コンテンツにスキップ

鈴木満男 (人類学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鈴木 満男(鈴木 滿男)
人物情報
生誕 (1926-11-14) 1926年11月14日(97歳)
日本の旗 日本 東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学大学院社会学研究科文化人類学修士課程修了
学問
研究分野 政治人類学
研究機関 順天堂大学
山口大学
九州女子大学
大韓民国の旗 韓国 ソウル大学法科大学
学位 社会学博士
主な業績 「“漢蕃”合成家族の形成と展開:近代初期における台湾辺疆の政治人類学的研究」(1988年)
テンプレートを表示

 滿 19261114 - 20041224[1]1988

[]


192619881990退[2]3

著書[編集]

  • 『マレビトの構造 東アジア比較民俗学研究』三一書房 1974
  • 華麗島見聞記 東アジア政治人類学ノート』思索社 1977
  • 柳田折口以後 東アジアにおける<民俗>のトポス』世界書院 ぷろぱあ叢書 1991
  • 『環東シナ海の古代儀礼 巨樹、東海浄土、そして水の霊との聖婚』第一書房 1994
  • 『「帝国の知」の喪失 戦後日本・再考-東アジアの現地から』展転社 1999
  • 『日本人は台湾で何をしたのか 知られざる台湾の近現代史』国書刊行会 2001

翻訳[編集]

論文[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 編集担当者の追悼より”. https://ritouki-aichi.com. 2021年7月13日閲覧。
  2. ^ 『現代日本人名録』2002年