コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/大王町観光中心の一連の利用者/利用者:るーぽん

コメント依頼提出時には確信が得られなかったので一連の利用者から除外していましたが、どうも一連の利用者にしか思えなくなりましたので利用者:るーぽん会話 / 投稿記録 / 記録を追加します。--N yotarou 2009年5月13日 (水) 17:40 (UTC)[返信]

利用者るーぽんの投稿履歴[編集]


:稿/Google調 ()3[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?&diff=prev&oldid=25056845 |:Aomuna:Nuoto

[]


Izayohi

2





<ref></ref>

:







2



:

[]


調Google使

調Wikipedia:-Google使調1,44097

結び[編集]

志摩地方の方言を典拠を示さず不正確に説明した例は一連の利用者には安居などに見られましたので、ダイダラボッチの編集傾向とあわせ、一連の利用者に含めるべきだと判断し、一連の利用者に利用者:るーぽん氏を追加することにしました。--N yotarou 2009年5月13日 (水) 17:40 (UTC)[返信]

コメント[編集]

コメントN yotarouのコメントは上記の通りです。

  • サブページが増えてもしんどいなあと思うわけだが、もともとこれはしんどい話なわけで。Wikipedia日本語版に法的主体があり得るんだったら「威力業務妨害」で実在のおぼや氏に対して排除命令を求めてもいいくらいの事態なんじゃないかと思ったりして。--Nekosuki600 2009年5月13日 (水) 18:06 (UTC)[返信]
    • (コメント)よく分かりませんが、「実在のおぼや氏」というのは、大王町観光中心の一連の利用者の本体と考えられる人物のことなのでしょうか。--Zeppy 2009年5月13日 (水) 21:39 (UTC)[返信]
      • 「なぜそう呼ぶのか」の解説はパスさせてください。分身の術のどれを呼称として使えばいいのかがよくわかんないので、「本体の仮称」として使いました。--Nekosuki600 2009年5月14日 (木) 00:05 (UTC)[返信]

被依頼者からのコメント[編集]

まとめ[編集]