第二世代抗ヒスタミン薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: Second-Generation Antihistamine1983

H1

[1][2]

[]


87449874413[?]

[]


[1]使[1]

121[2][3]

薬剤[編集]




1983 - 2M2AG

()
発売日
(世界)
発売日
(日本)
一般名 処方箋医薬品
(先発医薬品)
一般用医薬品
1983年 ケトチフェン ザジテン ザジテンAL(グラクソ・スミスクライン
1986年 アゼラスチン アゼプチン スルーロンAL(協和薬品)、ムヒAZ錠(日東薬品工業
1987年 オキサトミド セルテクト
1990年
(2001年販売終了)
テルフェナジン トリルダン
1993年 1993年 エメダスチン ダレン、レミカット なし[注 1]
1994年 1994年 エピナスチン アレジオン アレジオン(エスエス製薬)
1996年 エバスチン エバステル エバステルAL(興和
1986年 1998年 セチリジン ジルテック コンタック鼻炎Z(グラクソ・スミスクライン)、ストナリニZ(佐藤製薬
2000年 2000年 ベポタスチン タリオン タリオンR(田辺三菱製薬
1996年 2000年 フェキソフェナジン アレグラ アレグラFX(久光製薬)、ノスポール鼻炎錠FX(協和薬品)ほか
1996年 2001年 オロパタジン アレロック、パタノール なし[注 2]
1987年 2002年 ロラタジン クラリチン クラリチンEX(大正製薬)
2001年1月 2010年12月 レボセチリジン ザイザル
2000年9月 2016年11月 デスロラタジン デザレックス
2010年9月 2016年11月 ビラスチン ビラノア
2017年11月 ルパタジン ルパフィン

[1]2013


[]


[4]

注釈[編集]

  1. ^ かつてアルガード 抗アレルギーカプセル(ロート製薬)が発売されていた。
  2. ^ 2010年11月24日、薬事・食品衛生審議会一般用医薬品部会は、ベポタスチンベシル酸塩、オロパタジン塩酸塩、セチリジン塩酸塩を、アレルギー性鼻炎に適応を限定して医療用から一般用への転用を認めることを了承しているが、オロパタジンのみ未発売。

出典[編集]



(一)^ abcd()()20144198-201ISBN 978-4-260-01202-7 

(二)^ abpdf鹿562201734 

(三)^ An overview of the novel H1-antihistamine bilastine in allergic rhinitis and urticaria. Expert Review of Clinical Immunology 8 (1): 3341. (1 January 2012). doi:10.1586/eci.11.87. PMID 22149338. 

(四)^  (2013625). 使 (pdf) (Report) (20131022 ed.). . 2014-03-20 {{cite report}}: |date= (); |coauthor=|author= (); |loc= ()