コンテンツにスキップ

田中大秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田中 大秀
65歳肖像(狩野永岳筆)
人物情報
別名 :寿豊
:千種園・賞月榭・湯津香木園・荏野翁
通称:弥次郎・弥兵衛・兵助
生誕 安永6年8月28日 (1777-09-29) 1777年9月29日
日本の旗 日本飛騨国高山一之町(現・岐阜県高山市
死没 弘化4年9月16日 (1847-10-24) 1847年10月24日(70歳没))
日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
両親 父:弥兵衛博道
学問
時代 江戸時代後期
学派 鈴屋学派
研究分野 国学
主要な作品 『養老美泉弁註』
竹取翁物語解』
土佐日記解』
『飛騨総社考』など多数
影響を受けた人物 粟田知周
伴蒿蹊
本居宣長
影響を与えた人物 橘曙覧
稲田元浩
蒲八十村
吉村友閑斎
今井信古
山崎弘泰
赤田臥牛
大森旭亭
富田礼彦
布川正沖
主な受賞歴 正五位
テンプレートを表示

  68281777929 - 491618471024麿寿

[]




18014232

318032651808

15181841殿31820

3184645

4184771

     

41915[1]

[]



  • 『養老美泉弁註』
  • 『竹取翁物語解』
  • 落窪物語解』
  • 土佐日記解』
  • 蜻蛉日記紀行解』
  • 『飛騨総社考』
  • 『荏野冊子』
  • 『荏野集』自撰歌集 文政8年(1825年) 515首を掲載する

その他[編集]

  • 飛騨高山の「高山祭り」は1800年頃に、大秀が神事を盛んにするために始めたという説がある。
  • 文化12年(1815年)養老美泉について尾張藩儒臣、秦鼎と激しい論争を交わす。
  • 大秀による撥ね橋(荏名神社神橋)の設計図面(天保15年(1844年))が残されている。[1]

門弟[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.36