コンテンツにスキップ

篠田利英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
篠田 利英
誕生 (1857-02-09) 1857年2月9日安政4年1月15日
信濃国筑摩郡松本(現・長野県松本市
別名 安己
死没 (1944-02-14) 1944年2月14日(87歳没)
職業 教育者官吏
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京師範学校中学師範学科
代表作 『小学校生徒用物理書』(1885年)
『物理学初歩』(1898年)
配偶者 サタ
子供 英一(長男)、利(長女・増井峰次郎妻)、てる(次女)、次郎(次男)、せつ(三女)
テンプレートを表示

  4115185729 - 191944214[1]

[]


[2]1877101882151886193189023189225189326189831

191043[3][4]

著作[編集]

篠田利英
  • 「山川校長の諸逸話」(『国民教育』第3巻第3号、大日本国民中学会、1912年3月)
  • 「高嶺先生を追懐して」(高嶺秀夫先生記念事業会著 『高嶺秀夫先生伝』 培風館、1921年12月 / 国書刊行会〈明治教育古典叢書〉、1980年11月 / 大空社〈伝記叢書〉、1987年9月)
  • 「故後藤牧太先生」(『Romaji』第25巻第6号、ローマ字ひろめ会、1930年6月)
  • 思ひ出草」(那須良利編輯 『創立五十年』 東京女子高等師範学校附属高等女学校、1932年11月)
  • 「山川浩将軍の逸話」(『会津会雑誌』第46号、1935年5月)
  • 思ひ出」(日本聾唖教育会ほか編輯 『盲唖教育の師父 小西信八先生』 日本聾唖教育会ほか、1938年10月)
著書

脚注[編集]



(一)^ 195293 

(二)^ 197

(三)^ 817943923

(四)^ 5633617

[]


1903 

 : 1919

[]


 1418997

  9919107

   19114

150 1501 201210

[]

公職
先代
勝浦鞆雄
日本の旗 旅順高等女学校長
1914年 - 1920年
次代
藤井専随
先代
女子高等師範学校附属学校主事
篠田利英
日本の旗 東京女子高等師範学校附属高等女学校主事
1908年 - 1913年
女子高等師範学校附属高等女学校主事
1893年 - 1908年
次代
槙山栄次
先代
岡五郎
日本の旗 女子高等師範学校附属学校主事
1891年 - 1893年
次代
女子高等師範学校附属高等女学校主事
篠田利英
女子高等師範学校附属小学校主事
田中敬一
その他の役職
先代
校長事務取扱
石橋蔵五郎
上野高等女学校
1923年 - 1927年
次代
石橋蔵五郎