馬瀬良雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  192733 - 2014108

[]


 (1949-2011)

19861992退

201487

[]


1992  

2005 

[]



著書・論文[編集]

井上史雄ほか編(1995)『日本列島方言叢書7 関東方言考3(東京都)』ゆまに書房
馬瀬良雄(1961)「八丈島方言の音韻分析」『国語学』43集
平山輝男編(1965)『伊豆諸島方言の研究』明治書院
馬瀬良雄ほか「八丈島・小島方言」
馬瀬良雄(1971)『信州の方言』第一法規出版
馬瀬良雄(1980)「生きている東歌の語法」『言語生活』342
馬瀬良雄(1981)「言語形成に及ぼすテレビおよび都市の言語の影響」『国語学』125
馬瀬良雄(1982)『秋山郷のことばと暮らし―信越の秘境』第一法規出版
飯豊毅一・日野資純佐藤亮一編(1983)『講座方言学6 中部地方の方言』国書刊行会
馬瀬良雄「長野県の方言」 ---- 参考文献に馬瀬(1961)が挙げられており、両者が同一人物と分かる。
田中章夫編(1983)『東京語-その成立と展開-』明治書院
馬瀬良雄「東京式アクセントの普及度-長野市の中学生の場合」
井上史雄編(1983)『<新方言>と<言葉の乱れ>に関する社会言語学的研究』
馬瀬良雄「東京における語アクセントの世代間推移」
馬瀬良雄・佐藤亮一編(1985)『東京語アクセント資料』国立国語研究所
馬瀬良雄・京極興一・宮井捷二ほか編(1988)『日本語セミナー現代人とことば』銀河書房
杉藤美代子編(1989)『講座日本語と日本語教育 2』明治書院
馬瀬良雄「東京語アクセントの多様性」
馬瀬良雄(1992)『言語地理学研究』桜楓社
馬瀬良雄(1994)『広島市方言アクセント辞典』中野出版企画
馬瀬良雄(2002)『信越国境秋山郷方言談話資料』大阪学院大学情報学部
馬瀬良雄(2010)『長野県方言辞典』信濃毎日新聞社

出典[編集]