6月民主抗争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
6月民主抗争
7月9日、6月民主抗争の象徴となったイ·ハンヨルの運柩行列に従って、昼1時頃からソウル市庁舎前広場で開かれた大衆集会の光景。
種類 民主主義革命
目的 4.13護憲措置の撤廃と直接選挙制改憲
対象 全斗煥政権
結果 軍事政権の終息と直接選挙制改憲
発生現場 大韓民国の旗 韓国全域
期間 1987年6月10日6月29日
6月民主抗争
各種表記
ハングル 6월민주항쟁
漢字 6月民主抗爭
発音 ユウォル ミンジュ ハンジェン
日本語読み: ろくがつみんしゅこうそう
テンプレートを表示

66  198761062920629

[]


61987姿413413[ 1]

[]


413115527413118[ 2]

610[]


61061815610920275181424419792020

「6・26デモ」と「6・29宣言」[編集]

国民投票(1987年10月27日)

620

(一)413

(二)610

(三)

(四)使

242633420581803,4672294420

6293071

629[]


(一)88

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)

62979101227929

6[]


66296調6

62919604

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1980年に制定された第5共和国憲法では、大統領は大統領選挙団によって選出される規定となっており、一応野党候補の立候補も認められていたが、著しく与党側に有利で、事実、1981年3月の大統領選挙では全斗煥は9割近い得票で当選した。
  2. ^ 拷問致死事件で1月19日に逮捕された警察官2名以外にも5名の警察官が加わっており、朴処源治安官や劉井邦警正など対共分室の幹部3名がそれを隠蔽あるいは矮小化したものである。

出典[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]