コンテンツにスキップ

H定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ルートヴィッヒ・ボルツマンの墓碑(オーストリア、ウィーン)

H: H-theorem1872

HH

H  η [1]

H[]


H 


 P(v)  v

H lnP

 H2

H (f1  f2)(lnf1  ln f2) f1, f220H 

N H  S


 HS 

[]




H



H [2][3]

[]


1902 H H

 H H H

 H H

 H H"H"H[4] H

[5]

[6] H

HH H20

参考文献[編集]

  1. ^ ボルツマンの当初の論文 L. Boltzmann, Wien Ber. 66, 275 (1872). では、そもそも H ではなく E で表されていた。H が用いられるようになる過程については Hjalmars, Stig (1977). “Evidence for Boltzmann’s H as a capital eta”. American Journal of Physics 45 (2): 214–215. doi:10.1119/1.10664. http://scitation.aip.org/content/aapt/journal/ajp/45/2/10.1119/1.10664.  等を参照のこと。
  2. ^ 「物理学辞典-改訂版」培風館(1992/05) "ポアンカレサイクル"
  3. ^ 原島鮮「熱力学・統計力学-改訂版」培風館 (1978/09) 11.1
  4. ^ J. W. Gibbs (1902): Elementary Principles of Statistical Mechanics. ISBN 978-0-918024-20-6
  5. ^ J. R. Waldram (1985): The theory of thermodynamics. ISBN 0-521-28796-0
  6. ^ 田崎秀一(2000): カオスから見た時間の矢 ISBN 978-4-06-257287-3