コンテンツにスキップ

飛田周山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

   /  [1]101877226 - 2019451122  [2]

1    [3]

[]


4261893[4]291896[5]19004[5]

3619033919061619416191711819191201945112268

作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
星合いのそら 紙本著色 四曲一隻 172.5x355.6 個人 1915年(大正4年) 第9回文展褒状
風神雷神 紙本著色 双幅(円窓) 87.0(各経) 個人 1916年(大正5年) 第1回美術研精会連合個人展 出品時は「秋意」
後圃秋色 紙本著色 1幅 148.4x46.9 個人 1917年(大正6年) 第2回美術研精会連合個人展
幽居の秋 絹本著色 六曲一双 169.2x372.5(各) 個人 1917年(大正6年) 第11回文展特選
清風明月 絹本墨画 1幅 137.0x49.7 さしま郷土館ミューズ 1920年(大正9年)
老松図 板地著色 杉戸6面 左4面:162.8x106.5(各)
右2面:163.8x80.8(各)
花と歴史の郷 蛇の鼻 1923年(大正12年)
雲中古塔図 絹本墨画淡彩 1幅 138.7x51.3 常陸太田市郷土資料館 1931年(昭和6年)
僊山暁色図(蓬莱) 絹本著色 1幅 137.4x51.4 水戸美術 1931年(昭和6年) 第5回茨城美術展
淼漫 絹本著色 額1面 92.0x114.0 茨城県近代美術館 1935年(昭和10年) 茨城会館開館記念美術展
長城の暁 紙本墨画淡彩 1幅 106.1x65.5 茨城県立太田第一高等学校・附属中学校 1935年(昭和10年)
暁山雲 紙本墨画淡彩 額1面 127.2x166.2 東京藝術大学 1936年(昭和11年) 文展招待展 款記「昭和丙子抄秋月周山写於碧雲洞中」/「碧雲洞」朱文方印 政府買上げ
大峯の行者 紙本著色 1幅 234.5x147.3 周山会 1940年(昭和15年) 紀元二千六百年奉祝会 北茨城市指定文化財
明恵上人北条泰時 紙本著色 額1面 181x181 神宮徴古館 承久の乱後、高山寺の明恵上人に教えを請う北条泰時[6]

脚注[編集]



(一)^ 2015p.74-78

(二)^ 1981p.878

(三)^ https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000001715

(四)^ http://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/05_tenshin/03_sonota-sakka.html

(五)^ abhttps://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8621.html

(六)^     2000419p.34ISBN 978-4-907816-00-1

参考文献[編集]