コンテンツにスキップ

骨髄異形成症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
骨髄異形成症候群のデータ
ICD-10 D461〜464、D469
統計
世界の患者数
日本の患者数 9,000
(2008年)
関連学会
日本 日本血液学会
世界 アメリカ血液学会
この記事はウィキプロジェクト雛形を用いています
骨髄異形成症候群による白血球の偽ペルゲル核異常が見られる

: myelodysplastic syndromes: MDS

[]


寿

[]


MDSMDS

[]

5q-

FAB[]


2000FAB

 (RA)

 (RARS)

 (RAEB)

 (RAEB-t)

 (CMML)

19992001WHOWHO3 (CMML) / (MDS/MPD) 

WHO[]


2000WHOWHOMDS 2000WHOWHO2008WHO2016WHO[1]

2016年版[編集]

サブタイプ 異形成系統数 血球減少系統数 骨髄中の赤血球の環状鉄芽球の割合(%) 末梢血または骨髄中の芽球の割合(%)
AR: アウエル小体
従来型細胞遺伝学
wtSF3B1 mSF3B1 BM PB AR
MDS-SLD 1 1または2 15 5 5 1 -
MDS-MLD 2または3 1–3 15 5 5 1 -
MDS-RS-SLD 1 1または2 ≥15 ≥5 5 1 -
MDS-RS-MLD 2または3 1–3 ≥15 ≥5 5 1 -
MDS del(5q) 1–3 1または2 n.a. n.a. 5 1 - del(7)または-7を伴わない、1つの追加的な細胞遺伝学的異常を伴うまたは伴わない孤立したdel(5q)
MDS-EB-1 0–3 1–3 n.a. n.a. 5–9 2–4 -
MDS-EB-2 0–3 1–3 n.a. n.a. 10–19 5–19 +
MDS-U 15 5 5 1 -
(a) 末梢血中に1%の芽球 1–3 1–3 n.a. n.a. 5 1 -
(b) 汎血球減少を伴うSLD 1 3 n.a. n.a. 5 1 -
(c) 決定的な細胞遺伝学的異常 0 1–3 15 n.a. 5 1 - 細胞遺伝学的異常を定義するMDS
RCC 1–3 1–3 15 ≤5 5 1 -

2008年版[編集]

分類 末梢血中の
芽球の割合
骨髄中の
芽球の割合
特徴 FAB分類
単一血球系統の異形成を伴う不応性血球減少症(RCUD) 不応性貧血(RA) <1% <5% 骨髄で1血球系統で10%以上の細胞に異形成、
赤芽球のうち環状鉄芽球15%未満。
不応性貧血(RA)
不応性好中球減少症(RN)
不応性血小板減少症(RT)
鉄芽球性不応性貧血 (RARS) RARS 赤芽球系の異形成のみ。環状鉄芽球が全赤芽球の15%以上を占めるもの。芽球5%未満。環状鉄芽球とはミトコンドリアに鉄が沈着し、プロシャ青染色で鉄顆粒が核に沿って核周の1/3以上に環状に配列したものである。 RARS
RARS-T(暫定) 血小板増加を伴うRARS。本質的には骨髄異形成-骨髄増殖性疾患であり、大抵はJAK2変異を持つ。
多血球系異形成を伴う不応性血球減少症(RCMD) RCMD 2血球系統以上で10%以上の細胞に異形成。アウエル小体なし。環状鉄芽球が全赤芽球の15%未満。
RCMD-RS 環状鉄芽球を有するRCMD
芽球増加を伴う不応性貧血-1 (RAEB-I) <5% 5-9% アウエル小体なし。 RAEB
芽球増加を伴う不応性貧血-2 (RAEB-II) 5-19% 10-19% 末梢血中のアウエル小体が5%未満。急性骨髄性白血病と区別するのが困難。
分類不能MDS (MDS-U) <1% <5% 上記のいずれにも属さないもの。顆粒球系にのみ異形成が見られるものなど。
5q-症候群 染色体異常として5q-(5番染色体の長椀欠失)を有するタイプ。不応性貧血に類似するが、巨核球が小型で単核であるという特徴がある。最も白血病になりにくい。

分類不能型骨髄異形成症候群[編集]


WHOMDS1

5%RAMD

MDS使MDS

 RARAEB

[]


MDSMDS5-7DNA2MDS

MDS WHO20%AMLMDSAMLMDSAMLMDSMDSMDSMDS2

[]


MDS(FDA) 32MDSDNADNADNADNADNAMDS

DNAMDSMDS[2]

5q-[]


19745[3][4]20055q-MDS[5]200512FDA5q-IPSS635q-5q

[]


MDS40-80%[6]

IDH1IDH2[]


12IDH1IDH2MDS10-20%[7]MDS[8]IDH1/2IDH1/2MDS[8]

[]


1.51.740

[]



[]





鉄過剰症
骨髄異形成症候群の治療で、赤血球輸血を受け鉄が過剰に体に取り込まれることによって発症する。特有の自覚症状は無く、進行すると肝障害や心不全などの臓器障害を引き起こす危険性がある。輸血が40単位を超えた場合、発症するリスクが高くなる。
1年以上の予後が見込まれる場合は、鉄キレート療法も行われる。

検査[編集]

血液検査[編集]

末梢血塗沫染色標本検査
造血低下と無効造血により汎血球減少または2血球減少を示す。正球性ないし大球性貧血が見られる。RARSでは例外的に小球性低色素性赤血球が混在する。
骨髄塗沫メイ・ギムザ染色標本検査
原則として正形成もしくは無効造血などによって過形成が見られる。一部低形成が見られるものもある。塗抹標本や骨髄生検で異形成が見られないか観察する。
染色体検査
様々な染色体異常が認められる。
MDS診断用フローサイトメトリー
診断が難しい場合に有用だが、一部の病院でしか行えない。
PNH血球検査

診断[編集]


穿MDS

[]


 (G-CSF)  (EPO) 





PNH尿HLA-DR15


ATG

DNA

5 (del 5q) 

[9]

[]


5140%60%RAEB20%30%

[]

[]


1982Dr. John M. BennettMDSMDS2005MDS (MDS Centers of Excellence) MDSMDSMDSMDS Centers of ExcellenceGlobal Patient Support GroupsMDSMDSMDSMDS

[]

[]



脚注[編集]

  1. ^ Hasserjian RP, et al. (2017). “Myelodysplastic syndromes”. In Swerdlow SH, et al. eds.. WHO Classification of Tumours of Haematopoietic and Lymphoid Tissues. Lyon: IARC. pp. pp.98-106 
  2. ^ “Mitochondrial ferritin expression in erythroid cells from patients with sideroblastic anemia”. Blood 101 (5): 1996–2000. (2003). doi:10.1182/blood-2002-07-2006. PMID 12406866. 
  3. ^ Bunn HF (1986). “5q- and disordered haematopoiesis”. Clinics in haematology 15 (4): 1023–35. PMID 3552346. 
  4. ^ “Distinct haematological disorder with deletion of long arm of no. 5 chromosome”. Nature 251 (5474): 437–8. (1974). doi:10.1038/251437a0. PMID 4421285. 
  5. ^ “Efficacy of lenalidomide in myelodysplastic syndromes”. N. Engl. J. Med. 352 (6): 549–57. (2005). doi:10.1056/NEJMoa041668. PMID 15703420. 
  6. ^ Rozovski U, Keating M, Estrov Z (2012) The significance of spliceosome mutations in chronic lymphocytic leukemia. Leuk Lymphoma
  7. ^ Molenaar, Remco J.; Radivoyevitch, Tomas; Maciejewski, Jaroslaw P.; van Noorden, Cornelis J. F.; Bleeker, Fonnet E. (2014-12-01). “The driver and passenger effects of isocitrate dehydrogenase 1 and 2 mutations in oncogenesis and survival prolongation”. Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Reviews on Cancer 1846 (2): 326–341. doi:10.1016/j.bbcan.2014.05.004. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0304419X14000493. 
  8. ^ a b Molenaar, R J; Thota, S; Nagata, Y; Patel, B; Clemente, M; Przychodzen, B; Hirsh, C; Viny, A D et al.. “Clinical and biological implications of ancestral and non-ancestral IDH1 and IDH2 mutations in myeloid neoplasms”. Leukemia 29 (11): 2134–2142. doi:10.1038/leu.2015.91. http://www.nature.com/doifinder/10.1038/leu.2015.91. 
  9. ^ 造血器腫瘍診療ガイドライン 日本血液学会

外部リンク[編集]