コンテンツにスキップ

紀の川河口大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

和歌山県道148号標識
紀の川河口大橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 和歌山県和歌山市湊五丁目 - 湊
交差物件 紀の川
用途 道路橋
路線名 和歌山県道148号和歌山港北島線
管理者 和歌山県
施工者 松尾高田酒井春本JV
開通 1992年(平成4年)1月31日
座標 北緯34度13分29.8秒 東経135度8分40.7秒 / 北緯34.224944度 東経135.144639度 / 34.224944; 135.144639 (紀の川河口大橋)
構造諸元
形式 連続箱桁橋
材料
全長 521.300 m
11.290 m
最大支間長 113.500 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

148

521.3 m19924131[1]

[]


 - 5

 - 1 (TL-20)

 - 521.300 m
 - (86.700 m + 3×113.500 m + 92.500 m)


 - 11.290 m

 - 10.250 m
 - 7.750 m

 - 2.500 m

 - 

 - 2443 t

 - 6.0 %

 - [ 1][ 2]

 - 

 - 33[1]

[2]

[]


19924131 - [1]

20082098 - 107 : 6 - 9[3]

20102281 - [4]

[]


 
車両区分 通行料
普通車 100円
中型車 100円
大型車 150円
軽自動車 100円
二輪自動車 100円
自転車 10円

名称について[編集]

標識では「紀の川河口大橋」、地形図道路地図では「紀の川河口大橋」または「紀ノ川河口大橋」と表記されている事が多いが、石碑には愛称の「みなと大橋」と書かれている。

周辺施設[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]



(一)^ abc. (:  ) 2 (642). (1992). http://www.big-u.jp/prefg/000200/kenmin/h1_5/pdf/h040201.pdf 20131227. 

(二)^  5359206207

(三)^ . .  . 2022828

(四)^ . .  . 2022828

参考文献[編集]