西村楠亭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西  517555620[1]1834726

[]


西綿[2]101813580西

作品[編集]

絵本[編集]

  • 『壬生絵本扮戯尽(きょうげんづくし)』 1冊 寛政元年(1789年)2月刊
  • 『楠亭画譜』 上中下3冊 享和4年(1804年)正月刊
  • 『楠亭画譜 後編』 1冊 文政9年(1826年)3月刊 - 内題は『人物画譜』。歌人野口比礼雄の序があり、その年記は「文政六年九月」とある。

肉筆画[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
競馬図絵馬 絵馬1面 132.5x212.8 御調八幡宮 1804年(文化元年9月) 款記「平安 楠亭寫」/「豫章(?)之印」白文方印 御調八幡宮所蔵の絵馬の中では最も大きい[3]
意馬心猿図絵馬 安井金比羅宮 1804年(文化元年)
難船図絵馬 安井金比羅宮 不詳 安井金比羅宮には楠亭弟子の岩﨑甚兵衞の絵馬もあるという
玄徳躍馬跳檀渓(玄徳、馬を躍らせて檀渓を跳ぶ)図絵馬 板金地著色 絵馬1面 100.9x175.8 厳島神社 1811年(文化8年) 款記「平安 楠亭寫」/「豫章之印」白文方印
唐人船図絵馬 棚倉孫神社
白梅狗子、紅葉双鹿図屏風 紙本著色 六曲一双 156.1x357.4(各)
月次風俗図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双押絵貼 131.4x52.4と53.7
賀茂祭礼図屏風 紙本著色 六曲一双 164.5x361.0(各)
五美人図 絹本著色 二曲一隻 萬野美術館旧蔵
京洛繁昌図巻 紙本淡彩 3巻 38.0x787.0(各) キヨッソーネ東洋美術館

脚注[編集]



(一)^  5185280西 60802018pp.92-93

(二)^     19785202018p.85

(三)^    調920171225pp.103-119

参考文献[編集]

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年、p.125
  • 木村重圭 「西村楠亭筆「白梅狗子、紅葉双鹿図屏風」―円山応挙門下十哲の一人」『聚美』Vol.28、2018年SUMMER、聚美社、pp.84-99、ISBN 978-4-05-611376-1