コンテンツにスキップ

議政官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
議政官
ぎせいかん
紋章もしくはロゴ
種類
種類

両院制

議院上局上院
下局下院
任期制限4年
沿革
設立慶応4年(明治元年)閏4月21日(1868年6月11日 (1868-06-11)
廃止明治2年5月13日1869年
前身議事所
後継公議所
役職

下局議長

秋月種樹高鍋藩

選挙

選挙制度

議定参与が兼任

選挙制度

貢士を大藩各3名、中藩各2名、小藩各1名招集[1]
議事堂
明治政府京都府菊亭家邸宅内
(貢士対策所)
憲法
政体書


沿[]


44211868611[2][3]

524[4]5152581[5]

9191868112調調[6]

2371869513[7]

[]



脚注[編集]



(一)^ 192514

(二)^  - 

(三)^ 72

(四)^ 417 - 

(五)^ 600 - 

(六)^ 760 - 

(七)^ 2443 - 

参考資料[編集]

  • 藤井新一「明治初年に於ける議会政治」『法学論集』 1, 5-27, 1964年昭和39年)11月1日、駒澤大学NAID 110000213095
  • 帝国議会の貴族院 -大日本帝国憲法下の二院制の構造と機能-
  • 明治憲法と日本国憲法に関する基礎的資料 - 衆議院憲法調査会事務局