菊池純一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菊池 純一 
人物情報
国籍 日本の旗 日本
出身校 学習院大学経済学部
慶應義塾大学大学院経済学研究科
学問
研究分野 知的財産法
研究機関 青山学院大学
主な受賞歴 知財功労賞(2006年)
公式サイト
青山学院大学法学部 菊池純一
テンプレートを表示

  

[]


20143

1990

[1]

NEDO

学歴[編集]

  • 学習院大学経済学部経済学科卒業
  • 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻理論経済学修士課程修了
  • 慶應義塾大学大学院後期博士課程経済学研究科経済学専攻単位取得退学

受賞[編集]

  • 2006年 知財功労賞特許庁長官表彰[2]
  • 2008年 TEPIA知的財産学術奨励賞,TEPIA会長賞

著書[編集]

単著[編集]

  • 『職務発明の評価法と報奨制度』2003,エヌ・ティ・エス社
  • 『2010年の産業展望』1996,日本経済新聞社
  • 『先端技術と経済』1992,岩波書店

共著[編集]

  • 『知財のビジネス法務リスク 理論と実践から学ぶ複合リスク・ソリューション』(編著)2014,白桃書房
  • 『知的財産と技術経営』(永田晃也, 隅蔵康一編集)2005,丸善株式会社

訳書[編集]

  • 『アーリーステージ知財の価値評価と価格設定』(菊池純一・石井康之 監訳) 2004,中央経済社
  • 『知的財産と無形資産の価値評価』(菊池純一監訳) 1996,中央経済社

論文[編集]

  • 知財の論理矛盾を紐解く方法 -- 価値観の垣根を越えるアプローチからの考察 -- 2012/09
  • メガ・システム論-法は、如何に、「メガ・システムの課題」に答えるべきか- (共同) 2012/09
  • 「健全な知財への挑戦―知財アウトカム・ストラクチャリングで事業に勝てるのか―」 2011/10
  • 「1946年エドワーズ報告書とカイム氏試案における知財の法益 ~なぜゆえに、日本の独禁法に『特許』という用語が挿入され残ったのか~」『青山法学論集』(青山学院大学法学会) 51(1-2) 2009/12
  • 「経営に役立つ特許戦略―なぜ、与益主義のシステムを提案するのか―」2009/11
  • 「知財クリニックの運営と人材教育」2009/05
  • 「研究成果のアウトカム評価―その事例と考え方―」2007/09
  • 「営業秘密の論理」(共同) 2007/01
  • 「知財ファイナンスと知財会計」2004/08
  • 「知財のアウトカム・マネジメント」2004/07
  • 「経営資源としての知的財産権の経済価値評価」2002/03
  • 「知的財産の経済的評価」1998/10
  • 「知的財産の評価システムに関する考察」1995/10

出典[編集]

外部リンク[編集]