Help:脚注

ウィキペディア日本語版ヘルプページです。





[1]

使Help:/

Wikipedia:Wikipedia: ()Wikipedia:#

脚注の作成方法[編集]


 <ref></ref> <ref><ref name="○○">namegroup




記述例 表示結果
このように本文中に脚注コメントを記述すると、実際には通し番号の脚注リンク記号が表示されます<ref>ここは脚注コメントです。本文と別の場所にリンク表示されます。</ref>。

脚注機能を利用すると、記事の出典や参考文献をスマートに参照することができます<ref name="example">ウィキ田ペディ夫『俺は百科事典』明美書房刊、2007年O月X日発行(46-49ページ)</ref>。
 
このように本文中に脚注コメントを記述すると、実際には通し番号の脚注リンク記号が表示されます[1]

脚注機能を利用すると、記事の出典や参考文献をスマートに参照することができます[2]

こうして作成された脚注コメントは、半角文字で<references />または{{Reflist}}と記述した場所に一覧表示され、対応する本文中の脚注リンクをクリックして参照することができるようになります。ここには、作成した場所より上に作成されたすべての脚注コメントが一括表示されますので、基本的に<references />または{{Reflist}}は1つのページにいずれか1つのみ作成します。{{Reflist}}も参照のこと。

記述例 表示結果
{{Reflist}} 
  1. ^ ここは脚注コメントです。本文と別の場所にリンク表示されます。
  2. ^ ウィキ田ペディ夫『俺は百科事典』明美書房刊、2007年O月X日発行(46-49ページ)

以上が、脚注リンクの作成方法です。実際の記事の執筆・編集に取りかかる前に、下記の「スタイルと用法」節にあるアドバイスも併せてお読みください。

複数箇所に同じ脚注を付ける[編集]

記事中の他の場所から同じ脚注を参照させたい場合は、脚注リンクの識別名を同じにします。このとき2つ目以降の脚注コメントは無視されるため、省略が可能です。その場合、<ref name="○○" />とだけ記述してもかまいません。

記述例 表示結果
通常はそれぞれの脚注リンクに個別の番号が順に割り振られますが<ref>各脚注コメント横の^マークをクリックすると対応する番号の位置に戻ります。複数の箇所から参照される場合はアルファベット記号が表示されます。</ref>、同じ識別名の脚注リンクには同じ番号が表示されます<ref name="example">同じ識別名の脚注リンクのうち、2つ目以降のここのコメントは表示されないため省略可能です。</ref>。

後者の場合、上で紹介した略記法が使用できます<ref name="example" />。

== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
通常はそれぞれの脚注リンクに個別の番号が順に割り振られますが[1]、同じ識別名の脚注リンクには同じ番号が表示されます[2]

後者の場合、上で紹介した略記法が使用できます[2]

脚注

  1. ^ 各脚注コメント横の^マークをクリックすると対応する番号の位置に戻ります。複数の箇所から参照される場合はアルファベット記号が表示されます。
  2. ^ a b 同じ識別名の脚注リンクのうち、2つ目以降のここのコメントは表示されないため省略可能です。

{{Sfn}}タグを用いて、同一の脚注を自動で集約することもできます(ハーバード方式)。これについては別項「Wikipedia:出典テンプレート#短縮脚注参照」で詳説しています。

基礎情報テンプレートなど、テンプレートの仕様変更により、引数が出力されなくなることもあります。その際、脚注コメントをテンプレートの引数に記述していると、エラーが表示されてしまいます。できる限り本文中に脚注コメント本体を記述したほうが良いでしょう。

脚注をグループ化する[編集]


使


<ref>

<references />

group
<ref group="グループ名">

<references group="グループ名" />

""""使</ref>使



 ()#

使

[]





[1][2][3]



[1][2][3][1][2][3][2][1][1][2]

[]


(一)
<ref>ほにゃらである。</ref>  <ref group="注釈">ほにゃらである。</ref>

<ref name="ほにゃらの説明" /> <ref name="ほにゃらの説明" group="注釈" />

(二)
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group="注釈" />
=== 出典 ===
<references />
  • 「脚注」節を廃止する形では、「注釈」節と「出典」節を新設する。
    == 注釈 ==
    <references group="注釈" />
    
    == 出典 ==
    <references />
    
  • 具体例[編集]
    記述例 表示結果
    例示を兼ねた文章を使って「注釈」と「出典」の使用方法をご説明しましょう<ref group="注釈">まずは右側の「表示結果」をご覧ください。注釈はご覧のような形で表示されます。refタグのgroup拡張を使用して作成されています。これは1つ目の注釈です。「出典」節と区別された「注釈」節に表示されていることをお確かめください。</ref>。1つ目の文は終わり、これが2つ目の文です<ref name="ex02" group="注釈">これは2つ目の注釈です。この注釈は別の場所でも使うことになっていますので、そのためのname属性も設定してあります。</ref>。
    
    段落が変わりました。ここには典拠の提示が必要な内容が記されていると仮定したうえで出典を表示しましょう<ref>ほげ本ほげ太郎 『もっとほげほげ』、ほげら出版、1986年4月20日。</ref>。右側の「表示結果」では「出典」節に出典の詳細情報が表示されていることをお確かめください。
    
    次に移りましょう。前の前の段で触れていた「2つ目の注釈」の2度目の表示をここで行いますが<ref name="ex02" group="注釈" />、「注釈」節に表示されている2つ目の注釈が引用されていることを、お分かりいただけるでしょうか。上付き添え字で a b と表示されていますが、a は「2つ目の注釈」と、b は2度目の表示場所と紐づけされているわけです。
    
    それでは最後。注釈の内容に典拠の提示が必要な場合、出典はどのような方法で表示すればよいのでしょうか。答えは、[[Template:Refnest]]を使ったこの方法{{Refnest|group="注釈"|ここは注釈ですが、記事本文と同じように脚注を表示でき、必要な出典<ref>ぴよ宮ぴよ実 『ピヨってもうた』、ぴよ書房、2007年10月1日。</ref>を表示できます。}}です(他の方法もあります)。詳しくは「[[#脚注を入れ子にしたいとき|脚注を入れ子にしたいとき]]」をご参照ください。さらにその出典が「[[参考文献]]」節で詳細を記載されている資料であれば、「脚注」→「注釈」→「出典」→「参考文献」とリンクが張られることになります。
    
    == 脚注 ==
    === 注釈 ===
    <references group="注釈" />
    === 出典 ===
    <references />
     
    例示を兼ねた文章を使って「注釈」と「出典」の使用方法をご説明しましょう[注釈 1]。1つ目の文は終わり、これが2つ目の文です[注釈 2]

    [1]

    22[2]2 a b a2b2

    Template:Refnest使[3]






    (一)^ refgroup使1

    (二)^ ab2使name

    (三)^ [2]



    1. ^ ほげ本ほげ太郎 『もっとほげほげ』、ほげら出版、1986年4月20日。
    2. ^ ぴよ宮ぴよ実 『ピヨってもうた』、ぴよ書房、2007年10月1日。

    出典用テンプレートの利用[編集]

    上の作業で<references />ではなく{{Reflist}}を使用していて、2の「脚注」節を廃止しない形をとる場合は、以下のとおりです。

    == 脚注 ==
    === 注釈 ===
    {{Reflist|group="注釈"}}
    === 出典 ===
    {{Reflist}}
    

    注釈用テンプレートの利用[編集]

    上の作業で<ref group="注釈"><references group="注釈" />を使用する代わりに、

    のテンプレートを使用することも可能です。

    == 脚注 ==
    === 注釈 ===
    {{Notelist}}
    === 出典 ===
    {{Reflist}}
    
    == 脚注 ==
    === 注釈 ===
    {{Notelist2}}
    === 出典 ===
    {{Reflist}}
    

    グループ名の基準[編集]


    <ref>group=""

    使<ref group="注釈">使[1]使2使使

    <ref group="注釈"> : x2

    <ref group="注"> <ref group="†"><ref group="※">: x1

    <ref group="*">: x1

    group="lower-alpha"使a b cgroup="lower-greek"使α β γPredefined groups使

    脚注文記述箇所を本文から分離したいとき[編集]


    [1][1]







    <ref>name=使<ref name="○○">...脚注の記述内容...。</ref><references></references>

    name=使<ref name="○○"/>
    記述例 表示結果
    ここでは、脚注の記述内容をソースコードから「脚注」節へ移動させたほうが良いケースとはどういうものかを具体的に示しながら、移動させる方法を説明していきましょう。
    
    まずは移動させていない形から。記述内容が非常に長い脚注をここ<ref name="ホゲテリウム01" group="注釈">ホゲテリウム (''Hogetherium'') は、プレホゲテリウム (''Prehogetherium'') もしくはレプトホゲテリウム (''Leptohogetherium'') から進化したと考えられてきたが、以前から知られていながら進化的傍流と見なされてきたホゲロミムス (''Hogeromimus'') が真の祖先系である可能性が高くなってきた。これはひとえに2000年代以降発展著しい[[分子系統学]]による[[塩基配列]]の系統解析等による成果である。いずれにしてもホゲロドン (''Hogerodon'') が[[共通祖先]]であることに疑いの余地は無いが、新知見がもたらされたからにはホゲマイア形類 (Hogemaiaformes) の進化系統は再検証が急がれる。</ref>に書き込みます。右側の「記述例」と左側の「表示結果」を見比べてください。いかがでしょうか。閲覧する分には「表示結果」の画面だけを見るので何の問題もないのですが、編集するとなると「記述例」の画面を見ながらそれを行うことになります。文字の洪水のようになってしまっていて、どこで始まりどこで終わるのか、パッと見で分かる人はそうはいません。実際の記事ではこの例文の何倍もの字数があることも珍しくありません。そこで、です。そうであれば、本文に挿入するのはやめて「脚注」節のほうに脚注の内容を書き込んでおき、本文には引用という形で脚注のリンクを表示すれば良いではないか、という話です。実際にどう変わるのかは、段落を変えて示しましょう。
    
    このようになります<ref name="ホゲテリウム02" group="注釈" />。左右を見比べてください。脚注の記述内容が同じでありながら、移動したことによってソースコードの視認性が大きく改善されているのがお分かりになると思います。
    
    これは出典でも同じ<ref name="いろは 1985" />。出典の場合、それ自体の情報をなるべく詳細に記載することが推奨されていますし、資料内の文章を引用することもありますので、注釈以上に字数が多くなりがちですから、この方法が有用なのです。もっとも、出典の場合、実際の記事ではここからさらに移動を重ね、詳細情報を記載するのに特化した「[[参考文献]]」節に情報の全てを収斂させ、「脚注」節ないし「出典」節も参照表示に留めるのが普通です。
    
    == 注釈 ==
    <references group="注釈">
    <ref name="ホゲテリウム02" group="注釈">ホゲテリウム (''Hogetherium'') は、プレホゲテリウム (''Prehogetherium'') もしくはレプトホゲテリウム (''Leptohogetherium'') から進化したと考えられてきたが、以前から知られていながら進化的傍流と見なされてきたホゲロミムス (''Hogeromimus'') が真の祖先系である可能性が高くなってきた。これはひとえに2000年代以降発展著しい[[分子系統学]]による[[塩基配列]]の系統解析等による成果である。いずれにしてもホゲロドン (''Hogerodon'') が[[共通祖先]]であることに疑いの余地は無いが、新知見がもたらされたからにはホゲマイア形類 (Hogemaiaformes) の進化系統は再検証が急がれる。</ref>
    </references>
    
    == 出典 ==
    <references>
    <ref name="いろは 1985">いろは一朗 『ほへと物語』、あかさた文藝〈はまやら文庫 230〉、第3版、1985年11月27日。ISBN 978-4-AAAA-BBBB-C。</ref>
    </references>
     
    ここでは、脚注の記述内容をソースコードから「脚注」節へ移動させたほうが良いケースとはどういうものかを具体的に示しながら、移動させる方法を説明していきましょう。

    [1]

    [2]

    [1]




    (一)^  (Hogetherium)  (Prehogetherium)  (Leptohogetherium)  (Hogeromimus) 2000 (Hogerodon)  (Hogemaiaformes) 

    (二)^  (Hogetherium)  (Prehogetherium)  (Leptohogetherium)  (Hogeromimus) 2000 (Hogerodon)  (Hogemaiaformes) 



    1. ^ いろは一朗 『ほへと物語』、あかさた文藝〈はまやら文庫 230〉、第3版、1985年11月27日。ISBN 978-4-AAAA-BBBB-C。

    {{Reflist}}テンプレートを使用する場合は、|refs=引数を使用してください。

    記述例 表示結果
    これは記事本文で、ここ<ref name="ex01" />に脚注の位置を表示します。
    
    == 脚注 ==
    {{Reflist|refs=
    <ref name="ex01">これは「脚注」節に記述した脚注文です。</ref>
    }}
     
    これは記事本文で、ここ[1]に脚注の位置を表示します。

    脚注

    1. ^ これは「脚注」節に記述した脚注文です。

    脚注を入れ子にしたいとき[編集]


    <ref>...</ref>{{Refnest}}

    <ref>...</ref><ref>...</ref>"#tag" 使Refnest#tagRefnest使
    記述例 表示結果
    記事本文です{{Refnest|group="注"|注釈文です。ここの記述の出典を示したいときに、このようにして出典を参照することができます<ref>注釈文の出典。</ref>。}}{{Refnest|group="注"|name="note-example"|このようにname引数を指定することもできます<ref>注釈文2の出典。</ref>。}}。続く記事本文です<ref name="note-example" group="注" />。
    
    == 注釈 ==
    {{Reflist|group="注"}}
    
    == 出典 ==
    {{Reflist}} 
    記事本文です[注 1][注 2]。続く記事本文です[注 2]

    注釈



    (一)^ [1]

    (二)^ abname[2]

    出典

    1. ^ 注釈文の出典。
    2. ^ 注釈文2の出典。

    ただし現在のところ、入れ子にした脚注を、脚注表示位置に記述する(#脚注文記述箇所を本文から分離したいとき)ことはできません。この問題の詳細についてはphab:T22707を参照してください。

    スタイルと用法[編集]


    使



    [[]]{{}}使[1]

    [2]

    使Wikipedia:_()#

    [3][4]

    [5]

    Wikipedia:Wikipedia:

    [6]

    便<ref></ref>使 使{{Cite web}} / {{Cite book}} / {{Cite journal}} / {{Cite news}}Wikipedia:

    {{}}

    Wikipedia:_()#Help:

    使 /  / GARNET CROW

    90%{{Reflist}}<references/>90%<small>使90%<small>70%Help:/2#

    CSSHelp:#CSS
    /*脚注の文字を小さくする*/
    .references {
        font-size: 80% !important;
    }
    

    システム上の制限[編集]


    <ref>...</ref>subst{{subst:x}}

    <ref>#

    <ref>...</ref>使<ref>...</ref>{{{hoge}}}<ref>...</ref>{{#tag:ref|...}}

    name属性とgroup属性に用いる文字列の詳しい仕様[編集]






     NHK  nhk Hogehoge  hogehoge 






    稿: ; xxxx "xxxx"稿稿稿""稿




     01:01



    " "HTML[1]


    使

    : AZaz09

     !$%&()*,-.:;<@[]^_`{|}~

    使JIS X 0208 " "

      2019" 2019"



     使

     " 2019 "

    " "Less-than sign<使

     " 2019 """HTML



    #JIS X 0208 使





    使使使2
    <ref name=O-eight>2008年。</ref> : 使 0 O使8 eight "2008":2008

    <ref name=koudannsha>講談社。</ref> :  kou  sha nn""

    使

    使JIS X 0208 //使使使𤘩使使𤘩Gushimiyagi使[7]使 OCLC 調使









    使便2
    "_20001201" : 2000121

    "_20001201AM1015" : 20001211015

    2_ 109 ()109109_20001201" "

    使

    :01使{{Harvnb}}{{R}}
    <ref name="C&A">{{Harvnb|キャヴェンディッシュ=レイヴンズクロフト & アッシュフィールド=グーテンソーン|2000|pp=123-125}}</ref><ref name="C&A" />{{R|C&A}} : 使" "1 <ref name="C&A pp. 123-125">使" "{{Rp}}使

    このページの脚注[編集]

    [編集]

    1. ^ 左に記号やa b cがある場合はクリックすると本文に戻ります。または、クリックした場合はウェブブラウザの戻る機能でも戻れます(参考:Help:脚注/読者向け)。

    注釈[編集]



    (一)^ Help: / Help:

    (二)^ .Wikipedia:

    (三)^ 

    (四)^ 

    (五)^ 

    (六)^ Wikipedia:

    (七)^ JIS X 0208

    出典[編集]

    1. ^ HTML を始めよう”. MDN Web Docs. ウェブ開発を学ぶ. Mozilla. 2022年1月22日閲覧。

    関連項目[編集]