コンテンツにスキップ

Template‐ノート:科学哲学

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

===

定義の欄に「プロトサイエンス」を追加しました。訳語は定まっていないということですが、調べる人にとって助けになると思います。削除依頼の議論の中にも特に言及は見当たりませんでしたので。

--かずぴょん 2006年9月21日 (木) 06:05 (UTC)[返信]

user:Kttchさん、ご苦労様です。シンプルにするのは大変良いことですが、あまり削りすぎてはテンプレートの意味がなくなってしまいます。初学者に対し基本事項や重要事項を提示することで科学哲学というジャンルへの理解を容易にする、という観点から考えると、さすがにここまでシンプルではどうしようもありません。 適切な記事(たとえば線引き問題)などがないという事情も確かにありますが、それでも疑似科学まで削除してしまうのは行きすぎでしょう。 あとこれはまったく別の問題として、あなたがどなたなのかは存じませんがソックパペットを使って編集すると「いったい何の理由でソックパペットを使わないといけないのか」という疑問を持たせます。普通に本アカウントを使われてはいかがでしょうか。Was a bee 2006年10月7日 (土) 12:34 (UTC)[返信]

科学関連の記事は特に論理性が大切なのでTemplate科学哲学の断片的リンクだけを辿り理解されるのは非常に好ましくない。科学哲学の項目で節として論理的に詳述するべきである。科学を本職とする私の友人らも以前のTemplate科学哲学を見て同様の難点を指摘していた。初心者にとっても、テンプレートが以前の状態で科学哲学の全体像を掴むのに79個のリンク、79頁の記事を辿らなければならなかった状態よりも、とりあえず科学哲学の項目1頁と他の数頁をじっくり読めば論理的に一通りの全体像が理解できるほうが親切である。節が充実してきたら独立頁とすれば良い。疑似科学の項くらいは確かにテンプレートに残しても良いかも知れない。だが疑似科学の頁へあまりに誘導することは読者に2チャンネル的な非生産的な行動やヒステリーな行動を生む傾向があり、それよりも科学哲学の頁を読んでもらい、反証可能性、科学的方法、さらに統計学・数学・論理学等の項目を読んでもらうのが正道で、間接的にウィキペディアの科学的な記事の品質の向上にも貢献すると考える。テンプレートもスリムな縦型になり、頁の右上に挿入することも可能になった。またこのテンプレートにCategory:科学哲学 を私が先程挿入しておいた。これでこのテンプレートは知識欲豊富な読者が科学哲学関連の項目間を行き来するためのゲートウェイとして使えるようになった。利用者も増えることだろう。Kttch 2006年10月7日 (土) 14:35 (UTC)[返信]
仰りたいことはよくわかりました。しかしながら哲学全般がそうですが、科学哲学もまたトップダウン方式で語れるような整然とした学問ではありません。種々雑多なトピックスが色々な角度から様々な形で論じられているのが現状です。そのような状況でどこにどのように一本の線を通せばいいのか、私には皆目検討がつきません。ですから基本的に検索エンジンからポッと訪れた人が、それらの雑多なトピックスをそのまま一瞥できるようにしておいて「あぁ、科学哲学ってこういうテーマを扱ってるのね」と理解してくれれば、それで十分ではないでしょうか。
基本的にネットで無料の百科事典を利用する人のほとんどは
「よく知らないけど、ちょっと興味がある。でも図書館にいって調べたり、お金を出して本を買うほどのモンではない」
というレベルの好奇心を満たすために使っていると思われます。
それなのに「科学哲学が一体どういうテーマをどのように扱っているのか」を知るために、文章を一から全部読んで、いくつものリンクを行ったり来たりしなければならない(体系的に学ぶというのはそういうことです)というのでは、まず読みもしないでしょう。
論より証拠で実際のトピックスを提示するのが、理解への一番の近道ではないでしょうか。
ですから外堀から内堀へ、言葉の定義や科学の歴史をまず学んでから科学哲学へ、といった順繰りの学習が大切なこともわかりますが、ウィキペディアはそういう学習環境を提供する場としては相応しくありませんし(ウィキブックスで体系的で網羅的な本を書くなら話は別です)、論より証拠で実際のトピックスを提示してしまうのが、理解への一番の近道ではないでしょうか。
で、話は変わるのですがなぜわざわざ喋り口調を不自然に変えてまでソックパペットで編集するんでしょう?Knowhowも最近使い出したソックパペットのようですが、本アカウントを使われない理由はなんでしょうか?Was a bee 2006年10月8日 (日) 13:22 (UTC)[返信]
返事がない・・・・ただの屍のよ(ry テンプレが小さくなったために、経緯を知らない人が記事内での位置を移動しはじめちゃいました。小さくして右端に追加しなければならない理由の説明がないのであれば、ちかいうち元のスタイルに戻します。Was a bee 2006年10月13日 (金) 12:26 (UTC)[返信]
なんか空気が読めてなかったみたいだから元に戻します。--Forestfarmer 2006年10月13日 (金) 14:49 (UTC)[返信]


このテンプレートがスパムになっている[編集]


Was a bee稿

(=西)

()TemplateWas a bee80TemplateTemplateTemplateTemplateTemplate

TemplateTemplate

(Template)Template2000西Was a beeTemplateWas a bee80Was a beeTemplatePC

TemplateTemplate1Template310TemplateTemplate

Template()TemplateTemplate

philosophy of scienceTemplate philosophy of science

Template

Template使TemplateTemplate使



(一) Wikipedia:

(二) 

(三) 

Template

Template ()

Was a bee殿Was a bee殿

Forestfarmersockpuppet ForestfarmerTemplateKttch 20061015 () 03:31 (UTC)[]




Forestfarmer

Kttch使













Kttch



西宿:Music

 

Was a bee 20061015 () 15:15 (UTC)[]

[]


Template:()()--Forestfarmer 20061018 () 17:08 (UTC)[]

--Forestfarmer 20061018 () 19:27 (UTC)[]

[]


5cm
--Forestfarmer 20061018 () 16:32 (UTC)[]

ForestfarmerWas a bee 20061018 () 19:24 (UTC)[]

Was a bee 20061018 () 19:58 (UTC)[]

--Forestfarmer 20061018 () 20:12 (UTC)[]



科学哲学のテンプレをやたらめったら貼るのをやめてください[編集]

科学哲学のテンプレをやたらめったら貼るのをやめてください。 帰納演繹命題などに科学哲学のテンプレが貼ってありますが、これらは明らかに論理学のトピックです。 確かにこれらは科学哲学とも関係があるでしょうが、科学哲学メインの記事では無いはずです。

その他にも科学哲学がメインでない記事に科学哲学のテンプレが多々貼られています。 実験観測複雑系も科学哲学がメインの記事では無いはずです。

もちろん、科学哲学にリンクしたり、カテゴリに入れたりするのは気にならないのですが、 あれだけ大きいテンプレを本来の分野を差し置いて書いてしまうのは「やりすぎ」ではないでしょうか。

219.35.138.30 2006年11月2日 (木) 14:55 (UTC)[返信]


確かに複雑系はちょっと遠いですね。しかし帰納の方は純粋な論理学の範囲内ではあまり議論されないのでは?どうでしょうか。なんにせよリンク元から微妙な記事をリストアップしてみました。 思考実験 (テンプレート呼出) 命題 (テンプレート呼出) 確率 (テンプレート呼出) 実験 (テンプレート呼出) 現象 (テンプレート呼出) 観測 (テンプレート呼出) 演繹 (テンプレート呼出) 帰納 (テンプレート呼出) 論理学 (テンプレート呼出) 複雑系 (テンプレート呼出)

遅筆ゆえ時間かかりますが、文章として記事内に情報を移す形で推敲していきます。Was a bee 2006年11月3日 (金) 00:40 (UTC)[返信]

日本人枠?[編集]

「人物」の段が2つあって、2段目には日本人だけが並んでいるのですがどういった趣旨なのでしょうか。--Extrahitz 2009年5月15日 (金) 04:17 (UTC)[返信]

ご質問ありがとうございます。これはイタリア語であれフランス語であれどんな言語によって科学哲学を学んでも、必ず見る名前(クーンやポパーなど)と、日本語で科学哲学を学ぶと必ず目にするだろう名前(戸田山氏、伊勢田氏など)、という考えで設けてみた区分です。つまり国籍でなく、言語で分けてみました。というのも日本語圏でよく知られている科学哲学分野において精力的に執筆活動を行っている人物であっても、世界的には名前をほとんど知られていない、というのが普通だからです。そうした所から、ここは分けておいたほうがいいのかな、と思い、別段としました。--was a bee 2009年5月16日 (土) 18:29 (UTC)[返信]