コンテンツにスキップ

鈴木憲夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  195353 - 

[]

[]


1953

1516418[1]

1

ViolinCM

1977

2

10





197893500

2007

[]


90

91

93

94

2005

2006CD

2007120

2009Japan Chorus DayAve Maria

20111.654.904

2011殿in200

20129.11

20136

201470

     

2016in

2019Ave Maria 

202051



[]

[]


1975

1982

1987

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2001

2003

2003

2004

2004

2005Bell musica2018

2005

2007

[]2009

2009

2009

 2011

2012

2013

2013

2013

2013 

2015

2015

2016

2017

2018

Ave Maria2018

2018

2019

2020

[]


1984

1984

1985

1987

1989

1989

1989

1991

1993

1994

1999

1997

1997

1997

1998

1998

1999

2002)

2002

2002

)432002)

2003

2003

2004

2005

2005

2006

2006Bell Musica

 2007

2007

2010

2010

2011

78NHK2011NHK

2012)

2012

2015

2017

2018

2019

綿2020

[]


1990

2004)

2007

2009

 2011

2011

 2012)

2012

2013

2018

2019

[]


1983

1984



1996

2010

2010

2010

2018

2019

[]


1985

1993

171999

[]


1973

1978

MOGARI1982

1989

1989

FUEFUKIME=1990paris/Luduc

52001Boosey&Hawks/

122001Boosey&Hawks/



[]


1977

1994

1998

2019

[]










1985

2004

2008

2012

2013

鹿2015



CD1997BMG

218CD2000

21CDDVD2002

[]


 11993

 21993

  1994

  1994

  1997

  1997


  • 1996年「夢で逢えたら」「one more time one more chance」
  • 1997年「甘い運命」「Can you celebrate」「ソングオブライフ」「ひこうき雲の空の下」「Love is all music」「たのしく たのしく やさしくね」「パワーソング」
  • 1998年「卒業」「北の国から」「旅立ちの時」「僕はここにいる」「Imagine/piano&vocal vasion」

著書[編集]

  • リズムに強くなるソルフェージュ1(1988年、東京音楽社→ショパン→ハンナ)
  • リズムに強くなるソルフェージュ2(1988年、東京音楽社→ショパン→ハンナ)
  • 総合ソルフェージュ1(1993年、カワイ出版)
  • 総合ソルフェージュ2(1993年、カワイ出版)

参考文献[編集]

  • 季刊・合唱表現 2007年20号「鈴木憲夫祈り三部作について」(当間修一)
  • 季刊・合唱表現 2008年23号「コンクール自由曲自薦曲について」
  • 季刊・合唱表現 2009年28号「作曲家から合唱表現を望むこと」
  • 東北学院「3L通信」2010年1月号「躍動する同窓生・鈴木憲夫」
  • 日本合唱連盟・季刊誌「ハーモニー」2015年、夏号「新・作曲家シリーズ3」対談/当間修一/松野満男/中村禎子

脚注[編集]

  1. ^ エスカルゴの歌. 朝日新聞社. (1979). OCLC 672621400. http://worldcat.org/oclc/672621400 

外部リンク[編集]