コンテンツにスキップ

診断群分類包括評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
DPC対象病院から転送)
DPC導入状況 [1]
病院数 ベッド数
DPC対象 DPC準備 DPC対象 DPC準備
2003年7月時点 82 - 68,982 -
2004年7月時点 144 - 94,115 -
2006年7月時点 360 371 177,806 114,057
2008年7月時点 718 843 288,282 192,242
2009年7月時点 1,282 331 433,604 57,965
2010年7月時点 1,390 266 456,201 41,179
2011年4月時点 1,449 195 467,511 26,306
2012年4月時点 1,505 248 479,539 34,502
2013年4月時点 1,496 244 474,981 34,501
2014年4月時点 1,585 278 492,206 36,458
2015年4月時点 1,580 266 484,081 33,489
2016年4月時点 1,667 284 495,227 30,537
2017年4月時点 1,664 276 483,747 28,477
2018年4月時点 1,730 262 488,563 24,350

診断群分類包括評価(しんだんぐんぶんるいほうかつひょうか)は、日本における医療費の定額支払い制度に使われる評価方法。DPC(Diagnosis Procedure Combination;診断群分類)に基づいて評価される入院1日あたりの定額支払い制度で、DPC/PDPS(Diagnosis Procedure Combination / Per-Diem Payment System)と呼ばれる。通称はマルメ(丸め)。

導入状況[編集]


2003482[1]

2006DPCDPCDPCDPCDPC調DPCDPC 200691DPC2020105055[1]

DPC2018[]


DPC3032603267

(一)71101

(二)

(三)DPC調

(四)DPC調調10.875

(五)4





1



DPCPDPS

DPC
  • 上記 1.2. の要件を満たせなくなった場合は、3ヶ月間の猶予期間を設け、3ヶ月を超えてもなお基準を満たせない場合には、DPC制度から退出する。
  • 上記 3.5. については、中央社会保険医療協議会において要件を満たしていないと決定された場合は、決定された月の4月後の初日にDPC制度から退出する。
  • 上記 4. については、各年10月1日から翌年9月30日までのデータで判定され、基準を満たしていない場合は判定後の翌年4月1日にDPC制度から退出となる。
  • ※退出した場合でも、厚生労働省保険局医療課が定める期間は、DPC調査に参加しなければならない。

診断群分類[編集]

診断群分類数の状況
改定時期 MDC数 傷病名数 診断群分類総数 うち包括分類数
 2003年4月   16  575 2,552 1,860
 2004年4月   16  591 3,074 1,726
 2006年4月   16  516 2,347 1,438
 2008年4月   18  506 2,451 1,572
 2010年4月   18  507 2,658 1,880
 2012年4月   18  516 2,927 2,241
 2014年4月   18  504 2,873 2,309
 2016年4月   18  506 4,918 2,410
 2018年4月   18  505 4,955 2,462

1986QCDRGDiagnosis Related GroupDRG1983DRG/PPS

19961998DRG/PPS2003DPC DPCJCSDPCDPCDPCDPCDPCDPC/PDPS(Diagnosis Procedure Combination / Per-Diem Payment System)20101216DPC

ICD10

20144DPC2,8732,3091,0001,000DPC791


20144退3535 3DPC53

3

237 1使 16

237 2使 9

237  2 9

291-2  6

413  11

008 2 17

093-2  20

196-2 43

282 1  27

282 2 21

474 15cm 20

617 1 27

617 2 9

617 3 12

633 51529

633 51524

634 1556

634 1551

721 1cm 14

721 2cm 18

743 2 13

867 () 18

873  35

DPC[]


DPC2,87314DPC2,309DPC2014319x

040080x099x0xx



12 (1)/MDC2

36 (2)4

7 (3)20064使x

8 (4)JCSBurn indexGAF

910 (5)

11 (6)1

12 (7)2

13 (8)

14 (9)

040080x099x0xx15

0412

008036:16

x7

08

99910

x11

0212

x13

x14

DPC[]


DPC++



1×××10

040080x099x0xx

162,942/

7132,175/

14281,849/

29III2SD

DPC調

42691
  • 基礎係数:医療機関群別に、医療機関の基本的な診療機能を評価したもの
  • 機能評価係数Ⅰ:出来高報酬体系における、「入院基本料の差額」、「入院基本料等加算」等を係数化したもの
  • 機能評価係数Ⅱ:DPC/PDPS参加による医療提供体制全体としての効率改善等へのインセンティブ及び地域において医療機関が担うべき役割や機能等を評価したもの
  • 暫定調整係数:従来の調整係数の段階的廃止過程において暫定的に設定される係数

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 医学通信社編 『DPC点数早見表 診断群分類樹形図と包括点数・対象疾患一覧』 医学通信社、2009年 ISBN 9784870584044

参考[編集]

  • 第222回中央社会保険医療協議会総会資料(総-5-1)
  • 厚生労働省保険局医療課平成24年度診療報酬改定説明会(平成24年3月5日開催)資料「平成24年度診療報酬改定の概要(DPC制度関連部分)」
  • 平成26年度診断群分類(DPC)電子点数表
  • 平成26年厚生労働省告示第57号
  • 平成26年厚生労働省告示第88号
  • 平成26年3月19日保医発03第号
  • 平成26年度第1回診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会資料
  • 第396回中央社会保険医療協議会総会資料(中医協 総-5-2 30.6.20)
  • 第396回中央社会保険医療協議会総会資料(中医協 総-5-3 30.6.20)
  • DPC制度への参加等の手続きについて(保医発0326第7号 平成30年3月26日)
  • DPC/PDPS傷病名コーディングテキスト 改定版 平成30年4月 厚生労働省保険局医療課

関連項目[編集]