三重県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みえけん ウィキデータを編集
三重県

伊勢神宮・内宮の宇治橋

津城

英虞湾

鈴鹿サーキットメインゲート

四日市祭

三重県の旗 三重県章
三重県旗 三重県章
日本の旗 日本
地方 東海地方近畿地方
団体コード 24000-1
ISO 3166-2:JP JP-24
面積 5,774.48km2
(境界未定部分あり)
総人口 1,716,617[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 297人/km2
隣接都道府県 愛知県の旗 愛知県
岐阜県の旗 岐阜県
滋賀県の旗 滋賀県
京都府の旗 京都府
奈良県の旗 奈良県
和歌山県の旗 和歌山県
県の木 神宮杉
県の花 ハナショウブ
県の鳥 シロチドリ
他のシンボル 県の魚:伊勢海老
県の獣:カモシカ
県の歌:三重県民歌
県民の日:4月18日
三重県庁
知事 一見勝之
法人番号 5000020240001 ウィキデータを編集
所在地 514-8570
三重県津市広明町13番
北緯34度43分49秒 東経136度30分31秒 / 北緯34.73025度 東経136.50867度 / 34.73025; 136.50867座標: 北緯34度43分49秒 東経136度30分31秒 / 北緯34.73025度 東経136.50867度 / 34.73025; 136.50867
地図
県庁舎位置

三重県庁
外部リンク 公式ウェブサイト
三重県の位置

三重県行政区画図

― 市 / ― 町

ウィキポータル 日本の都道府県/三重県
ウィキプロジェクト



475

概要[編集]

伊勢神宮

222520F18

西西[1][2]3[3][4]3JRJR西:JR:西JR

21 GDP 315[5]1[6]31162005200628175鹿



鹿

3


[]


170km西80km鹿6[7]20022007鹿

 - 

西 - 鹿3km西163便西

 - 

 - 



[8]

位置[編集]

位置
三重県庁(津市) 東端(鳥羽市) 西端(熊野市) 南端(紀宝町) 北端(いなべ市)
経度 東経136度30分31秒 東経136度59分15秒 東経135度51分12秒 東経135度58分29秒 東経136度31分42秒
緯度 北緯34度43分49秒 北緯34度32分53秒 北緯33度51分33秒 北緯33度43分22秒 北緯35度15分28秒

隣接都道府県とその自治体[編集]

括弧内はその自治体に隣接する三重県内の自治体。

地形[編集]

主な川
主な山

その他:

主な島



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 











鹿








[]


沿沿沿沿[9]

鹿 - 鹿1m

 - 13°C40鹿1,3001,500mm

 - 98mm25

沿 - 1620002500mm4,000mm

[]



 - 鹿

 - 

 - 


 - 

 - 
三重県内各地の平年値(統計期間:1979年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
北部 伊賀 中部 伊勢志摩 紀勢東紀州
いなべ市
北勢
桑名 四日市 亀山 伊賀市
上野
名張 松阪市
粥見
伊勢市
小俣
鳥羽 志摩市
阿児
南伊勢 大台町
宮川
紀北町
紀伊長島
尾鷲 御浜
平均
気温
(°C)
最暖月 27.3
(8月)
26.2
(8月)
26.1
(8月)
25.8
(8月)
27.1
(8月)
25.4
(8月)
26.6
(8月)
26.7
(8月)
26.2
(8月)
26.0
(8月)
26.1
(8月)
最寒月 4.5
(1月)
4.0
(1月)
4.0
(1月)
3.0
(1月)
5.1
(1,2月)
3.8
(1月)
4.5
(1月)
3.4
(1,2月)
5.7
(1月)
6.0
(1月)
6.2
(1月)
降水量
(mm)
最多月 308.5
(9月)
240.0
(9月)
266.7
(6月)
289.0
(6月)
213.6
(6月)
201.0
(6月)
286.6
(9月)
387.5
(9月)
329.1
(9月)
406.5
(9月)
328.7
(9月)
395.4
(9月)
625.0
(9月)
462.3
(9月)
717.6
(9月)
575.0
(9月)
最少月 55.1
(12月)
34.5
(12月)
37.6
(12月)
37.9
(12月)
37.0
(12月)
36.8
(12月)
34.4
(12月)
35.8
(12月)
39.0
(12月)
47.9
(12月)
40.4
(12月)
45.0
(12月)
59.7
(12月)
52.6
(12月)
91.6
(12月)
77.3
(12月)
降水
日数
(日)
最多月 14.4
(7月)
13.3
(6月)
12.8
(6月)
13.5
(6月)
12.6
(6月)
12.7
(6月)
12.2
(6月)
14.2
(6月)
12.9
(6月)
12.9
(6月)
13.1
(6月)
13.9
(6月)
14.5
(6月)
14.4
(6月)
14.8
(6月)
14.9
(6月)
最少月 8.7
(11月)
6.3
(12月)
5.1
(12月)
6.9
(12月)
5.6
(12月)
7.0
(12月)
4.5
(12月)
5.9
(12月)
5.0
(12月)
5.5
(12月)
5.4
(12月)
5.1
(12月)
6.7
(12月)
4.8
(12月)
5.2
(12月)
6.0
(12月)

地域区分[編集]

三重県の地域区分
伊賀 / 北勢 / 中勢 / 東紀州 / 南勢(伊勢志摩)

5

1471529[ 1]2006110殿

北勢[編集]


1沿鹿鹿
[]

1沿







 - 

 - 

 - 
鹿[]

鹿椿

伊賀[編集]


163165沿[ 2]

西11980沿沿19702015調

中勢[編集]


23沿退94m





 - 


南勢[編集]


23沿


東紀州[編集]


42沿


合併済みの市町村[編集]

  • ここでは、平成の大合併で変更した市町村を記述している。
  • 2006年平成18年)1月10日宮川村鵜殿村がそれぞれ大台町紀宝町と合併したことに伴い、本県内から村がなくなっている。また、多気町、玉城町、明和町、勢和村の4町村が合併する計画があったが、結び付きの強かった多気町と勢和村が合併するに留まった。
市町村合併
新行政名 旧行政名 合併期日
いなべ市 員弁町北勢町大安町藤原町 2003年(平成15年)12月1日
志摩市 阿児町浜島町磯部町大王町志摩町 2004年(平成16年)10月1日
伊賀市 上野市阿山町伊賀町青山町大山田村島ヶ原村 2004年(平成16年)11月1日
桑名市 桑名市、多度町長島町 2004年(平成16年)12月6日
松阪市 松阪市、嬉野町三雲町飯南町飯高町 2005年(平成17年)1月1日
亀山市 亀山市、関町 2005年(平成17年)1月11日
四日市市 四日市市、楠町 2005年(平成17年)2月7日
大紀町 大宮町紀勢町大内山村 2005年(平成17年)2月14日
南伊勢町 南勢町南島町 2005年(平成17年)10月1日
紀北町 海山町紀伊長島町 2005年(平成17年)10月11日
伊勢市 伊勢市、小俣町二見町御薗村 2005年(平成17年)11月1日
熊野市 熊野市、紀和町 2005年(平成17年)11月1日
津市 津市、久居市芸濃町安濃町河芸町香良洲町一志町白山町美里村美杉村 2006年(平成18年)1月1日
多気町 多気町、勢和村 2006年(平成18年)1月1日
大台町 大台町、宮川村 2006年(平成18年)1月10日
紀宝町 紀宝町、鵜殿村 2006年(平成18年)1月10日

歴史[編集]



[]


31鹿鹿50調[10]

100沿60024802.6m65cm[10]

200沿西50西6025[10]

[]


4鹿



672

7

西西210m250m西200m鹿西178m184m

[]


[11][12]

[]


鹿

111568


  1. 関氏亀山城
  2. 長野氏(長野城)
  3. 千種氏(千種城)
  4. 赤堀氏(赤堀城・羽津城・中野城)
  5. 楠氏(楠城)
  6. 稲生氏(稲生城)
  7. 矢田氏(走井城)
  8. 田丸氏
  9. 後藤氏(宇野部城・別所城・糖田城)
  10. 沼木氏(柿城)
  11. 大矢知氏(大矢知城)
  12. 片岡氏(上深谷城)
  13. 水谷氏(大鳥井城)
  14. 栗田氏(縄生城)
  15. 高井氏(小山城)
  16. 小串氏(猪飼城)
  17. 草薙氏(御衣野城)
  18. 横瀬氏(広永城)
  19. 江見氏
  20. 毛利氏(桑部城)
  21. 富永氏(長深城)
  22. 保々氏(保々城)
  23. 多湖氏(笠田城)
  24. 治田氏(治田城)
  25. 片山氏(上木城)
  26. 西野氏(野尻城)
  27. 野村氏(島田城)
  28. 浜田氏(浜田城)
  29. 小阪氏(梅戸城)
  30. 近藤氏(白瀬城・深谷部北狭間城)
  31. 安藤氏(深谷部柳が島城)
  32. 西松氏(柚井城)
  33. 森氏(中江城)
  34. 片岡氏(堺村城)
  35. 南部氏富田城
  36. 朝倉氏茂福城
  37. 松岡氏(上井城・城井戸城・金井城)
  38. 種村氏(大泉金井城)
  39. 田原氏(羽津城・赤堀城)
  40. 春日部氏(伊坂城・星川城・萱生城
  41. 伊藤氏桑名城・松ヶ島城)

近世(江戸時代)[編集]



[]

[]


1868823476 - 

1869725 - 10242617 - 920 - 8

18698242717 - 

18718294714 - 8

18721241122 - 1

18723175424 - 西

187361210 - 18758[14]

[]


18769418 - 2

1876912 - 187367

187811117 - 

188720 - 

188821 - 西

18942775 - 西

189528524 - 西

189528117 - 西

190033422 - 

19251461 - NHK

192514715 - NHK

19294130 - 

1930 - 193257 -  -  -  - 

19327 -  - 21

19338118 - 

19349 - 

193813626 - 西

194419107 - 183126* 1943183 - 29.8[15]

194419127 - 20km沿1223

194520114728 - 192728

194520618 - 736

194520724 - 728 - 1,239

19512691 - CBCCBCNJBMBS

19532810 - 12JOXRRMC860kckHz1kW

19542931 - NHKNHK

195530- 37

195631121 - CBCOTV

19573211 -  KTB

195934429 - 

195934715 - 

1959341120 - RTC

195934926 - 

1960353 - 

196035 - 

1962379 - 鹿

19654031 -  - 

1965401216 - 

1966413 - 

196944113 - 

19704546 - NHKFMJONP-FM

197045417 - IC - IC 1

19714699910 - 42

19734841 - 

19734842 - NHK

19856061 - FM

19876241 - 西 - 西 -  - 殿 

19946422 - 53cm

199810712 - 

2000126 - 

200012111 - 

200315121 -  

20041677 - 

200416929 - 2161

200719415 - 鹿12

200921108 - 18JR - 40

2009211113 - 

201022628 - IC - IC

201022101 - 22

2011234 - 

201123619 - IC - IC

20112395 - 2312

20122479 - [16]

20162852627 - 42[17][18][19]

2017294215919 - 272017

20183081 - 302018  

20193141719 - 

202103826 - 925105102325#

[]


()

[]


17020210451022
三重県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)

三重県の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

都市[編集]

三重県内 市別人口ランキング
県内順位 都市 地域区分 人口 県内順位 都市 地域区分 人口
1 四日市市 北勢 310,283人 6 伊勢市 南勢 123,499人
2 津市 中勢 274,741人 7 伊賀市 伊賀 88,895人
3 鈴鹿市 北勢 197,871人 8 名張市 伊賀 77,022人
4 松阪市 中勢 157,200人 9 亀山市 北勢 49,425人
5 桑名市 北勢 141,045人 10 志摩市 南勢 47,676人
2021年 8~9月現在

三重県内市別人口密度ランキング(2016年(平成28年)現在)
  1. 四日市市(1,510人/km2
  2. 桑名市(1,030人/km2
  3. 鈴鹿市(1,010人/km2
  4. 伊勢市(610人/km2
  5. 名張市(604人/km2