コンテンツにスキップ

藤井利誉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤井 利誉
誕生 (1872-12-31) 1872年12月31日明治5年12月2日
福島県石城郡湯本村(現・いわき市
死没 (1945-12-30) 1945年12月30日(72歳没)
福島県安達郡本宮町(現・本宮市
職業 教育者官吏
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 高等師範学校文科教育学部
代表作 『教育学』(1912年)
配偶者 クラ(伊藤石之介三女)
子供 ヨシ(長女・内村省三妻)、大造(四男・太田利行養子)、鎮男(五男)、和子(三女)
親族 五郎(弟・村上幹当養子)、シヅ(妹・矢島二郎妻)、暢七郎(弟)、八郎(弟)
テンプレートを表示

  5122[1]18721231 - 2019451230[2]

[]


190134[1][3]19165[3][3]192413[3]

19349退[4]

著書[編集]

藤井利誉
著書・編書

脚注[編集]

[]


 111937 

 131939 

221972 

[]


  19357
 4 20093ISBN 9784284302722

   198011

[]

公職
先代
小林照朗
日本の旗 東京女子高等師範学校附属高等女学校主事
1922年 - 1924年
次代
倉橋惣三
先代
倉橋惣三
中村五六
日本の旗 東京女子高等師範学校附属幼稚園主事
1919年 - 1922年
1909年 - 1910年
次代
倉橋惣三
安井てつ
先代
黒田定治
日本の旗 東京女子高等師範学校附属小学校主事
1909年 - 1920年
次代
北沢種一