コンテンツにスキップ

S端子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
S端子

標準的なS端子

種別 アナログ映像端子
ホットプラグ 可能
外部接続 可能
映像信号 NTSC,PAL,SECAM
ピン数 4もしくは7
コネクタ ミニDINコネクタ
メス側のコネクタ
ピン1 GND Ground (Y)
ピン2 GND Ground (C)
ピン3 Y 輝度信号 (Luminance)
ピン4 C 色信号 (Chrominance)
S映像入出力端子は、多くのAV機器に搭載された。
パソコン用ビデオカードの中には、S映像出力端子が標準で搭載されている機種もあった。
S端子(S2)を装備している薄型テレビ(2010年)
ビデオカード用
S端子/コンポーネントケーブル

SVTRS (Separate) [1]

S1/S2S1/S2S1 (S) SS

[]


NTSC2 (Separate) 



SSS2310m

de:Hosiden- 

[]


19871JVCS-VHS1HR-S7000VHS5調S-VHSED Beta[ 1]Hi8S-VHSSS-VHSSS-VHSS-VHS

DVDBDSAVBDS

HDMI[]


SS1/S21AVHDMI20022006HDMIAVHDMISS-VHS

2000S2/S12010S2/S1[ 2][ 3]S-VHSW-VHSD使1080iHi8ED2011D-VHSS-VHSVHS使

SVHSSSHDMIAVAVSDHDMI

[]

YCVHSVHSS

Y/CSSD

Cb/Cr調NTSCYC[ 4]

S-VHSVHSYCYCRCAS

Y/CSSY/CRCARCAY/C

[]


SHDTV16:9S1S2C3使

S1

4:316:9NTSC16:94:316:94:3

S2

S14:316:916:94:3LBLB16:9

C (ID-1)

S[]

S

Smini DIN 4pinmini DIN使

S使Apple使ADB (Apple Desktop Bus) [ 5]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ ED BetaSSONYRGBS-VHSSSONY

(二)^ DVDBD2011S2/S1

(三)^ 2014

(四)^ Y/CYYxyYCChroma

(五)^ 67mini DIN使S使4S使使

出典[編集]

参考文献[編集]

  • EIAJ CP-1211A「ビデオテープレコーダと周辺機器の相互接続」日本電子機械工業会、1996年12月制定(S端子を規定)
  • EIAJ CPX-1202「アスペクト比の異なる映像信号の識別信号と伝送方法」日本電子機械工業会、1995年3月廃止(S1拡張を規定/CPR-1202へ移行)
  • EIAJ CPR-1202「アスペクト比の異なる映像信号の識別信号と伝送方法(I)」日本電子機械工業会、1995年3月制定(S2拡張を規定)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]