コンテンツにスキップ

講談社X文庫ティーンズハート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

講談社X文庫ティーンズハート(こうだんしゃエックスぶんこティーンズハート)は、講談社が発行していたライトノベル系・少女小説系の文庫レーベル。

概要[編集]

当初、講談社はタレント本やノベライズを中心とする講談社X文庫のレーベルを持っており、そのサブレーベルとして1987年に創設されたのがティーンズハートである。コバルト文庫集英社)に比べてやや低めの年齢層をターゲットとし、改行を多用する読みやすい文体の作品が多かった。

その後、ティーンズハート以外の講談社X文庫はほとんど発刊されず、1991年のホワイトハート創設までは事実上、講談社X文庫=ティーンズハートという状態が続いていた。

1980年代末から1990年代初頭にかけての少女小説ブームにあって、コバルト文庫やパレット文庫小学館)とともにブームの絶頂を築き上げたレーベルである。統一されたピンク色の背表紙(1996年12月発売分より、ジャンル別に5色に変更)とともに、小中学生を中心とする女性を読者層として数多くの作品を発売した。

しかし少女小説ブームの収束とともに、読者の嗜好の変化に対応できず、発行点数・発行部数ともに激減してしまう。2000年11月には発売ペースを隔月に変更。末期は長期シリーズの続編を中心に細々と奇数月に数冊が発売されていたが、2006年3月に、継続中のシリーズを全て完結させて刊行が終了した。後年、コバルト文庫やパレット文庫が小説ジャンルや読者層の変遷を図った流れとは対照的に、廃刊まで一貫して少女小説を中心として扱っていたレーベルであった。

執筆者[編集]

(五十音順。著作10冊以上の作家を太字で表記)

筆名 備考
愛菜 花井愛子の別名義。
藍川晶子
相川なぎさ
相原夏希
青山えりか
秋野ひとみ レーベル最多の121作を刊行。創刊翌年の1988年から2006年の廃刊まで執筆。代表作『つかまえて』シリーズ。
あきば麦子
あさぎり夕
亜沙木るか
麻生ゆう
阿月ありあ
雨宮沙織
あやせりこ
飯田雪子
五十嵐優美子
池田裕幾
石井ゆうみ
石井敏弘
石野リホコ
泉優二
井出千昌
伊東麻紀
井上ほのか 代表作『アイドルは名探偵』シリーズ、『少年探偵セディ・エロル』シリーズ。
岩橋久梨江
岩田麻里
上田美和
内館牧子
浦根絵夢 花井愛子の別名義。
大江小夜
大島暁美
小川夏野
奥井理帆
小椋恵里子
織田加絵
小野不由美 代表作『悪霊』シリーズは後に改稿され、2010年よりメディアファクトリーにて再刊。
折原みと 1000万部を超えた3人のうちのの1人[1]。代表作『時の輝き』は1995年に映画化。他に『アナトゥール星伝』シリーズなど。ブーム下ではアイドル的に売り出され、イメージアルバム『折原みと ティーンズハートコレクション』では自ら歌唱も担当している。
覚和歌子
風見潤 創刊翌年の1988年から2006年の廃刊まで執筆。代表作は『幽霊事件』シリーズ。
梶原葉月
加藤実秋
金子晴美
鎌田絵里
かわちゆかり
川名香津美
川村真澄
神崎あおい 代表作『ヨコハマ指輪物語』シリーズ。
神戸あやか 花井愛子の別名義。
菊池早苗
北原なおみ 北原尚彦の別名義。
喜多嶋隆
樹山まみ
桐野まゆみ
倉橋燿子 代表作『風を道しるべに…』シリーズ、『さようならこんにちは』シリーズ。
くりた陸
くれこゆう
黒川裕也
黒須まりや
小池きよみ
小泉まりえ
小寺真理
小林深雪 ブーム下の1990年から2006年の廃刊まで執筆し、100作を刊行。1000万部を超えた3人のうちのの1人[1]。代表作は志保・沙保・果保/美保/真保シリーズなど。
今野いず美
西条せつな
佐伯瑞穂
桜あずさ
桜沢恵美
五月祥子
佐藤大
佐和みずえ
沢嶋桂子
沢木りょう
如衣まりや
しおざわ千絵
篠原まり
芝風美子
しばた佑
嶋田あずさ
清水美季
神保いずみ
芹沢薫
高岡みちしげ 創刊ラインナップの1人。
高木あや
高橋ななを
高林真夏
竹河聖
立花薫
橘はな江
橘もも
田辺梨紗
谷口恵美子
谷脇もも
知文圭
つきしまりお
月森花子
月森ふたみ
辻ともこ
津月ひかる
津原やすみ 後の津原泰水。代表作『あたしのエイリアン』シリーズ。『ルピナス探偵団』シリーズは後に改稿され、2007年原書房より再刊。
直井さよこ
中尾まり
中島かほり
中嶋理香
中田早紀
なかつのりこ
中原涼 代表作『アリス』シリーズは1998年、『アリスSOS』としてアニメ化。
なつめ
夏井瑶子
奈月ゆう
七瀬みしか
なぶらひみ
萩原京子
萩原麻里
羽鳥あさの
花井愛子 少女小説ブームの立役者。1000万部を超えた3人のうちのの1人[1]。代表作は『山田ババアに花束を』など。「神戸あやか」「浦根絵夢」「愛菜」名義でも執筆。
馬場ゆみ
林さわこ
林葉直子 代表作『とんでもポリス』シリーズ。
速水彩
原田やよい
原田梨花
久木彩
氷堂るびい
平野文
藤けいこ
古屋智子
フローレンス蘭
星名アカネ
星野りかこ
牧村優
魔知
まついなつき
松岡やよい
松本美緒
真野ともこ
馬里邑れい
実川朋子
水木マリ
水原沙里衣
三田さくら
皆川ゆか 代表作『ティー・パーティー』シリーズ、『運命のタロット』シリーズ。
宮崎しずか
宮田いづみ
宮原ゆう
みやもとじゅん
宮本りり子
三好礼子 創刊ラインナップの1人。
萌木智佳
森美樹
森脇道 創刊ラインナップの1人。
森本由紀子
矢崎麗夜
矢沢翔 創刊ラインナップの1人。 大森望の別名義。[2]
矢島さら
柳瑠美
山田あゆみ
弥生まゆ
ゆうきみすず 代表作は『とラブるトリオ』シリーズ(通称「〇〇が聞こえるシリーズ」)。
夢乃愛子
ゆめもと杏奈
吉田ちか 創刊ラインナップの1人。
芳村杏
若菜さはる
若林真紀

編集体制[編集]


[3]

X[4][5] 1992[6][7]2



#2[8][9]

創刊と盛衰[編集]




1984X

19862 X[10]

19872

[2]

!! : 5[11]

2153[12] [5]

使

[5]

6稿稿9[5] 198913[13]

[14]

[5] [15][16]


[17][18][19]

[17] 1991[5]

2006



[]


1980


[20] [5][21] 

1990[5] [22]


1996124



[23]

1996


[24][25]

#



[]



時期 出来事
1984年 講談社X文庫創刊。
1986年初冬 企画部より、花井愛子に執筆依頼。
1987年2月 ティーンズハート創刊。
1987年3月 第2回配本。
1987年4月 第3回配本。花井愛子デビュー作『一週間のオリーブ』を含む。
1987年5月 第4回配本。花井愛子第2作『山田ババアに花束を』、別名義「神戸あやか」デビュー作を含む。花井は以降翌年まで、名義を使い分けて毎月複数の新刊を上梓する。
1987年3月 中原涼のティーンズハートでの最初の著作『受験の国のアリス』刊行[26]
1987年6月 皆川ゆか、講談社出版研究所に小説原稿を持ち込み。企画部への紹介を受ける。この時点で既に、企画部は毎月の新刊点数の確保に難渋している[5]
1987年9月 皆川ゆかデビュー作『ティー・パーティー (小説)ぱらどっくすティー・パーティー』刊行。
1987年10月 神崎あおいデビュー作『Catch me!!幽霊くん』刊行。
1988年 学校読書調査において中学2・3年女子の上位作品の過半数を花井愛子の著作が占める[27]。この年だけの現象。
1988年2月 折原みとのティーンズハートでの最初の著作『夢みるように、愛したい』、倉橋燿子デビュー作『スウィート・リトル・ダーリン』刊行。
1988年3月 林葉直子デビュー作『とんでもポリスは恋泥棒』刊行。
1988年6月 秋野ひとみデビュー作『夕暮れどきにつかまえて』刊行。
1988年7月 風見潤のティーンズハートでの最初の著作『清里幽霊事件』刊行。
1988年9月 小野不由美デビュー作『バースデイ・イブは眠れない』刊行。
1988年12月 花井愛子の複数名義による最後の著作が刊行[28]。以降花井は刊行速度を落とし、数年でティーンズハートからフェードアウトする[29]
1989年 学校読書調査において花井愛子に替わり、同じティーンズハートの倉橋燿子、折原みとの著作が上位を占める[30]
1989年頃 少女小説ブーム。他社より競合レーベルの創刊が相次ぐ[31]
1989年4月 津原やすみデビュー作『星からきたボーイフレンド』刊行。
1990年11月 小林深雪デビュー作『ガールフレンドになりたい!!』刊行。
1991年1月 折原みと『時の輝き』刊行。
1991年頃 読者層の低年齢化、バブル崩壊による出版不況を受け、売り上げが低迷[5]
1991年4月 姉妹レーベルホワイトハート創刊。読者層の低年齢化を受け、年齢層の高い作品を別レーベルとして切り離した[5]
1992年夏 文芸第三と三局企画部に分かれていた編集部が「文芸第四」として統合。
1993年頃 「読者層はだんだん下がってきて、中学一年生が主体」との編集部の発言[32]
1995年3月 折原みと『時の輝き』映画化。
1996年8月 花井愛子『ボクがいる』刊行。以降2002年まで花井はティーンズハートを離れている。
1996年12月 津原やすみのティーンズハートでの最後の著作『ささやきは魔法』刊行。
1996年12月 (1997年1月度の繰り上げ刊行)大幅リニューアル。
2002年5月 花井愛子、数年ぶりの新作『カレシと夜明けまで』刊行。
2003年5月 花井愛子のティーンズハートでの最後の著作(愛菜名義)『天使の砂時計』刊行。
2004年7月 皆川ゆかのティーンズハートでの最後の著作『《世界》。』刊行。
2006年3月 ティーンズハートレーベルからの最後の刊行。


参考文献[編集]

脚注[編集]



(一)^ abc 2016, p. 81.

(二)^ ab (20041217). .  

(三)^ 

(四)^  2005, p. 39.

(五)^ abcdefghijk 2004.

(六)^ 2016531稿. 2020523

(七)^ 219927 199284

(八)^  2005, p. 108.

(九)^ 2016531稿. 2020523

(十)^  2005, p. 38.

(11)^ . 2020523

(12)^  2005, p. 55.

(13)^ 2019530稿. 2020523

(14)^ 201662稿. 2020523

(15)^ IN POCKET20016

(16)^ 201713稿. 2020523

(17)^ ab(2) 2004.

(18)^ 2012928稿. 2020523

(19)^ 2014517稿. 2020523

(20)^  2005, p. 63.

(21)^ 2016330稿. 2020523

(22)^ p.562006p.2401994

(23)^ Xvol.919961225

(24)^ p.562006

(25)^ 使2019524稿. 20205242020524稿. 20205242020524稿. 2020524

(26)^ 

(27)^  2016, p. 69.

(28)^  2016, p. 68.

(29)^  2005, p. 221.

(30)^  2016, p. 70.

(31)^  2016, p. 86.

(32)^  2016, p. 85.

関連項目[編集]