長野県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ながのけん ウィキデータを編集
長野県

長野県の旗 長野県章
長野県旗 長野県章
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
団体コード 20000-0
ISO 3166-2:JP JP-20
面積 13,561.56km2
(境界未定部分あり)
総人口 1,991,977[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 147人/km2
隣接都道府県 埼玉県の旗 埼玉県
群馬県の旗 群馬県
新潟県の旗 新潟県
富山県の旗 富山県
岐阜県の旗 岐阜県
愛知県の旗 愛知県
静岡県の旗 静岡県
山梨県の旗 山梨県
県の木 白樺
県の花 リンドウ
県の鳥 雷鳥
他のシンボル 県歌:信濃の国
県獣:ニホンカモシカ
長野冬季五輪開催記念日:2月7日
長野県庁
知事 阿部守一
法人番号 1000020200000 ウィキデータを編集
所在地 380-8570
長野県長野市大字南長野字幅下692番地2
北緯36度39分05秒 東経138度10分51秒 / 北緯36.65128度 東経138.18094度 / 36.65128; 138.18094座標: 北緯36度39分05秒 東経138度10分51秒 / 北緯36.65128度 東経138.18094度 / 36.65128; 138.18094

長野県庁 本館棟
外部リンク 長野県公式ホームページ
長野県の位置

長野県行政区画図

― 市 / ― 町 / ― 村

特記事項 県庁舎位置の標高:371.3 m[1]
ウィキポータル 日本の都道府県/長野県
ウィキプロジェクト



[2][3][3]

[4]

[]


[5][6]

西宿

299

寿2020寿1[ 1]

[]


8西128220西13,562.23134

8847[ 1]10192[ 2]3,000[ 3]

西2,0003,000沿



387146[7]978.77[8]620.27/[9]117.8%[10]

4調

[]


 

山地

湖沼

自然公園[編集]

国立公園
中部山岳国立公園妙高戸隠連山国立公園上信越高原国立公園秩父多摩甲斐国立公園南アルプス国立公園
国定公園
八ヶ岳中信高原国定公園天竜奥三河国定公園妙義荒船佐久高原国定公園中央アルプス国定公園
国営公園
国営アルプスあづみの公園
県立自然公園
御岳県立公園三峰川水系県立公園塩嶺王城県立自然公園聖山高原県立公園天竜小渋水系県立自然公園

気候[編集]




湿Df



9001,500

[ 2]西[ 3]
長野県内各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
北信地方 東信地方 中信地方
野沢温泉 飯山 信濃 長野 長野市
信州新町
白馬 上田市
菅平
上田 東御 軽井沢 佐久 立科 南牧村
野辺山
大町 安曇野市
穂高
平均
気温
(°C)
最暖月 23.6
(8月)
24.4
(8月)
21.9
(8月)
24.9
(8月)
23.9
(8月)
22.5
(8月)
19.3
(8月)
24.9
(8月)
21.6
(8月)
20.3
(8月)
23.2
(8月)
22.6
(8月)
19.0
(8月)
22.0
(8月)
24.2
(8月)
最寒月 −1.4
(1月)
−2.0
(1月)
−3.2
(1月)
−0.7
(1月)
−1.1
(1月)
−2.9
(1月)
−6.1
(1、2月)
−0.5
(1月)
−2.5
(1、2月)
−3.6
(1月)
−1.8
(1月)
−2.1
(1月)
−5.2
(1、2月)
−2.8
(1、2月)
−1.0
(1月)
降水量
(mm)
最多月 296.7
(1月)
188.7
(1月)
182.2
(7月)
137.1
(7月)
161.0
(7月)
295.8
(7月)
147.1
(7月)
144.1
(9月)
159.5
(9月)
185.5
(7月)
165.5
(9月)
170.0
(9月)
227.6
(9月)
187.3
(7月)
52.5
(8月)
最少月 76.7
(4月)
62.5
(4月)
65.8
(4月)
38.2
(12月)
41.5
(12月)
112.4
(11月)
63.8
(11月)
17.5
(12月)
18.8
(12月)
20.8
(12月)
15.4
(12月)
19.3
(1月)
29.5
(12月)
58.5
(12月)
24.8
(12月)
平年値
(月単位)
中信地方 南信地方
松本 松本市
松本今井
松本市
奈川
塩尻
木曽平沢
木曽町
開田高原
木曽町
木曽福島
南木曽 諏訪 原村 辰野 伊那 飯島 飯田 飯田市
南信濃
阿智村
浪合
平均
気温
(°C)
最暖月 24.3
(8月)
20.3
(8月)
22.3
(8月)
19.8
(8月)
22.6
(8月)
23.2
(8月)
23.5
(8月)
21.4
(8月)
23.2
(8月)
23.1
(8月)
22.9
(8月)
24.7
(8月)
24.2
(8月)
20.9
(8月)
最寒月 −0.6
(1月)
−3.5
(1、2月)
−2.1
(1月)
−4.8
(1月)
−1.7
(1月)
−0.6
(1月)
−1.5
(1月)
−3.1
(1月)
−1.3
(1月)
−0.8
(1月)
0.6
(1月)
0.9
(1月)
−2.4
(1月)
降水量
(mm)
最多月 155.9
(9月)
275.9
(9月)
260.7
(7月)
293.4
(9月)
273.0
(9月)
385.3
(7月)
203.8
(9月)
208.8
(7月)
151.1
(9月)
280.5
(9月)
232.9
(9月)
267.8
(9月)
378.6
(9月)
最少月 23.3
(12月)
71.8
(12月)
62.5
(12月)
63.7
(12月)
53.7
(12月)
87.1
(12月)
33.8
(12月)
31.6
(12月)
34.0
(12月)
55.0
(12月)
47.7
(12月)
49.7
(12月)
83.3
(12月)

気象庁による区分[編集]

気象庁の長野県の区分
長野県北部(甲信地方北部のうち)
  • 中野飯山地域 - 飯山市・中野市・下水内郡・下高井郡
  • 長野地域 - 長野市・須坂市・千曲市・上高井郡・上水内郡・埴科郡
  • 北アルプス地域 - 大町市・北安曇郡
長野県中部(甲信地方北部のうち)
  • 上田地域 - 上田市・東御市・小県郡
  • 佐久地域 - 佐久市・小諸市・北佐久郡・南佐久郡
  • 松本地域 - 松本市(旧安曇村と旧奈川村を除く)・塩尻市(旧楢川村を除く)・安曇野市・東筑摩郡
  • 諏訪地域 - 岡谷市・諏訪市・茅野市・諏訪郡
  • 乗鞍・上高地地域 - 松本市(旧安曇村と旧奈川村)
長野県南部(甲信地方南部のうち)
  • 上伊那地域 - 伊那市・駒ヶ根市・上伊那郡
  • 下伊那地域 - 飯田市・下伊那郡
  • 木曽地域 - 塩尻市(旧楢川村)・木曽郡

[11]

[]













[]

[]


西西[ 4]

自治体[編集]


7719142335772478,0005[12]

DID



10

(人口は2024年4月1日現在)

都市圏[編集]

都市雇用圏(10%通勤圏、中心都市DIDが1万人以上)の変遷

地域 1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年
北信地方 長野 都市圏
514136人
長野 都市圏
536895人
長野 都市圏
608073人
長野 都市圏
609811人
長野 都市圏
610687人
長野 都市圏
602781人
長野 都市圏
589549人
中野 都市圏
58282人
中野 都市圏
58676人
中野都市圏は
長野都市圏に包含
中信地方 松本 都市圏
371850人
松本 都市圏
417666人
松本 都市圏
431901人
松本 都市圏
444926人
松本 都市圏
455352人
松本 都市圏
450869人
松本 都市圏
447802人
東信地方 上田 都市圏
205775人
上田 都市圏
216017人
上田 都市圏
221386人
上田 都市圏
227062人
上田 都市圏
223463人
上田 都市圏
217421人
上田 都市圏
212314人
佐久 都市圏
87797人
佐久 都市圏
98348人
佐久 都市圏
100597人
佐久 都市圏
162355人
佐久 都市圏
189058人
佐久 都市圏
186206人
佐久 都市圏
182007人
小諸 都市圏
48346人
小諸 都市圏
44888人
小諸 都市圏
45711人
小諸都市圏は
佐久都市圏に包含
南信地方 飯田 都市圏
141286人
飯田 都市圏
146498人
飯田 都市圏
168439人
飯田 都市圏
169427人
飯田 都市圏
171491人
飯田 都市圏
166652人
飯田 都市圏
159632人
諏訪 都市圏
114705人
諏訪 都市圏
109028人
諏訪 都市圏
127278人
諏訪 都市圏
130616人
諏訪 都市圏
133323人
諏訪 都市圏
204875人
諏訪 都市圏
198475人
岡谷 都市圏
112678人
岡谷 都市圏
109260人
岡谷 都市圏
82591人
岡谷 都市圏
80325人
岡谷 都市圏
77562人
岡谷都市圏は
諏訪都市圏に包含
伊那 都市圏
84003人
伊那 都市圏
111759人
伊那 都市圏
116512人
伊那 都市圏
141715人
伊那 都市圏
142453人
伊那 都市圏
190402人
伊那 都市圏
184305人

地域的特徴[編集]

青系色:北信地方(水色:北信地域、青:長野地域)
黄系色:東信地方(黄色:上田地域、薄黄:佐久地域)
赤系色:中信地方(オレンジ:北アルプス地域、赤:松本地域、マゼンタ:木曽地域)
緑系色:南信地方(薄緑:諏訪地域、抹茶色:上伊那地域、黄緑:南信州地域)
長野県の位置(長野県内)
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
長野県
地域の色分け、自治体ごと(役場位置)

北信(北信、長野
東信(佐久、上田
中信(松本、木曽、北アルプス

南信(上伊那、南信州、諏訪

200517

[13]5[13][13]

4

4西4

18沿沿

沿





141 ()140 -  -  - 16

沿西沿

沿

西沿西

147148沿19

沿沿

153西

 - JR151



[14]沿

(一)

(二)

(三)

3


[]

[]


調25000341239[15]B

2000調480014353調35[ 4]

2[16]

2

西2

律令時代から江戸時代[編集]

[]




821868917 - [17]

391718701011 - 12

4621871719 - 

4622187188 - 71025西



47141871829 - 1214

4112018711231 - 1

51872 - 

[]


18769821 - 

187912114 - 西192615630

18882151 -  - 

18892241 - 1537615

189341 -  - 

192615 - 3

194116715 - 5[ 5]

194217 - 1926630

1944191111 - 

194520 - 40

194722412 - 

194823 - [ 6]

19563161 - 

1958331015 - 西

195934426 - 西

19613641 - 

196237331 - 2

1964391016 - 19641024

196540716 - 

196843
51 - 西

520 - 

197247219 - 

197550
11 - 

823 - IC - IC

198055
35 - 11120[ 7]

1026 - 

198459914 - 西 (Mj 6.8)29西

198560128 - 

19913615 - 1998

19935717 - 

19946
428 - 

627 - 

630 - 退

19968126 - 

19979101 -  - 

199810
27 - 

35 - 

2000121026 - 

200214
75 - 15

91 - 

200517
213 - 

228 - 

20061891 - 

200820215 - 使

20102291 - 

201123312 - 6 (Mj 6.7) 

201426
214 - 262

927 - 58

1122 - 6 (Mj 6.7) 

201527314 -  - 

201628115 - 

20191012 - 254

20202 - 

[]


46
長野県市町村人口増減率分布図(2015年度と2020年度国勢調査から算出)
  ±0.0 %(増減無し)
長野県と全国の年齢別人口分布(2005年) 長野県の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 長野県
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


長野県の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

都市[編集]

長野県内 市別人口ランキング
県内順位 都市 地域区分 人口 県内順位 都市 地域区分 人口
1 長野市 北信地方 361,824人 6 安曇野市 中信地方 92,819人
2 松本市 中信地方 237,315人 7 塩尻市 中信地方 65,910人
3 上田市 東信地方 150,331人 8 伊那市 南信地方 63,916人
4 佐久市 東信地方 96,841人 9 千曲市 北信地方 57,617人
5 飯田市 南信地方 93,853人 10 茅野市 南信地方 55,050人
2017年12月 現在

長野県内市別人口密度ランキング(2016年〈平成28年〉現在)
  1. 岡谷市(585人/平方キロメートル)
  2. 千曲市(502人/平方キロメートル)
  3. 諏訪市(453人/平方キロメートル)
  4. 長野市(450人/平方キロメートル)
  5. 小諸市(434人/平方キロメートル)

政治[編集]

県政[編集]

長野県庁、議会棟(左)、本館棟(奥)

県知事・県庁[編集]

執行機関
  • 知事阿部守一
  • 副知事:太田寛、関昇一郎
    • 知事部局 - 危機管理部、企画部、総務部、健康福祉部(部内局に病院事業局)、環境部、商工労働部、観光部、農政部、林務部、建設部、会計局
  • 公営企業管理者
  • 行政委員会
  • 出先機関支庁
    • 佐久地域振興局=小諸市・佐久市・南佐久郡・北佐久郡
    • 上田地域振興局=上田市・東御市・小県郡
    • 諏訪地域振興局=岡谷市・諏訪市・茅野市・諏訪郡
    • 上伊那地域振興局=伊那市・駒ヶ根市・上伊那郡
    • 南信州地域振興局=飯田市・下伊那郡
    • 木曽地域振興局=木曽郡
    • 松本地域振興局=松本市・塩尻市・安曇野市・東筑摩郡
    • 北アルプス地域振興局=大町市・北安曇郡
    • 長野地域振興局=長野市・須坂市・千曲市・上水内郡・上高井郡・埴科郡
    • 北信地域振興局=中野市・飯山市・下高井郡・下水内郡

県議会[編集]

議決機関

外郭団体[編集]


432009︿214

[]


200719

 0.46
II0.40.5111

200618

 0.43
II0.40.593

19.2%3

15.6%4

18


  1.652007

  1.102007

200517

 0.40
III0.30.4141

200416

 0.40
III0.30.4131

2000[]





20011351520011372 

200214415200618



















200618姿[ 5]1



使調
199810使調調調


C23B彿C2010225B2011513

姿




20092120112311516229425721[18]


79535020199

JR2027

[]



1

2

3

4

5

2

2025


2028

[]


61.3%29.9%51.1%2[19]

20198454292.4

10085.5103.4[10]

[]


Category:

[]






沿20002

[ 8]

鉱業・製造業[編集]


1980[ 9] [20]

[]

[]


1

2020[21]
(一) 211.0

(二) 178.7

(三) 163.4

(四) 159.1

(五) 125.1

(六) 112.7

(七) 110.1

(八) 107.4

(九) 104.2

(十) 91.0

2

2020[22]
(一) 6703

(二) 5938

(三) 5826

(四) 5255

(五) 4593

(六) 2218

(七) 2146

(八) 2175

(九) 2062

(十) 2091

3

2020[23]
(一)15891

(二)10137

(三) 4061

(四) 2409

(五) 2249

(六) 1981

(七) 1881

(八) 1738

(九) 1334

(十) 1117

[]





 

 

 

 

 

 

 

綿 

 

 

  

  

KOA  

 

 

 

  





 

 

 

 







 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 


[]

[]



[]


13































[]


西

14

60Hz50Hz

[]


20061820061871



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

[]




西





[]


西

JR3

1990[ 10]

[]








2025






[]


JR3JRJR西JR西[ 6] [ 7] 1




 -  

 -  

 -  
 -  -  



 -  

 -  

 -  



西 -  

 -  

西

 -  







 -  














[]





E18 

E19 

E20E19 



E52 

E67 

E69 
















18

19

20

117

141

142

143



144

146

147

148

151

152

153



158

254

256

299

403

406

418






[]



医療・福祉[編集]

三次救急指定医療機関
地方独立行政法人の県立病院(運営主体は「長野県立病院機構」)
地方独立行政法人ではない県立病院
災害拠点病院
保育所

教育[編集]




200214302005171 - 443056

宿

391228642192038[ 11]

19878.0%2[25] 1990201316.4%5[26] 

[]




































 


































































[]


2,0003,000

[ 1][ 2][ 3][ 4][ 5][ 6] [27]2004[28]

18736[29]宿[30]

[]


1970





20166201671[ 12]77[ 13][ 8]34224225

59122434281

[]

[]


2007486.96.14.83.4






200791















 (2013)
















































2004

2005

2008


[]



AM[]


NHK1

NHK2

SBCJRNNRN

FM[]


NHK-FM

FMJFN

FM[]

[]

FM J-WAVE
[]

fm

FM[ 9]

 J-WAVE
[]



FM J-WAVE

FM
[]

iJ-WAVE

FM769

[]


4199119022[?]4TXN

FMSBCFM2007

[]


1 NHK

2 NHK

NHK - NHK

NHK

4 TSB 20079

NNN/NNS

5 abn

ANN

6 SBC

TBSJNN



8 NBS

FNN/FNS

[]


Category:

[ 14]20

420112014724

文化・スポーツ[編集]

方言[編集]

食文化[編集]

郷土料理

伝統工芸[編集]

経済産業大臣指定伝統的工芸品
伝統工芸品

伝統芸能[編集]

スポーツ[編集]

プロ野球 (NPB) に関しては、長野県は読売ジャイアンツ(巨人)のファンが多い地域であるとされる[31]。ただし飯田市を中心とする南信州地域では中日ドラゴンズへの関心が高く[32]、2024年から遡って約50年前から同地域の中日ファンで構成される「中日ドラゴンズ飯田後援会」が活動している[33]

サッカー
フットサル
野球
バスケットボール
3x3
バレーボール
カーリング
アイスホッケー
バドミントン
ソフトボール
ボクシング
空手
綱引
マラソン駅伝大会
ゴルフ
スピードスケート
ロードレース
プロレス
障害者スポーツ

公営競技[編集]


1NBSKEIBA!CM

観光[編集]

有形文化財建造物[編集]

国宝
重要伝統的建造物群保存地区
国指定の名勝

主な観光地[編集]

高原

谷、湖

温泉

史跡

対外関係[編集]

姉妹・友好提携[編集]

長野県を舞台とした作品[編集]

長野県出身の人物[編集]

長野県県民栄誉賞受賞者[編集]

長野県県民栄誉賞は、2015年(平成27年)に創設された賞で、県表彰規則では「個人又は団体で、広く県民に敬愛され、県の名を高めるとともに、県民に明るい希望を与えることに特に顕著な功績があったもの」を対象にしている[34]

受賞者氏名 分野 授与年月日 功績 出典
小澤征爾 指揮者 2015年9月28日 セイジ・オザワ 松本フェスティバルでの功績 [35]
小平奈緒 スピードスケート選手 2018年3月27日 2018年平昌オリンピックスピードスケート女子500m金メダル [報 15]
菊池彩花 スピードスケート選手 2018年3月27日 2018年平昌オリンピックスピードスケートの女子団体パシュート金メダル [報 15]
髙木菜那 スピードスケート選手 2018年3月27日 2018年平昌オリンピックスピードスケートの女子団体パシュートとマススタートで金メダル [報 15]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 27

(二)^ 17

(三)^ 

(四)^ 西 2004 

(五)^ 姿

(六)^  -  -  - 2 - 32

(七)^  - 2

(八)^ 2016111

(九)^ 

(十)^ 

出典[編集]



(一)^  - 

(二)^ .  . 2024513

(三)^ ab.   | . ritchi.pref.nagano.lg.jp. 2024513

(四)^ 

(五)^ 

(六)^   1989287 

(七)^ 234120111031

(八)^ 22331 20111031

(九)^ 2010調  20111031

(十)^ ab2010調

(11)^  Japan Meteorological Agency (PDF) 

(12)^  25201638 

(13)^ abc 2020113079ISBN 978-4-8178-4693-8 

(14)^  (PDF) 

(15)^ 3020137 

(16)^   2003 10-12

(17)^ 1992595 

(18)^  47

(19)^ 2006調

(20)^ 47153

(21)^  2020

(22)^  202161

(23)^ 調 2020

(24)^ . www.matsumoto-airport.co.jp. 2020731

(25)^  1990

(26)^ 25 

(27)^  (pdf).  jpnsport. 2023718

(28)^ , , 西, , 寿, 5632008133-140CRID 1390001204211094272doi:10.11441/shinshumedj.56.133hdl:10091/3429ISSN 00373826 

(29)^ .  . 2023718

(30)^  .  BP. 2023718

(31)^ 2000102932V  

(32)^ 200451177121

(33)^ 202441714  

(34)^  - 2019825

(35)^ 272015 - 2019825

報道資料[編集]



(一)^ 寿 12020882021216

(二)^ 1978213 

(三)^ 1974177 

(四)^ 53 []  2010520

(五)^ 167177 14-16p558   1994

(六)^  1︿5. . 2009618. https://web.archive.org/web/20090618080129/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/kikaku/092/7.htm 2020917 

(七)^ 198032820     

(八)^ 2004528  3

(九)^ 1981435 

(十)^ 1995824 2920 

(11)^ ︿  202147

(12)^ 201672 1

(13)^ 201677 2

(14)^ 20069273

(15)^ abc 2018327 2019825

学術研究[編集]



(一)^ *  : PDF35202042-47CRID 15200094102309704962023919  (pdf). 2023718

(二)^ .  . 2023718

(三)^ 調 (pdf).   (2013). 2023718

(四)^ 調 (pdf).  . 2023718

(五)^ , , 142201877-89CRID 1390845713015758208doi:10.11427/jhas.14.77ISSN 18826881NAID 400217238782023919 

(六)^  : . 70120198371-376CRID 1390576302826954624doi:10.32150/00006826ISSN 1344-2554NAID 1200067307292023919 

参考文献[編集]

  • 村山建大+Bチーム『現代信州の基礎知識 1990』銀河書房、1990年。 
  • 八幡和郎『47都道府県うんちく事典』PHP研究所、2009年。ISBN 978-4-569-67178-9 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

行政
観光
先代
伊那県の一部(信濃国北部)
龍岡藩の一部(信濃国)
岩村田県小諸県上田県
松代県須坂県飯山県
筑摩県の一部(信濃国)
行政区の変遷
1870年 - (中野県→長野県)
次代
-----