コンテンツにスキップ

琴引浜鳴き砂文化館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
琴引浜鳴き砂文化館
Kotohikihama Singing Sand Museum

文化館入口

地図
施設情報
専門分野 鳴き砂
事業主体 公益財団法人日本ナショナルトラストヘリテイジセンター[1]
管理運営 京丹後市[1]
建物設計 吉田桂二
延床面積 547.06 m2
開館 2002年(平成14年)10月20日
所在地 629-3112
京都府京丹後市網野町掛津1250番地
位置 北緯35度41分51.3秒 東経135度03分25.9秒 / 北緯35.697583度 東経135.057194度 / 35.697583; 135.057194座標: 北緯35度41分51.3秒 東経135度03分25.9秒 / 北緯35.697583度 東経135.057194度 / 35.697583; 135.057194
外部リンク 琴引浜鳴き砂文化館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

[1]2002141020

[]


[1][2][3][4]湿[3]

20026,000[5]19946[6]

[]


800 m178沿[7]2[5]3,000 m2[7]547.06 m2[1][3]6[3][7]202134

[]

 

[]


197146[8]197651[9][10][10]19957[11]

[]


198762

2001138200214710[12]1020[13][4]101910202002 in[14]2008208[13]2008201018[15] [15]

201527625使[16][17]使[18]

[]


1 - [19]

2 - [19]

2 - [19]

1 - 40[19]

2 - [19]

12[4]

1[13]100[20]8[13][21]

200719[22]使[22]

2[23]使[24]調[25]西[26]

利用案内[編集]

琴引浜
  • 開館時間
    • 午前9時-午後5時
  • 休館日
    • 毎週火曜日(祝日の場合は翌日、7月20日-8月31日は無休)
    • 12月28日-1月3日
  • 観覧料
    • 大人 : 300円
    • 小中学生 : 100円
    • 障がい者  : 無料
  • 駐車場 : 小型30台、大型バス3台

琴引浜の鳴り砂を守る会[編集]


198762200820[27]

1987626 - [12]

19886310 - 

19899 - CCZ[12]

19893 - [12]

199027 - [12]

199136 - [12]

199469 - 

199575 - [12]

199576 - 

1995712 - [12]

199682 - [12]

199685 - [12]

199791 - [12]

199794 - 8[12]

1998101 - [12]

2000129 - 

2001135 - 1[12]

2002141020 - 

20021410 - [12]

2003151 - 14[12]

2005177 - 沿[12]

調

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 琴引浜鳴き砂文化館 京丹後市
  2. ^ 『まっぷる 城崎・天橋立 2013年版』昭文社、2012年、p.84
  3. ^ a b c d 鳴き砂文化館のご案内 琴引浜鳴き砂文化館
  4. ^ a b c 京丹後市著『琴引浜ガイドブック』京丹後市教育委員会文化財保護課、2007年、p.14
  5. ^ a b 平成14年度事業報告書 日本財団図書館
  6. ^ フリーマーケット&フードブース募集要項 in はだしのコンサート2019 琴引浜鳴き砂文化館、2019年5月10日
  7. ^ a b c 会員だより」にぎわい: 日本海にぎわい・交流海道ネットワーク通信、54号
  8. ^ 菅沼晃次郎『民族文学』第469号、10月25日、p.100
  9. ^ 菅沼晃次郎『民族文学』第469号、10月25日、p.102
  10. ^ a b 菅沼晃次郎『民族文学』第516号、9月25日、p.5923
  11. ^ 美輪茂雄・尾崎都司正・屈建軍「環境モデルとしての巴丹吉林沙漠のブーミング砂丘」『日本砂丘学会誌』第43巻第1号、pp.16-21
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『鳴き砂とともに歩む』琴引浜の鳴り砂を守る会、2008年、pp.49-58
  13. ^ a b c d 後藤光男 (2008年5月21日). “自然の神秘 守りたい”. 京都新聞 
  14. ^ 活動の記録 琴引浜鳴き砂文化館、2010年10月31日
  15. ^ a b 「『鳴き砂の父』功績たたえる 京丹後に記念碑」『朝日新聞』2008年10月19日
  16. ^ 「ケネディ大使 琴引浜で住民らと懇談 マサチューセッツ州と鳴き砂縁に『交流を』」『産経新聞』2015年6月26日
  17. ^ ケネディー駐日大使来館 琴引浜鳴き砂文化館、2015年6月26日
  18. ^ 「ケネディ大使、京丹後訪問きっかけ 『鳴き砂』日米児童交流 島津小 メッセージ集発送へ」『京都新聞』2015年12月23日
  19. ^ a b c d e 「鳴き砂保護発信の拠点施設 『琴引浜鳴き砂文化館』の魅力」『広報あみの』2002年12月号、pp.4-5
  20. ^ 『鳴き砂の不思議』全国鳴砂ネットワーク、2010年、p.9
  21. ^ 安松貞夫・美佐子著『琴引浜ガイド』琴引浜ネイチャークラブハウス、2011年、pp.18-21
  22. ^ a b “琴引浜の貝殻で旅の思い出”. 京都新聞. (2007年4月18日) 
  23. ^ 「オサガメ絶滅危惧種剥製に」『京都新聞』2013年12月7日
  24. ^ 安松貞夫・美佐子『琴引浜ガイド』琴引浜ネイチャークラブハウス、2011年、pp.55-75
  25. ^ 三輪茂雄著『消えゆく白砂の唄 鳴き砂幻想』日本図書刊行会、1994年、p.28-30
  26. ^ 安松貞夫・美佐子著『琴引浜ガイド』琴引浜ネイチャークラブハウス、2011年、p.44
  27. ^ 大滝裕一 (2008年6月27日). “環境保全へ 活動多彩”. 京都新聞 

外部リンク[編集]