コンテンツにスキップ

舟岩古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
舟岩古墳群の所在する丘陵
舟岩古墳群の位置(高知県内)
舟岩古墳群

舟岩古墳群

舟岩古墳群の位置

舟岩古墳群(ふないわこふんぐん)は、高知県南国市岡豊町小蓮・笠ノ川にある古墳群群集墳)。史跡指定はされていない。

概要[編集]

土佐の横穴式石室古墳の変遷[1][2]
須恵器型式 特徴 主な古墳
盟主墳 その他
TK10新相
-TK43
明見3号型石室導入 明見彦山3号墳
長畝4号墳
蒲原山東1・2号墳
TK43 舟岩型石室導入 伏原大塚古墳
TK209 舟岩型石室普及
風水的選地導入
小蓮古墳 舟岩1・3・8号墳
明見彦山1号墳
一宮大塚古墳
三ツ塚下古墳
新改古墳
TK217 角塚型石室導入 朝倉古墳

西[3]22[3][4]1968431-12調調[3][4]

[3][4]88.9[3]28[5][4]

[3][4]1[6]

一覧[編集]

舟岩古墳群の一覧[7][8]
古墳名 所在地 形状 規模 埋葬施設 主な出土品 備考
1号墳 南国市岡豊町小蓮字舟岩 両袖式横穴式石室 金環・銀環・丸玉・鉄刀・鉄鏃・鉄刀子・馬具類・須恵器・土師器
2号墳 南国市岡豊町小蓮字舟岩 円墳 8.5m 両袖式横穴式石室 銀環・鍔・鉄鏃・鉄刀子・轡・鉇・須恵器
3号墳 南国市岡豊町小蓮字舟岩 円墳 10.5m 両袖式横穴式石室 銀環・鍔・鉄鏃・鉄刀子・轡・須恵器
4号墳 南国市岡豊町小蓮字舟岩 円墳 10m 両袖式横穴式石室 須恵器・土師器 消滅
5号墳 南国市岡豊町小蓮字舟岩 円墳 9.3m 両袖式横穴式石室 銀環・管玉・鉄刀子・鉄鏃・轡・須恵器・土師器 消滅
6号墳 南国市岡豊町小蓮字舟岩 円墳 11.5m 両袖式横穴式石室 銀環・玉類・鉄鏃・馬具飾金具・須恵器・土師器
7号墳 南国市岡豊町笠ノ川字大平山 横穴式石室 須恵器・土師器 消滅
8号墳 南国市岡豊町笠ノ川字大平山 円墳 12.5m 両袖式横穴式石室 金環・銀環・鉄刀・鉄刀子・鉄鏃・馬具飾金具・砥石・須恵器・土師器 消滅
9号墳 南国市岡豊町笠ノ川字大平山 円墳 10m 両袖式横穴式石室 金環・鉄刀子・轡・須恵器・土師器 消滅
10号墳 南国市岡豊町笠ノ川字大平山 10.7m 両袖式横穴式石室 鍔・鉄鏃・馬具飾金具・須恵器・土師器 消滅
11号墳 南国市岡豊町笠ノ川字大平山 円墳 12.8m 両袖式横穴式石室 銀環・須恵器・土師器 消滅
12号墳 南国市岡豊町笠ノ川字大平山 円墳 8m 両袖式横穴式石室 金環・銀環・丸玉・鉄刀・鉄刀子・鉄鏃・馬具類・須恵器・須恵器 消滅
13号墳 南国市岡豊町笠ノ川字船岩 不明
14号墳 南国市岡豊町小蓮字舟岩 横穴式石室 須恵器 消滅
15号墳 南国市岡豊町笠ノ川字船岩 不明 消滅
16号墳 南国市岡豊町笠ノ川字船岩 横穴式石室 鉄刀・馬具飾金具・須恵器 消滅
17号墳 南国市岡豊町小蓮字池谷 横穴式石室 須恵器 消滅

本古墳群における石室は、玄室を細長い長方形として、前壁を形成するとともに、袖石を羨道側にせり出さない形態とする。変容した畿内型石室として南四国地方で主流の石室型式であり、「舟岩型石室」と捉えられる[9]

関連施設[編集]

脚注[編集]



(一)^ 調 10 2012pp.7-20

(二)^  (PDF) 2013

(三)^ abcdef 1983.

(四)^ abcde 1990.

(五)^ 調 -- 2008p. 39

(六)^ 調 2006p. 27

(七)^ 

(八)^ I 2009.

(九)^  2010p. 132

参考文献[編集]


使


調 151968  - 

 - 調-調 111990  - 


401983ISBN 4582490409 

1989ISBN 4490102607 

I調 72009  - 

[]


使
  • 広田典夫「舟岩古墳群出土の鉄器」『土佐史談』第121号、土佐史談会、1968年、89-94頁。 
  • 岡本健児「高知県舟岩古墳群出土の須恵器」『陶説』第196号、日本陶磁協会、1969年、29-30頁。 
  • 『舟岩16号古墳出土遺物について(南国市文化財調査報告書)』南国市教育委員会、1970年。 
  • 広田典夫「高知県舟岩古墳群」『古代学研究』第68号、古代学研究会、1973年、10-28頁。 

関連項目[編集]

座標: 北緯33度36分11.07秒 東経133度37分29.62秒 / 北緯33.6030750度 東経133.6248944度 / 33.6030750; 133.6248944 (舟岩古墳群)