肥前忠広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 /  / 

[]


[1][1]1584123[1]13[1]

1596寿[1]3[1]162410[1]()()100[2]()12()3[2] 

19176西()[2]

歴代忠広[編集]

  • 以下、個別の注釈のない限り佐賀県ホームページにおける『肥前刀豆知識』に拠る[3]

初代忠広[編集]

刀 銘 肥前国忠吉、安土桃山時代特別重要刀剣

1572(3) 163291596寿15993162410

[4][5] [5][5]

二代忠広[編集]

1614年(慶長19年) 生まれ、1693年(元禄6年)没。初代の末子で、通称は初代と同じく新左衛門。初代である父の死後に、忠広を襲名している。1641年(寛永18年)に近江大掾を受領する。終生忠吉銘を切らなかった。長寿であったため歴代の中で(新刀全体で見ても)最も多くの作品を遺している。 新刀上々作、大業物。

三代忠吉[編集]


1637(14) 16863166032450

[]


1668(8) 17474170013

[]


1696(9) 1775417502

[]


1736() 18151217902

[]


1771(8) 181613

[]


1801() 1859618161318503

[]


1832(3) 188013

[]


[6][6][6]

[6][6][7]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 肥前忠吉 - さがの歴史・文化お宝帳 2020年4月19日閲覧
  2. ^ a b c 肥前刀 - 佐賀県立博物館・佐賀県立美術館 2020年4月19日閲覧
  3. ^ 肥前刀豆知識 - 佐賀県 2020年4月19日閲覧
  4. ^ 人斬り以蔵と呼ばれた岡田以蔵の愛刀「肥前忠広」とは? - 歴史プラス 2020年4月19日閲覧
  5. ^ a b c 【刀】 肥前国住藤原忠広(初代忠吉献上銘) - 倉敷刀剣美術館 2020年4月19日閲覧
  6. ^ a b c d e 腰の秋水〜龍馬の愛刀〜 - 龍馬堂 2020年4月19日閲覧
  7. ^ 渡邉誠『刀と真剣勝負 ~日本刀の虚実~』(初)、2016年2月19日。ISBN 978-4584393888 

関連項目[編集]