コンテンツにスキップ

野口王墓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
野口王墓

天武天皇持統天皇檜隈大内陵 拝所
所在地 奈良県高市郡明日香村
位置 北緯34度28分7.52秒 東経135度48分28.17秒 / 北緯34.4687556度 東経135.8078250度 / 34.4687556; 135.8078250 (野口王墓(伝天武・持統天皇陵))座標: 北緯34度28分7.52秒 東経135度48分28.17秒 / 北緯34.4687556度 東経135.8078250度 / 34.4687556; 135.8078250 (野口王墓(伝天武・持統天皇陵))
形状 八角墳
規模 東西58m
高さ9m
築造時期 687年持統天皇元年)
被葬者宮内庁治定)天武天皇・持統天皇
陵墓 宮内庁治定「檜隈大内陵」
地図
野口王墓の位置(奈良県内)
野口王墓

野口王墓

テンプレートを表示



4041

[]

20199

西58459[1]2 12352

[]



[]


687106882117022703312西

[]


1235242663202117913

[]


169912173419

[]


184818547

18622

近代[編集]

阿不幾乃山陵記
国立歴史民俗博物館展示。

1871418714[2]

188013[ 1]1212002

188114121
野口王墓と見瀬丸山古墳の比定の変遷[3]
  野口王墓 見瀬丸山
『御陵所考』(1699年(元禄12年)) 天武持統陵
『大和志』(1734年(享保19年)) 天武持統陵
北浦定政『打墨縄』(1848年(嘉永元年)) 文武陵 天武持統陵
平塚瓢斎『聖蹟図志』(1854年(嘉永7年)) 天武持統陵説・倭彦命塚説を併記 天武持統陵
文久の修陵(1862年(文久2年)〜) 文武陵として仮修補 天武持統陵として仮修補
谷森善臣『山稜考』(文久年間) 天武持統陵
文久の修陵から1871年(明治4年)10月まで 天武持統陵
1871年(明治4年)10月 天武持統陵
1881年(明治14年)2月 天武持統陵 「そのまま差し置く」
1897年(明治30年)9月 天武持統陵 陵墓伝説地
昭和初期頃 天武持統陵 陵墓参考地

薄葬令と古墳[編集]


6462

脚注[編集]

  1. ^ “古墳は八角形”50年以上前に確認:NHKニュース(2012年5月18日)
  2. ^ 1992年(平成4年)に行われた見瀬丸山古墳の石室調査の報告書(『書陵部紀要』第45号、pp82-109)には、「四年(1871年(明治4年))の十一月には、檜隈大内陵(天武持統合葬陵)が、高市郡野口村字王之墓(野口王墓)から、同郡五條野村字丸山、つまり当地(見瀬丸山)に改定され」とある。このことから、文久の修陵から1871年(明治4年)の間のいずれかの時期に、再度、見瀬丸山から野口王墓に治定変更され、その後、1871年(明治4年)にさらに治定変更が行われ、野口王墓は、天武持統陵ではなくなっていたことがわかる。
  3. ^ 『天皇陵の近代史』pp132より。なお、野口王墓を中心にすえるため一部改変を加えている。

註釈[編集]

  1. ^ 「件陵形八角、石壇一匝、一町許歟、五重也、此五重の峯、有森十余株、南面有石門、々前有石橋」この墓は八角形で五重になり周囲は壱町(約108メートル)と書いてある。(河上(2005) 62ページ

参考文献[編集]

  • 外池昇 『天皇陵の近代史』(吉川弘文館、2000年、ISBN 4-642-05483-9
  • 堀田啓一 『日本古代の陵墓』(吉川弘文館、2001年、ISBN 978-4-642-02639-0
  • 坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋校注 『日本書紀』(岩波書店、1995年、ISBN 4-00-300045-5
  • 河上邦彦『大和の終末期古墳』学生社、2005年。ISBN 978-4-311-20282-7 

外部リンク[編集]