男(1928年生、明大商学部卒、世紀東急工業顧問[2]元世紀東急工業社長、2020年没[15])
  • 弟・櫻樹(1930年生、モトキ商事社長[2])
  • 弟・六郎(1931年生、モトキ商事社員[2])

主な著書・論文[編集]

著書[編集]

  •  『会計学の基礎理論』産学社、1955年
  • 『工業簿記: 初歩から原価計算まで』鶴書房、1969年
  • 『売掛金の回収管理: 質倒れ防止のチェック・ポイント』同文館、1971年
  •  『監査実務』森山書店、1978年
  •  『会計方法論の基礎構造』森山書店、1984年

論文[編集]

  • 「イギリス式財務諸表のもつ特異性」(1983年)
  • 「イギリス会計思考に関する一考察」(1983年)
  • 「会計学における思考様式に関する一考察」(1982年)
  • 「会計方法論の史的考察」(1980年)
  • 「日米財務諸表の主な相異点について」(1979年)

受賞・栄典[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 官報” (PDF) (2015年7月13日). 2015年9月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 人事興信録 & 平成二十一, p. こ135.
  3. ^ 日本戦没学生記念会、p27
  4. ^ 伊藤千恵『産業新潮1992年9月号 - ユーモア対談(15) 自然の理に反した行動には明日がない』産業新潮社、49頁。 さつまラーメン社長河野清美との対談
  5. ^ 日本戦没学生記念会、p24
  6. ^ 日本戦没学生記念会、p28
  7. ^ 日本戦没学生記念会、p30
  8. ^ 大原社会問題硏究所『大原社会問題硏究所雑誌, 第 1~6 号』法政大学出版局、1998年、69頁。 
  9. ^ 大東文化大学経営研究所
  10. ^ CiNii 博士論文 - 会計方法論の論理構造
  11. ^ 歴代会長のご紹介
  12. ^ 日本戦没学生記念会、p33
  13. ^ 昭栄院 年間行事 チャンギ殉難者慰霊祭世話人代表のあいさつを行う河野の姿が確認できる
  14. ^ 2015年9月17日の官報に7月24日付けで死去を理由とする会計士登録抹消がなされている
  15. ^ https://www.asahi.com/articles/DA3S14340122.html
  16. ^ 『官報』号外「叙位・叙勲」、1994年5月2日。

参考文献[編集]

  • 市村清二『人事興信録』興信データ〈第四十五版〉、平成二十一-一-二十六。 
  • 「語り継ぐ戦争体験者の証言6 BC級戦犯60年目の証言と日本の戦争」(日本戦没学生記念会機関誌『わだつみのこえ』127号所収)、2007年11月

外部リンク[編集]